
シーバスゲームといえば、ルアーを遠投して巻いていく。これだけの釣りと思っていませんか?
実はこの思考には単純かつ意外な落とし穴があります。ではどういう状態では遠投しない方がいいのでしょうか?
遠投のメリットとデメリット
遠投のメリットは確かに計り知れないほど大きいです。探れる範囲は広いですし、アピール時間も長い。なのでチャンスも多い。基本的にはいいとこだらけです。
ではこんな例ならどうでしょう? 家族みんなで釣りをしている方で、「子供や妻は釣れてるのにお父さんは釣れない……」なんて悲しい状況に陥ったとします。もしくは「自分の半分も投げれない人はめちゃくちゃ釣れてるのに自分はボウズ……」なんて状態でも構いません。
理由はビギナーズラック? 運が悪かった? いいえ。この状況なら本来チェックすべき場所を狙っていないだけの可能性が高いです。


それはズバリ、足元です。遠投ばかりに気がいっていると、足元がお留守になるわけです。活性が極端に低かったり、向かい風だったりなど、シーバスが足元にいる可能性はいくつかあります。
活性が低いときは、シーバスはどこかで身を寄せ合っている可能性が高いのです。そういうときはボトムの変化がある場所や、壁際に潜んでいたりします。
向かい風の場合はプランクトンなどが足元にたまり、ベイトがそれを食べにきて、それをシーバスが捕食するから足元に寄ります。
これじゃ渾身のフルキャストをしたところで釣れるわけがありません。むしろ、飛ばしきれない子供や女性の方が釣れてしまう、ということです。
足元もしっかりチェック!
なので先の例の場合、足元を通してあげると釣れる可能性があります。もしくは、あえて遠投しないこと。要するに釣れている人のマネをするということですね。
それに何度も同じところを連投して同じ釣り方をするよりも、シーバスが見切る可能性が低くなります。
大遠投すると釣れなくてもスカッとして気持ちいいのですが、釣れた方がいいのは釣り人なら一緒ですよね? なのでヒットするパターンをいろんな視点で見つけてみましょう。
