
淡水の釣りと海水の釣りでは、キャスティングの考え方や方法が少し違います。
海の釣り場に行くとバス釣りとまったく同じ方法で投げて、かえって飛距離が出なくなってしまっている人を見かけます。ではシーバスロッドを活かしたキャスティングを行うには、どこに注意すべきなのでしょうか? バス釣りを覚え、ソルトゲームへ進んでいく人のために、フレッシュウォーターとの違いについても解説しました。
キャスティングの違い
バス釣りの場合、杭やアシの際など飛距離よりもアキュラシーを求められることが多いため、テイクバックが短いキャストが多いです。バス釣りのキャスティングショーでもよく「コンパクトにキャストしましょう」とバスプロの方がおっしゃられています。
シーバスが潜んでいるポイントがわかっていて、ピンポイントで狙う場合は、この方法で大丈夫です。
例えば下の写真のような状況。橋脚の下にシーバスがいそうなので、サイドキャストの低い弾道で狙っています。こういった理由が明確な状況なら、バス釣りのキャストと同じであっています。

ですがシーバスゲームやジギングなどの場合、キャスティングの精度より飛距離を求められることが多いです。
広く探るために遠投する場合、バス釣りのキャストは不向きです。テイクバックが短く、ロングロッドのしなりを活かせないので飛距離が伸びないのです。シーバスロッドはバスロッドより長いので、使いこなせば飛距離がグンと伸びるのに、これではもったいない。
一言でまとめるとその釣りのルアーやロッド、状況に合わせたキャストを選択しましょうということです。
ロングロッドを最大限に活かす ペンデュラムキャスト
バス釣りでもロッドのしなりを活かすのはルアーキャスティングの基本。これはシーバスロッドでも同じで、以下のような根本的な考え方は全く一緒です。
・ロッドのしなりを活かす
・ルアーの重みを乗せる
・正確にまっすぐ投げる
では長距離を飛ばすにはどんなキャストがいいのでしょうか。
おすすめのキャスティングはシーバスのロングロッドとルアーの特徴を活かし、遠心力を効かせながら遠投させるペンデュラムキャストです。
▼ ペンデュラムキャストの方法はこちら ▼
自分のキャストの飛距離が他の人より短いな。もっと伸ばしてみたいな。そう思ったことがある方は、ぜひペンデュラムキャストをマスターしてみてください。
うまく飛ばせないもう一つの原因
キャスティングに力はいりません。よく使われる言葉ですが「じゃあ、なんで僕のキャスティングは飛ばないんだ!」と思ったことはありませんか?
そんな方は一度、カメラで自分のキャスティングフォームを見直してみましょう。アングラーの中には、かなり雑に投げている人や、テンポが崩れていて、まるで急いでいるようなキャストになっている方もいらっしゃいます。

気持ちを落ち着けて、キャスティング一投一投を大事にして投げましょう。そうしているとキャストの上手下手以外でも飛距離を伸ばすヒントが見つかることもあります。
たとえば風。自然界の風は扇風機のように一定の風速で流れているわけはありません。必ず風が弱まる瞬間があるので、そのタイミングを狙う。そんなことも落ち着いてさえいればできるのです。
そして落ち着くことはキャストの飛距離というだけにとどまりません。潮流れの細かい変化。ボイル。ベイト。釣りに関してのさまざまな情報も見逃さなくなります。これはキャスト回数が減るより大きなアドバンテージとなるでしょう。
キャストは丁寧に、冷静さをもって、正しいキャストフォームで投げる。これはどんな釣りでも生きてくる教訓です。
