
数あるルアーゲームの中でも「これぞソルトルアーの王道」と言えるターゲットがシーバスです。状況に応じて何種類ものルアーを駆使してターゲットを追い詰めていくことが、このゲームの醍醐味だといえるでしょう。
シーバスタックル
シーバスロッドは長さやルアーの重量の違いなどで、実に種類が多いのですが、数多くのルアーを使って攻略していくので、おのずとそうなってしまいます。
ロッドは長い方がキャストで飛距離を出せるイメージがありますが、実際は短い方がスイングスピードが速くなるため、長さの違いによる飛距離の差はほとんどないと言ってよいでしょう。それよりも、自分がよく通うフィールドに合わせることが重要です。
例えば、足元に敷石が入っている場所や、テトラ帯での釣りが多い場合、ルアーの回収や魚の取り込みが、立ち位置から遠くなりがちです。そのような場所では長いロッドが有利となります。
河川などは波止のように後方に広いスペースがなく、テイクバックしづらい場合も多いものです。また、周囲に木が生えていたりして、キャスト時にルアーを引っ掛けたりすることもあります。そういった場所では取り回しの良い、短めのロッドが扱いやすいでしょう。
特に、そのような不都合がない開けた堤防で釣りをするのなら、8.6〜9ftあたりが軽めで使いやすいでしょう。
デイゲームはストラクチャーを狙う

シーバスをデイゲームで狙っていく上でカギとなるのは、ストラクチャーです。
日中、シーバスは沖のブロックやテトラなどの影に隠れていることが多いです。そのようなストラクチャーをタイトに攻めることができれば釣果が期待できます。
ストラクチャーを攻める場合、直接狙ってキャストするとルアーをぶつける可能性が高くなります。プラスチック製のハードルアーをコンクリートなどにぶつけてしまうと、破損の原因となるため、キャストには高いコントロール性が求められます。直接狙うのではなくて、リトリーブでルアーを通すコースを予測した上で、ストラクチャーから少し離れた場所に着水させて、ラインを巻きながら近づけていくとよいでしょう。

ルアーはバイブレーションやスピナーなどが日中は実績が高いです。また、シンキングペンシルをカウントダウンして使うのも有効です。潮流が速い場所では、ドリフトで狙っていくのも効果的です。ドリフトで狙う場合はシンキングペンシルが使いやすいです。
ドリフトとは

ルアーを流れに乗せて流し行き、狙いたいポイントを攻めるテクニック。
まずは、狙いたいポイントを明確に決めます。これはストラクチャーであったり、光による明暗の境目だったりします。
ルアーを狙いたいポイントより流れの上側にキャストしたら、そのまま流していき、ポイントに近づけます。
このとき、ラインのテンションは抜いていても、少し掛けていてもよいです。基本はラインテンションを抜いて流しながら、ときどきテンションを掛けてルアーの行き先をコントロールするとよいでしょう。そして、ルアーが狙うべきポイントに到達したら、ラインを巻き始めます。弱って流れてきた魚が、まだ生きており泳いで逃げようとするさまを演出するわけです。
ナイトゲーム
ポイントとなるのはズバリ常夜灯周辺です。ここでは、常夜灯の攻め方をケースごとに3パターン紹介しましょう。
ルアーはフローティングタイプのミノーやシンキングペンシルが使いやすいでしょう。
通常パターン

港湾部で一番多いパターンは、常夜灯によって、海面に円形の光が広がっているような状況でしょう。
シーバスは光が広がっている周辺の暗い部分に潜んでおり、明るい部分にいるベイトに狙いを定め、それが明暗の境目にきたときに襲い掛かかります。そのため、ルアーは光の当たっている明るいところから、暗い方へ向かって引くというのが基本となります。
まずは、光が当たっている明るい場所にルアーをキャストします。光の範囲が狭い場合は、一旦、明かりの向こうの暗いところへキャストして、明るいところまで引いてくるとよいでしょう。そして、明暗の境目付近をなるべく長く通して、暗い方へと引いていきます。
暗い方へ引くためには、常夜灯から少し離れた明かりの端の方に立つ必要があります。
ほとんどの場合、シーバスは明暗の境目付近でアタックしてくるので、集中して挑みましょう。
足元を狙う

常夜灯によって、足元に堤防や岸壁の影ができていることが多いです。そういった、足元にできる影にもシーバスは潜んでいます。
このようなシチュエーションでは、波止と平行にルアーをキャストして、徐々に影の方へ近づけて行き、明暗の境目をトレースするとよいでしょう。
橋脚を狙う

河口部で、橋が掛かっているような場所はシーバスのA級ポイントとなりやすいです。橋には常夜灯が設置されるケースが多く、橋脚というストラクチャーと常夜灯の光、そして流れという好条件が揃うからです。
橋脚を狙う場合は、必ず橋脚の上流側にポジションすることが大前提となります。立てる位置は限られているので、先行者がいる場合は、無理に割り込むのはNGです。そして橋脚狙いでは、「橋に向かってキャストしない」ということを厳守しなければなりません。万が一、キャストミスで橋の上にルアーが飛んでしまうと、重大な事故に繋がりかねないからです。
ルアーは橋と平行、もしくは少し上流側にキャストします。そしてドリフトで流しながら、橋脚の狙うポイントへと近づけていきます。ルアーが狙うべきポイントへ到達したら、橋脚の影でできた明暗の境目をトレースするようにルアーを引き始めるとよいでしょう。