堤防釣りで釣果を出すコツ 魚の居場所を見極めよう

狙った魚を釣ろうとするなら、その魚のことをよく知らなくてはならない。

分かりやすい例を上げると、底に張り付いてエサを待っているヒラメに堤防でトップウォーターを使うことはあまりない(例外として浅場が続くエリアではトップでもヒットすることがある)。

エサ釣りでも同じく、狙いの魚が住むタナは把握しておかなくてはならないのだ。

スポンサーリンク

堤防のポイント選び

海中

堤防でのポイント選びを大別すると以上のように分けられる。

○形状
先端、港内向き、沖向き、角など。
○潮通し
速い、遅い、あまり流れないなど。
○海底のようす
砂地・消波ブロック・岩礁帯など。

釣るときはこの条件を複合して「堤防の先端で潮通しがよく(潮が速く)海底に岩が多い場所」というふうに条件を当てはめて場所を絞り込んでゆく。

しかし、これだけではどんな釣り方でどの魚を狙えばいいのかあやふやである。適当に釣りをして「なにか釣れればいいや」では単なる暇つぶしにしかならない。

魚によって好む環境が違うため、釣りたい対象魚の習性に合わせて、最適なポイントを選ばなければならない。

魚の遊泳層

魚の習性を知ることが釣れる近道であり絶対条件であるが、天候や海水温によって移動し続ける魚の位置を的確に把握することは難しい。

従って、対象魚の基本習性を目安に釣り始め、釣れなければ場所やエサ、仕掛けを変更することがセオリーになる。

まずは対象魚の遊泳層を知り、それに合わせた釣り方を選ぶようにしよう。

日中の魚の遊泳層
夜間に釣れる魚の遊泳層
おすすめ商品
迷わずステップアップ! 脱・初心者の釣り
¥1,408(2023/09/24 23:20時点)
そろそろ大物や憧れの魚種を狙いたい人、なかなか魚が釣れない人、サビキ釣りに飽きた人に読んでもらいたい内容です。堤防での釣りを中心に、できるだけ簡単に狙える魚種と、簡単にできる釣り方をピックアップ。必要な道具から仕掛けの作り方、エサやルアーなど初めてでも迷わないように明記。道具とタックルを個別に取り上げ、どうやって使うかを細かく写真で解説。初めて使う道具の使い方にも困りません。釣り方は、それぞれ竿とリールをセットするところから仕掛けを組むまでの初歩を詳細に解説。釣る前から万全の準備ができる内容です。知識ゼロから釣りを始めたい人に向けた釣りスタート本です。
堤防ルアー釣りガイド
¥1,408(2023/09/24 23:50時点)
身近に釣れるサビキ釣りのアジやサバ、イワシをターゲットにしていた人たちが、最近は釣れないという声を耳にするようになりました。それは、釣り時期と釣り方が間違っているためで、もっと釣りたいのであれば、釣り方や対象魚を知る必要があります。そんなビギナーに向け、もっとも簡単で手軽なルアー釣りを紹介。必要な道具から仕掛けのセット方法など、竿を出すまでスムーズにできるように、まずは道具の基本を解説。そして、釣れる魚ごとにどう釣ればよいのかを紐解いていきます。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました