
年中狙えるロックフィッシュ(根魚)。ロックフィッシュゲームの基本に着目。狙い方からタックル、仕掛けまで、はじめてでも分かりやすく解説します。
手軽に始められるジグヘッドリグ

ロックフィッシュゲームにおいて最も単純な仕掛けといえばジグヘッドリグ。メバリングなどのライトゲームでも、ボトム付近にルアーを通すと掛かってくることがよくあります。しかしメバル用のジグヘッドだとサイズが小さいため、口の大きいカサゴにはフッキングしにくいようです。メバルやアジに使うジグヘッドと、根魚に使うものではかなりの違いがあります。特徴はウエイト(重さ)、シャンク(ハリの軸)、ゲイブ(ハリの軸とハリ先までの幅)を比べることで分かります。

障害物を回避しやすいテキサスリグをマスターする

底狙いのロックフィッシュゲーム。その定番リグといえばやはりバレットシンカーを使ったテキサスリグ。テキサスリグは根掛かり回避にも有効な手段になります。専用のオモリとフックにワームをセットしただけのシンプルな仕掛けですが、効果は抜群で確実に底を取れタイトにポイントを攻めることができるので、根魚狙いにはもってこいの仕掛けになります。
フックはオフセットフックを使います。バス釣りなどではよく見るフックですね。
オフセットフックへのワームセット方法

まずはワームの正面からワームの下側にハリを抜きます。長さはフックのアイから最初のクランクまでを目安とします。

そして、アイのところまで差し込みます。

下側からフックをワームに押し当てて、ハリを通す場所の目安をつけましょう。

目安をつけた位置からフックを刺し、上まで貫通させます。

抜けたハリ先をワームの薄皮一枚程度に刺して完成です。
こうすると、魚が加えたときハリ先が出て、普通にアクションしているときはハリが出ないので、さらに根掛かりしにくくなります。

これで完成。手順は長いですが、ジグヘッドより簡単にまっすぐさせるので、意外と楽ですよ。
注目度大! ロックフィッシュクランク

さらに、現在注目されているロックフィッシュの釣りといえば、クランクベイトの釣り。クランクベイト=バスフィッシングというイメージが大きくありますが、現在はロックフィッシュでも使われます。
テキサスリグほどではありませんが、根掛かり回避しやすい大きなリップのディープクランクをベースにタダ巻きで手返し良く攻めることができます。
釣果を伸ばす一つの手として是非持っておきたいルアーですね。
テキサスリグでの釣り方
ロックフィッシュなのでもちろん底(ボトム)狙いが基本。着底してからシェイクさせ反応がなければロッドをあおってルアーを移動させます。これを繰り返しながら扇形にルアーを投げアタリがなければ移動します。
カサゴは底にある障害物の中に体を寄せて外敵から身を守ったり食餌行動を取ったりするため、魚を探すというよりは障害物を探すイメージでじっくり探りましょう。底をズル引きして、何かあったらその場所で誘いを掛けるというのが効率的。障害物は単体のものより複雑に重なった大きなもののほうが隠れる場所も多く、複数の個体や良型がいる可能性が高いです。
よくあるトラブル 根掛かり
底狙いの宿命ともいえる根掛かり。ジグヘッドやクランクベイトはハリがむき出しになっている分根掛かりがどうしても発生しやすくなります。釣れる可能性が高い場所は、その分障害物も多いのです。タイトに狙えば狙うほど根掛かりに悩まされることになります。
そんなときジグヘッドで有効なのが大きめのリフトアンドフォールとスイミング。障害物に当たったら竿先をスーッと上げて障害物をかわし再び着底させたり、底に着いたら少し浮かせてそのままロッド操作やリーリングで底すれすれを泳がせるやり方である程度は回避できます。
クランクの場合は、とにかく何かにぶつかったらリールを止めて浮かせること。その性質上根掛かりの前にリップが先に当たるので、それだけでほとんどの根掛かりは回避できます。あとは藻場には注意しましょう。藻が多く生えているところではクランクは使わずテキサスリグを使う方が得策ですね。




トラブル回避、根掛かりの対応
もし根掛かりしてしまったら一気にロッドをあおって外そうとしないこと。ロッドやリールを壊しやすいのはこのときです。
根掛かりはハリが何かに刺さってしまうよりも、オモリが何かに挟まっていることの方が圧倒的に多いです。掛かったかなと思ったら一端テンションを抜いて軽くシェイクしてみましょう。さらに立ち位置を変えて大きくシェイクすると外れることも多いです。

どうしても外れないときは、ラインを切るしかありません。このとき手元からカットしないように。釣り場に残すラインは少ない方が良いです。だからといってスプールを押さえてラインを引っ張るのもNG。
手にラインを巻きつけ、ゆっくりテンションを掛けてラインを引っ張って切るのが正解。手に直接ラインを巻きつけるのは危険なので、フィッシンググローブなどをつけましょう。タオルを巻いたり袖口を伸ばしてガードしてもいいです。竿にもリールにもテンションを掛けないようにしましょう。
アワセ方
魚の引きはコツコツ、グーッという感じで手元に伝わってきます。グーッとなったときが根に入ろうとしているタイミングなので、魚の向きが変わるくらいビシッとアワせます。アワせたらロッドを送り込んではいけません。可能な限りバイトした場所から引き剥がすようにやり取りをしましょう。一度浮いてしまえば今度は慎重に。ロッドの弾力を活かして取り込み場所に誘導しましょう。
