ロックフィッシュは海底の岩陰や敷石などの隙間を棲みかとしており、エサとなる生物が近くを通ると、いきなり出てきて襲いかかる。
棲みかのギリギリを攻めることが釣果に繋がりやすいため、海底を舐めるように探っていくことが釣り方の基本となっている。そのため使用するリグも根掛かりしにくいものが多い。
ロックフィッシュ基本の狙い方
ボトムバンプ

ロックフィッシュ狙いの基本にして、定番のアクションで、ボトムを叩くようにルアーを引いていく。岩礁帯や敷石などのストラクチャーの多い場所で、ルアーを海底で引くと、簡単に根掛かりしてしまう。
そこで、ルアーを軽く跳ね上げながら手前に引いてくるのだ。
はじめに確実にボトムを取ることが重要になる。そのためはっきりとボトムタッチが分かる重量のシンカーやルアーを使うことが必要だ。
シンカーは鉛より、ブラスやタングステンなどの硬質な材質の方が感度が高く、ボトムタッチが分かりやすくなる。
ボトムタッチを確認したら、ロッドを煽ってルアーを軽く跳ね上げ手前に落とす。そして余分なラインスラックを巻き取る。これを繰り返していく。

コツはルアーがボトムタッチしている状態を長くしないこと。ルアーがボトムにタッチしている状態で、モタモタしていると根掛かりの原因となってしまう。
海底に当たったら即跳ね上げ、を心掛けよう。障害物を乗り越えていくようなイメージで操作するとよいだろう。
基本のボトムバンプを理解してできるようになったら、今度は少しアレンジを加えていきたい。ロックフィッシュは海底で上から落ちてくるものを捕食することも多い。
そこでフォールアクションを加えて、落ちてくるエサを演出するのだ。
やり方は簡単。ロングフォールを作り出すために、ロッドを大きくジャーク(リフト)するだけだ。ロッドを高く持ち上げるようにジャークして、しっかりとフォールさせる。
このとき、フリーフォールとテンションフォールの両方を試してみることをおすすめする。そのときどきで、どちらに反応が良いかは違ってくるはずだ。
ワームとメタルジグ

ワームを使ったリグでボトムを攻めるのが、ロックフィッシュ狙いの定番となっているが、使えるルアーはそれだけではない。メタルジグを追加することで、攻めの幅が大幅に広がる。
メタルジグの大きなメリットはキャストで飛距離を出せること。ワームでは届かない沖のポイントを探っていけるのだ。
磯では多くの場合、岸に近い方が海底の形状が複雑になっており、根掛かりしやすい。
手前のポイントは根掛かりに比較的強いワームのリグで丁寧に探って、メタルジグはあまり他のアングラーが荒らしていない沖を広範囲に探っていくと効率的なゲームの組み立てが可能になる。
アタリはいきなりガツンとロッドを曲げ込む。

ロックフィッシュはエサを捕食したあとは、すぐに反転して棲かに戻ろうとする。そのため、一発目の引きはかなり強烈だ。ボトムで掛けた場合は、すぐに底を切って浮かせないと根に潜られてしまう。
万が一、根に入られた場合は力づくで引き出すことはまず難しい。その場合は、リールのベイルを開いて、ラインをフリーにしてしばらく様子を見る。
ターゲットが根から出てきて移動すると、ラインに反応が現れるので、そのときは思いきりロッドを立てて魚を一気に浮かせよう。
底から離してしまえば、あとはそれほど不安要素はないが、取り込み間際の岸際で最後の突っ込みを見せることも多い。
磯など足場の悪い場所の場合は、どこで取り込むか、あらかじめ決めておいた方がよいだろう。
ターゲット別の狙い方
キジハタ・オオモンハタの狙い方
ミドルレンジを狙え

ロックフィッシュというと、ひたすらボトムを探っていくイメージを持っているかもしれないが、キジハタやオオモンハタは思いのほか遊泳力が高く、活性が高いときは、ミドルレンジで小魚を追い回して捕食している。
そのため、ミドルレンジをスイムアクションで誘っていくのも効果的だ。
スイムアクションの方が、広い範囲を効率的に探っていくことができるため、朝・夕のまづめ時など、活性が上がっているだろうと予測できる時間帯は、ボトムよりも先にまずミドルレンジを中心に攻めていくことをおすすめする。
狙う水深は真ん中より少し下。シーバスより、ちょい下くらいのイメージで十分で、必要以上に底層を意識する必要はない。
使うルアーはバイブレーションやスピナーがキャストで比較的飛距離を出しやすく、使いやすい。レンジキープが多少難しくなるが、メタルジグやタイラバを使っても狙うことは可能だ。
また、飛距離は出しづらいが、ジグヘッドリグやテキサスリグをスイムさせるのも手だ。
この場合、ワームはスイムアクションに適したものを装着したい。具体的には、シャッドテールやカーリーテールなどがよいだろう。
スイムで攻める

誘い方の基本はタダ巻きでOKだ。ルアーをキャスト後、カウントダウンして、少し沈めてからリトリーブを開始する。
巻きのスピードはリールのハンドル1回転/秒を基本にして、使うルアーによって調整してやるとよい。同じスピードで巻いても、ルアーによって浮き上がるものや、レンジが下がるものがあるからだ。
ときどき、ロッドを軽く2〜3回煽ってから、テンションフォールでアピールするのも効果的だ。
スイムアクションで誘う場合は、なるべく広く探っていきたいが、その中でもフィッシュイーターがベイトフィッシュを追い込むのに都合の良い場所が狙い目となる。

特におすすめなのが、ワンドとなっているような磯場だ。岸際の浅場はベイトフィッシュを追い込むのに適しており、それがワンドとなっていると、さらに逃げ場がなくなるからだ。
波止の場合は、波止自体が、ベイトフィッシュの逃げ場を遮る面となる。ルアーは足元まできっちりと引くことで、逃げるベイトフィッシュを演出することができる。
また、状況が許す(他の釣り人の邪魔にならない)なら、波止と平行にルアーをキャストして引いてくるのも釣果を期待できる。
スリットが入っているような波止なら、その中にロックフィッシュが隠れていることも多く、期待度は上がる。
一通り、スイムアクションで誘って、反応が得られなければ、ボトム狙いにシフトするとよいだろう。
アカハタ・カサゴの釣り方
確実にボトムをとる

アカハタは非常に縄張り意識が強く、棲みかからあまり離れようとしない。
また、アカハタのあの鮮やかな赤色は、甲殻類を捕食しているためと言われており、泳いでいるものではなく、海底に生息している生物をエサにしていると考えられる。
そのため、ミドルレンジでヒットする確率はキジハタやオオモンハタと比べるとグッと低くなる。
また、カサゴも泳ぎ回ってベイトを追うようなことはしない。そのため、アカハタやカサゴを狙う場合はボトム一辺倒で攻める方が釣果に結び付きやすい。
特にカサゴは底ベッタリに着いており、ボトムタッチと同時にヒットするようなときは、たいていカサゴだ。

使用するルアーは当然、ボトムを攻めるのに適したものがよい。テキサスリグでも問題ないが、アカハタやカサゴをメインターゲットとするなら、より底取りがやりやすい直リグが向いているだろう。
シンカーの重量は、確実にボトムタッチが分かるものを選びたい。
ワームはクロー系やホッグ系が向いている。水の抵抗を受けやすく、シンカーがボトムタッチしたあとにゆっくりとワームが落ちるさまが、カニなどの甲殻類が敵を威嚇するように見えるようだ。
メタルジグやタイラバも底取りがしやすく使いやすい。ただし、テキサスリグや直リグより根掛かりしやすいというデメリットがある。
メタルジグはフックセッティングを自由に変更できるので、テールはトレブルを外してシングルアシストフックにするとよい。
タイラバはフックセッティングを変えづらいが、3本フックなど多点掛けを狙ったユニットの使用は避けよう。
ボトムバンプが効く

狙い方はもちろんボトムバンプだ。コツン、コツンとボトムにコンタクトしている様子を確実に掴みながらルアーを進めていく。
ボトムで掛けた場合は、ミドルレンジで食わせたときよりも、圧倒的に根に潜られる危険性が高くなる。アタリがあったときは即アワセでロッドを高く立てるようにしたい。
カサゴは波止でも普通に釣れるのは周知の通りだ。キジハタはもちろんオオモンハタも波止でも釣れる。しかしアカハタはほぼ岩礁帯でしかお目にかかれない。
アカハタを狙う場合は、磯へ出向く必要があるが、特に沖磯は潮通しも良く、アカハタの宝庫だ。