クランクベイトを用いたロックフィッシュゲームの人気が急上昇中です。簡単な操作でカサゴやアイナメ、ハタ系などの魚が食ってきます。
ときにはマダイやハマチなどのとんでもないゲストがアタることもあるそうです。そんなソルトクランクの魅力に迫ります。
クランクベイト

クランクベイトといえばバス釣り用のルアーと考えている人はまだ多いようです。実際ミノーやペンシルベイトなどのソルトルアーで一般化されたものに比べればアイテム数は少ないです。
バス用のクランクベイトを使ってソルトクランクを楽しんでいる人も多いです。そんな中、ソルトクランクのブームはどうやって来たのでしょう。
これはとあるバスアングラーがきっかけで、ふと訪れた漁港で試しにバス用クランクベイトを投げたことがきっかけで「海でもクランクベイトが使える」ことが広まり、ブームとなったのです。

現在ソルトルアーでよく使われるのは、バス釣りで言うところの「ディープクランク(ディープダイバー)」と呼ばれるもので、ボトム狙いで大型のリップが特徴のルアーです。
その主なターゲットが根魚ですが、すでに根魚にはワームという強力なルアーが存在します。そんなロックフィッシュゲームでクランクベイトはどうして注目されたのか、そのメリットはなんなのでしょう。
利点1 根掛かりが少ない

普通ワームと比べればハードルアーは根掛かりが多いものです。しかし、クランクベイトについては特定の条件下であれば、ワーム以上の根掛かり回避能力を発揮します。
その条件とは、藻が少なく、敷石やゴロタが多い場所。
こういった場所はワームの場合、岩などの隙間にシンカーが入り込んで、たまに深刻な根掛かりを発生させることがあります。
しかしクランクの場合は大きなリップが弾いて、深い場所に入り込まず、根掛かりを回避してくれるのです。
仮に掛かったとしてもリップだけが引っかかるケースが多く、そのまま止めていればクランクベイトの浮力で根掛かりが外れることも多いです。

またこのときに「ヒラ打ち」というバランスを崩した状態となり、うまく泳げないほどに衰弱したベイトを演出することでバイトを誘発することも可能なのです。
ただ、海藻が生い茂る場所では、ワームのほうが根掛かりが少ないので、必然ソルトクランクのメインシーズンは藻が少ない冬となります。
元々藻が少ないエリアの場合は他のシーズンでもクランクが使われることがあります。
利点2 大物が掛かりやすい

クランクベイトの特徴といえばそのふっくらとしたボリュームのあるボディ。その形状に魅了されるフィッシュイーターもまた大型になることが多いです。
ワームでは出せない波動と、手返しの良さで広範囲をテンポ良く探ることができ、サイズアップも期待できる、これがソルトクランクの魅力なのです。
アクションはスローでズル引き

着水後、リトリーブをすぐに行い、一気にボトムまで潜らせるように巻いていきます。ボトムを感じたら、リトリーブをスローにしズルズルとボトムを叩いていきます。
このときスローリトリーブでも良いのですが、ロッドをゆっくりサビいてズル引きすると、よりスローにアクションしやすくなります。
根掛かりするような感覚があったら止めて、ルアーを浮かせます。大抵の場合はこれだけで根掛かりは回避できます。
それでもはずれないようなら、軽く揺すってやるだけでOK。強引に引っ張ると、かえって根掛かりが外せなくなるので注意しましょう。
もし、通常のクランクでは届かないような水深を攻めるときは、フロントフックを外し、そこにシンカーやガン玉をつけるか、キャロライナリグのようにシンカーをつけるとよいでしょう。
