ヒラマサやブリをターゲットとする本格的なショアジギングを成立させるために、沖磯を目指すアングラーは年を追うごとに増えてきた。
沖磯は陸行可能な地磯や堤防に比べると圧倒的に青物の実績が高いが、それにはいくつかの理由がある。
沖磯が釣れる理由

最大の理由は潮通しの良さがもたらす魚影の濃さで、地磯に比べてプレッシャーが低いことも理由の一つ。一定範囲の釣り場を独占できるので、思い通りの狙い方を実践することもできる。
磯場の海中は起伏に富んでいて、水深の変化が大きい場所は好ポイントとなっていることが多い。急潮が通すハナレ瀬や、水道となっているシチュエーションは沖磯ならでは。
そこに複雑な潮の流れが絡むことによりベイトが集中しているポイントが発生しやすい。
また磯場では青物自身も身を隠しやすいことから、驚くような大型の青物が岸際まで寄ってきていることも珍しくない。
根が荒い場所だけに根魚の魚影も濃く、専門的に狙えば入れ食いもあり得るが、わざわざカサゴ(アラカブ)やキジハタを狙うために渡船代を払う人は少数派。
ただし潮が緩んでいるタイミングや、ベイトの気配が全くないタイミングで狙ってみると、良い気分転換となる。

秋は青物シーズンともいわれ、沖磯周辺ではベイトの種類も多くなる。
瀬際でベイトを追い回すシーンが見られたり海鳥が騒がしくなるこの時期は、イサキやカツオなどもアタってくるので、本格的なショアジギングへの入門に適した季節といえるだろう。
釣り方の基本

地形を把握できている場所ではトップウォータープラグからアプローチを始めて、それで反応が得られなければシンキングペンシルやミノーを使うことでレンジを下げる。
その後はメタルジグとプラグをローテーションしていくのが一般的。初めて上礁した釣り場ではジグを投げることで海底の地形や水深を把握することからスタートする。
青物狙いのジグはロングジグ系中心のセレクトとなる。シャクり方は早いテンポで誘うワンピッチジャークが基本で、ボトムから表層まで効率良く探っていく。
ベイトが跳ね上がっていくイメージで誘うなら、トゥイッチ気味にロッドを操作しながらルアーを回収する程度のスピードでリールを巻くジャカジャカ巻きも有効。
活性によってはタダ巻きでアタることもあるので、さまざまなパターンを試したい。

重要なのはどこでフォールさせるかを考えることで、カケアガリなどの地形の変化をフォールで狙う場合は根掛かりのリスクも考慮する。
横風にラインが取られてしまうと自然なフォールの妨げとなるので、穂先を下げたり一段下に降りることで対処しよう。
ちなみにプラッギングではマッチ・ザ・ベイトが基本。ダイビングペンシルを使用し、魚を誘い出す力が強いロングジャークと、浮上回数を稼げるショートジャークを使い分ける。
強い波動でアピールできるのはダイビングだが、見切られやすいというデメリットがある。何の前触れもなく飛び出すことも珍しくないので、毎投集中して引いてくること。
掛けた青物をキャッチするために大切なのは、どこでランディングするかをあらかじめ決めておくことだ。這い上がってくる波の力を利用して取り込める場所があれば利用しないという手はない。
ヒラマサの場合は根に向かって走るので、瀬ズレによってバラす危険性が高い。パンパンに張り詰めた状態のラインが瀬に触れると一発で切れてしまうので、相手が走っているときには強引に止めようとしないこと。
ドラグを緩めに設定し、テンションを極力かけないファイトを実践しているアングラーも実績を上げてる。
狙いどころ

重要なのは潮の流れがどこに当たっているのかをよく観察すること。
潮の流れが深い方から浅い方へ当ててきているところにはベイトが付きやすいので、その条件を満たす沈み瀬やカケアガリ、瀬際がないか探していく。
潮の流れに関しては、本流と引かれ潮の角度や速さを把握するだけではなく、小魚が集まりやすい湧昇流の有無を見逃さないようにしたい。
風向きによっても本流の位置が違ってくるように、潮の流れの方向とスピードは常に変化し続けていて、それを海中で受け止めている沈み瀬が生じさせる湧昇流も刻一刻と表情を変える。
狙い目となるのは潮が当たっている側で、そのためには立つ位置も重要な要素となってくる。
同様にワンド内のポイントでも、潮が入ってくる側の方が小魚の動きが活発で、より有望と判断することができる。
速い流れと緩い流れの境目となる潮目には、遊泳力の弱いベイトが溜まっていると判断できるということだ。
タックルと装備
水深があり、潮流も速い沖磯では使用するメタルジグが80~120g程度となってくるため、ロッドはそれらの負荷に耐えられるHやHH、XHクラスのものが必要となる(メーカーによって表記は異なる)。
リールはPEラインの4~8号を200m程度巻ける4500~14000番クラス。
硬いロッドと重たいリールの組み合わせを一日中振り続けるのは、相当の腕力・体力、そして気力が必要となるので、普段から身体を鍛えておかないと勝負にならない。

磯場は足場が悪いため必ず磯靴を着用しなければならないが、1日中立ちっぱなしとなるショアジギングでは、岩からの衝撃を多少和らげてくれるフェルトピンソールのシューズタイプがおすすめ。
磯靴のソールは経年劣化で突然剥離することがあるので、必ず釣行前日に異常がないかチェックしておこう。
落水のリスクに備えて着用するライフジャケットに関しては、自動膨張タイプは絶対にNG。
その理由はひっかき傷に弱いためで、いざ落水した場合に、磯際に付着している貝類で膨らんだ浮力体が破裂してしまう恐れがある。

この貝殻は非常に危険で、グローブを着用していないと、磯の上に這い上がろうとしたときに手が血まみれになる。
地磯釣行の場合は、リュックサックなどを利用して両手が使える状態にしておくのが理想。帰路でのトラブルに備えてキャップライトを持参しておこう。
釣果を上げるために

青物狙いのショアジギングで結果を求めるなら、季節ごとの反応の違い、時間帯ごとの反応の違い、潮の流れ方による反応の違いをイメージできることが重要で、絶好のタイミングで最善のポイントを撃つことができれば釣果の確率は高まっていく。
このような読みができるエキスパートとなるためには、同じエリア・同じポイントに何度も釣行することが一番の近道となるが、渡船代が必要な沖磯釣行を頻繁に繰り返すのは経済的な負担が大きい。
まずは青物の可能性がある地磯に通って状況判断能力を磨くことも可能で、ホームグラウンドの地磯で「この潮の流れ方なら、あの場所でアタるはず」と読めるようになれば、沖磯での狙いどころも自然と見えてくるようになる。
実際のところ地磯で大型のヒラマサを手にできる可能性は沖磯に比べると低いが、その原因は人為的なプレッシャーが掛かっているから。
人の姿が絶えない有名な地磯にいる魚は何度もルアーを見せられているため、どうしても口を使いにくくなっている。
そういった観点から見ると、堤防におけるプレッシャーの影響は計り知れないほど大きいといえる。