ライトゲームのワームサイズとカラーの使い分け

一層の盛り上がりを見せるライト・ソルトゲーム。その代表格がアジングとメバリングです。

最大の魅力は手軽なタックルで簡単に楽しむことができるところです。極端な話、ロッドとリール、あとはジグヘッドとワームさえあれば実釣することが可能です。しかし、シンプルで繊細な釣りゆえ、ワームのセレクトが大切になります。

ワーム選びはさまざまな要素が含まれていますが、今回はワームのサイズとカラーの使い分けについて解説したいと思います。

スポンサーリンク

ターゲットのサイズによってワームのサイズを変えよう

対象魚のサイズ・コンディションにこだわらなければ、常夜灯周りで小型のジグヘッドとスモールワームのコンビネーションで比較的簡単にアタリを感じることができます。小型中心の釣り場においてスモールワームは釣果が出やすいです。

しかし、尺アジが釣りたいときはスモールワームばかり使っても小物ばかりが釣れてしまいますので、そのときはワームサイズを大きくします。ですが、デカアジでも小さなワームにしかバイトしないこともありますので、反応をみながらワームのサイズを変えましょう。

なお、同じジグヘッドの場合、ワームの重量や、水噛みの良さなどがフォールスピードに影響を及ぼします。また、反射食いを誘うため、ダートアクションで誘うことも、ときには有効な手段です。それぞれのワームによって特性が違うので、頭に入れておきましょう。

常夜灯周りを攻めよう

常夜灯周りはアジング・メバリングの基本。アジやメバルのエサとなるプランクトンは、虫と同じく光に集まりやすいからです。もちろん真っ暗なフィールドでも釣れないことはないのですが、せっかくなら釣れる確率が高いポイントを効率よく攻めましょう。

アジはサイズによって大きく性質が異なり、小型は常夜灯周りの足下に集まる傾向が多いので、トップを軽い仕掛けで攻めてみましょう。少しでもサイズアップを狙うなら明暗の境目やボトムをチェックするといいですよ。

基本的な攻め方は、明かりの中心に立ち扇状に探っていきます。トップからレンジを少しずつ下げボトムまで探り、アタらなければ狙うレンジを変える。アジングは再現性の高い釣りです。アタったら積極的に同じところを狙ってみましょう。

常夜灯周りは、回遊する魚やエサとなるベイトが集まりやすく、もともといる個体がルアーに飽きても、新しい魚が入ったり、活性が下がった個体でも捕食モードに入りやすいです。

逆にいえば釣れない時間帯を我慢すれば次の釣果が望めるので、魚がスレているのが分かりにくいのです。ぽつぽつと釣れるような状態の場合、魚はスレている可能性があるので、ルアーローテーションやアクションに変化を付ければ、さらに釣果を伸ばせる可能性が高いので試してみましょう。

ナチュラル系VSアピール系

大まかに分けるとカラーは「ナチュラル系」と「アピール系」に分類できます。これに素材、グローやUV、ラメの有無やラメの色目などのコンビネーションにより、多くのカラーバリエーションが存在します。

ナチュラル系は、自然の色に近い食わせのカラーなので、そのエリアで主に何を食べているのか考えて色を選択してみましょう。

これに対しアピール系は、目立つので魚に発見してもらいやすいメリットがあります。

状況によりますが常夜灯や月光などで明るく、濁りが少ないときはナチュラル系が有利な場合が多いです。逆に深場を攻める場合や、暗い場所、濁り気味のポイントではアピール系やグローカラーがいいでしょう。

では明るい状況で、深場を攻めたい場合はどうなのでしょうか?

まず明るさですが、どのくらい明るいか観察しましょう。月明かり程度と強い常夜灯の光では大きく違います。同時に深場といっても水深8mなのか20mなのかで光が届く量が全然違います。相反する要素がある場合は、それらの影響を総合的にみてカラーを選ぶ必要があります。時間があるならいっそ両方試してみるのも良いですね。

ライトゲームは敷居の低さが魅力である反面、細部にこだわるという、奥深さも併せ持ちます。メバルやアジ、アラカブといった食味の良いターゲットが揃っていることも見逃せません。キャッチ&イートが多いのもこの釣りの特徴で、刺し身やアジフライ、煮物と美味しい料理がたくさんあります。皆さんもライトゲームの深みにハマってみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました