
オフショアジギングの中でも超軽量なルアーをメインとして扱うのがマイクロジギング。アクション中の引き抵抗も少なく、疲れ知らずで手軽に楽しめることもあって人気が拡大しています。また、いろいろなターゲットを狙うことができることもウケている理由でしょう。
今回は、入門におすすめのロッド「プロトンUX マイクロジギングモデル」についてご紹介します。
マイクロジギングはSLJ(スーパーライトジギング)よりも小さくて軽いジグ

ルアーゲームの中でも多くのジャンルが存在するジギング。その中でもマイクロジギングと同じく軽量なジグを使う船の釣りで有名なSLJ。具体的なジャンル分けはメディアによっても変わってきますが、主にマイクロジギングはSLJと比較すると、さらに小さく軽量なジグを使う釣りを指します。
ただ、マイクロジギングでよく使う重量は20〜40g。SLJでもそのくらいの重量を使用するため、同じもの、似て非なるものと考える意見もあります。
そのような事情もあるため、「プロトンUX MJ」はSLJ用ロッドのエントリーモデルとしても人気があります。
ブランクス

低・中弾性カーボンを多重にプライアップした細身肉厚なブランクス。さらにバットセクションに「グラファイトクロスLV」を採用しています。
「グラファイトクロス」に比べて成形厚み、縦、横の繊維構成比をそのままにしつつ、約10%の軽量化を実現。使い心地もよく、大物がヒットしても負けないバットパワーを約束してくれます。
2万円前後というお手頃な価格帯でも、ねじれ、つぶれに対する強度を上げたブランクスを実現しています。
ガイド

ガイドリングにはSiC-Sを採用。従来のSiCリングの硬さと滑りのよさはそのままに、薄型化し、約9%の軽量化を実現。
ガイドフレームは「ステンレスフレームKガイド」。ライントラブルを大きく軽減してくれるので、入門者はもちろんベテランアングラーにもおすすめです。
ラインアップ

21GPTNUS-652-0-MJ
40gまでのジグに対応したロッドです。シリーズ中最も柔らかなモデルで、フルソリッドに近い感覚で扱うことができます。やわらかくてもバットのパワーがあるので、粘り強く魚を暴れさせないのが特徴です。
Length (m) | Action | Weight (g) | Close (㎝) | Top Dia (㎜) | Section (pcs.) | Max Jig Wt. (g) | PE Line (号) | 価格 (税抜) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1.95 | S | 96 | 151.9 | 1.4 | 2 | 40 | MAX0.8 | 16,000円 |
21GPTNUS-632-1-MJ
50gまでのジグに対応しています。使いやすいのは20~30gあたりのジグで、水深50m前後を攻めるのにベストマッチしています。ファーストロッドならこちらがおすすめです。
Length (m) | Action | Weight (g) | Close (㎝) | Top Dia (㎜) | Section (pcs.) | Max Jig Wt. (g) | PE Line (号) | 価格 (税抜) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1.89 | RS | 95 | 146.4 | 1.4 | 2 | 50 | MAX0.8 | 16,500円 |
その他特徴

グリップは脱着可能で、小型ジグをコントロールできる繊細なティップ、ベリーセクションを持っています。

リールシートは握りやすく操作性の高いVSSリールシートを採用しています。

グリップはジグの操作を妨げなくて、脇に挟みやすいロングセパレートグリップを採用しています。