プロトンUXでオフショアマイクロジギングデビュー!

軽量ジグを使用し、地域ごとのさまざまな魚に出会えることが魅力のマイクロジギング(スーパーライトジギング)。ボートの上でライトタックルを駆使し手軽に楽しめます。

ただ軽量なジグを使う分、ジギングロッドでは代用が難しい。ジギングはしたことあるけどマイクロジギングをしたことない人や、マイクロジギングから釣りを初めたい人。そんな人におすすめなのがオリムピックのプロトンUX。1万円台ながらハイコストパフォーマンスなロッドです。

スポンサーリンク

プロトンUXで始めるマイクロジギング

手軽でいろんな魚が釣れるので大人気のマイクロジギング。

マイクロジギングは、メタルジグとしてはかなり軽量なルアーを使います。プロトンUXの場合は大体40gもしくは50g以下のジグが得意なロッド。

ラインはPE0.6~0.8号。特にビギナークラスは0.8号がよいでしょう。

「マイクロジギングはルアーが小さい分、魚も小さいのでは?」と思われそうですが、極小サイズのベイトも大型魚は食いますので、ロッドに対応した最大の太さのラインをセットして、魚とのファイトに慣れてきたら細くしましょう。リーダーはフロロカーボンの12lb~20lbがよいでしょう。リールは2500番のスピニングリールがおすすめです。

アクション

簡単なアクションはタダ巻きやストップ&ゴー。初めてルアー釣りをする人は、まずこの二つを覚えましょう。タダ巻きは「巻くだけ」、ストップ&ゴー「巻いて止めてを繰り返すだけ」の単純なアクションです。

タダ巻きやストップ&ゴーは、特に浮いた魚を狙うときには便利です。魚によって泳ぐスピードも違うので、反応が悪いときはを調整してみましょう。

そしてリフト&フォール。ロッドをシャクり、ジグを上げて、ゆらゆらと落としていく。この繰り返し。フォールするとジグがキラキラと光りながら落ちていくので、それを弱ったベイトだと思ったターゲットが食らいつきます。

大事なのは、しっかりとフォールの時間を与えることです。メタルジグは特にフォールでの誘いが得意なルアーなので、タナをキープさせながらフォールすることができれば、狙って五目釣りをすることもできます。

プロトンUXのすごいところはここまで曲がり込んでもバット部分はぜんぜん負けてないところ。これでライトロッドでも、大型が狙えるのです。

プロトンUXの特徴

高いコストパフォーマンスに、低、中弾性カーボンを多量にプライアップした軽量、細身でありながら、肉厚なブランクスで青物とのファイトにも適応しています。

ガイドはSiC-Sガイド、ガイドフレームはステンレスフレームKガイドを採用。1万円台でこの装備は驚異的です。

グリップは脱着可能で、小型ジグをコントロールできる繊細なティップ、ベリーセクションを持っています。

リールシートは握りやすく操作性の高いVSSリールシートを採用しています。

グリップはジグの操作を妨げなくて、脇に挟みやすいロングセパレートグリップを採用しています。

ラインアップ

21GPTNUS-652-0-MJ

40gまでのジグに対応したロッドです。シリーズ中最も柔らかなモデルで、フルソリッドに近い感覚で扱うことができます。やわらかくてもバットのパワーがあるので、粘り強く魚を暴れさせないのが特徴です。

Length
(m)
ActionWeight
(g)
Close
(㎝)
Top Dia
(㎜)
Section
(pcs.)
Max Jig Wt.
(g)
PE Line
(号)
価格
(税抜)
1.95S96151.91.4240MAX0.816,000円

21GPTNUS-632-1-MJ

50gまでのジグに対応しています。使いやすいのは20~30gあたりのジグで、水深50m前後を攻めるのにベストマッチしています。ファーストロッドならこちらがおすすめです。

Length
(m)
ActionWeight
(g)
Close
(㎝)
Top Dia
(㎜)
Section
(pcs.)
Max Jig Wt.
(g)
PE Line
(号)
価格
(税抜)
1.89RS95146.41.4250MAX0.816,500円

問い合わせ/オリムピック ℡ 06-6533-8988 

タイトルとURLをコピーしました