美味しい魚といえば、カサゴを始めとする根魚。それらを本格的に狙うのがロックフィッシュゲームと呼ばれていますが、サクっと短時間で勝負がつくのでライト感覚で楽しむアングラーが増えています。
より効率的に狙うなら、攻めるポイントや攻略方法を知っていれば割と簡単にヒットまで持ち込めます。

岩や根がたくさんあることが条件

まずは場所の選び方。根魚ゆえにそこの釣り場に魚が隠れる岩や根が多くあることが大前提となります。
岩や根があるといっても、足元に少しある程度で多くは砂地とかではなく、岩礁帯やテトラエリア、敷石エリア、ゴロタでもびっしりと入っているエリアで、いかにも根掛かりが頻発しそうな場所が最適です。
さらにブレイクラインのような地形変化があるとより好ましいです。そういった場所こそ根魚が身を潜めることができ、なおかつ最も好むエサの甲殻類が潜んでいるからです。
なお、河口域のような潮の流れが速い所や塩分濃度の薄い河川ではなく、緩やかに流れがある漁港や湾奥の方が数も型もそろいやすいです。水深は3mもないくらいの比較的浅いエリアでもOK。
そう、水深がなくても根魚は釣れるのです。漁港より湾奥の方が水深も浅いので、釣りもしやすいように思います。
根掛かり回避のタックルセレクト

タックルは5g以下の軽量ジグヘッドをメインに使うので、それに適応したロッドが必要。リールは2500~3000番のスピニング。
ラインに関しては根ズレが心配なので0.6号か0.8号をおすすめです。リーダーにはフロロカーボン12~16ポンドを約50~80㎝。
ルアーはその場所によって使い方をいろいろ変えますが、基本的にジグヘッド単体で使うことが多いです。
ワームに関しては2インチかそれ以下のシャッド系がよく、カラーはピンクやオレンジの派手系、クリア系、ダーク系でそれぞれ素材が高比重のものや高浮力のものが各1つずつあれば様々な場所で対応できます。
なお、ジグヘッドの重さやワームで調整すれば、思ったより根掛かりもしないので、まずは3gぐらいのジグヘッドに小さいワームをサーチベイト的に使ってください。
基本メソッドとは

足元の岩や根から先の切れ目が、第一のポイントになることを頭に入れておきましょう。
根魚は上から落ちてくるものに対しても興味を示すので、着底するまで気を抜かず着底後にボトムを意識してゆっくり巻いたり、ボトムに着くかどうかにスイミングさせたりして反応を見ます。
反応がなければ、ロッドを軽く動かしながら巻いて止めるを繰り返したり、軽く跳ね上げたり大きく跳ね上げたりと、その時々で反応がよい釣り方で誘いましょう。
それでもアタリがなければ3、4歩移動し、同じような釣り方を繰り返します。足元付近で反応が悪いときは、ジグヘッドを5g程度にチェンジして少し沖を攻めてみるのも効果的。
攻め方は先ほどと同じですが、ジグヘッドを重くする場合はフォールスピードを抑えたいため、ワームは高浮力素材に変更しましょう。これは根掛かり回避にも役立ちます。
底に変化がある箇所を攻める
攻めるエリアは足元から沖、その先の根周り。そのどこかでアタリがあれば複数尾潜んでいることが多いので、そのヒットゾーンを集中的に攻めてみましょう。
石畳が中心の釣り場では、フラットな面ではなく、沖側のカケサガリ部分から石畳の先端部分を中心に攻めること。ただし、石畳の角度や高さによってはかなり根掛かりしやすいので注意が必要です。
コツは石畳の先端より少し沖へ投げればいいでしょう。また、石畳に対してまっすぐキャストするのではなく、広範囲に攻めたいので斜めにキャストして面エリアを狙いたいもの。
この場合、根掛かりも考慮して2~3.5gまでのジグヘッドを使います。カケサガリ部分から先端部分までの間でバイトが多発するので、いかに根掛かりを回避しながらフッキングさせるかがキモになります。
アタれば一気に巻き上げる

基本的にはルアーを止めずゆっくりスイミングさせるのですが、軽いジグヘッドを使ってもスタックしてしまうこともあります。
そんなときは1g程度のジグヘッドに高比重のワームを付けたり、2g前後に高浮力のワームを付けてみてほしいです。
そこに潮の流れがあるのなら、例えば潮が右から左に流れている場合、右方向に投げて潮の流れに乗せドリフト気味に石畳を攻めるのも有効です。
そして注意しなければいけないのが、石畳エリアでヒットしたとき魚が大きければ大きいほど潜る力も強いので、一瞬でラインブレイクしてしまうことです。
よってリーダーは16ポンド。ファイトはためらわずに強く、一気に巻き上げることです。釣り上げたらラインのチェックも忘れないようにしましょう。
以上、ライトロックゲームの基本を紹介しましたが、釣りには一つの正解だけではなくたくさんの答えがあります。いろいろな釣り方を試して、自分なりのヒットパターンを作りましょう。
そこにゲームフィッシングの楽しみがあるのです。

なお、ロックフィッシュは成長が遅いです。小型はリリースして必要以上の数は持ち帰らない配慮が必要です。
ゴミのポイ捨てや迷惑駐車はもちろんアウト。一人ひとりがルールやマナーを守って釣りを楽しんでください。