ペンシルはミノーのリップを取り去ったような形状で、細長いものからややファットなものまでさまざまなタイプがラインアップされています。リップがないため、海中には潜っていきにくく、基本的には表層を探るためのルアーですが、沈めて使うタイプもあります。
シンキングペンシル

アクションはミノーのようにキビキビと動きません。「これで魚を誘えるの?」と思うくらいフラフラとした動きです。しかし、この動きが弱った小魚を演出してターゲットの食い気を誘うのです。
ミノーはアクションが大きい=波動が強いため、魚がスレやすい傾向にあります。シンキングペンシルはミノーと違ったナチュラルな波動で誘うため、ミノーに反応しないような状況で投入すると釣果を得やすいでしょう。ローテーションの一つに加えたいルアーです。

季節によってはシンキングペンシルが圧倒的に強いときもあります。これは浮きぎみで動きの弱いものをターゲットが捕食しているときです。ベイトがバチと呼ばれるゴカイなどのムシや、弱ったイワシなどになっているときがそれにあたります。また、河口でドリフト釣法でシーバスを狙うときも必須のルアーとなっています。
沈む速度はゆっくりでリップがないため、少しでも速いスピードで引くとすぐに浮き上がってしまいます。使い方はキャストして着水後、すぐに引いて表層〜水面直下を探るというのが基本ですが、カウントダウンして沈めれば任意のレンジを探ることができます。この場合は一定のレンジをキープするためには、かなりゆっくりと引かなければなりません。
波動が弱いため魚を寄せる力は小さく、ターゲットの目の前を通してやる必要がありますが、リップがないためキャストで比較的飛距離を出しやすいのも特徴となっています。
フローティングペンシル

一方、フローティングペンシルは、表層に魚を誘い出して狙ういわゆる「トップウォーターゲーム」のためのルアーです。
シンキングペンシルのフローティング版とも呼べるルアーも存在しますが、フローティングタイプのペンシルのほとんどのものは扱い方がちょっと異なります。
最大の違いは水面に浮いたときの姿勢です。シンキングペンシルのフローティング版は水に浮いた姿勢がほぼ水平です。しかし、ペンシルベイトと呼ばれるほとんどのものは、後ろが水の中に沈んで頭を水中から出した状態で浮きます。この状態からラインにテンションを掛けると、お辞儀するように頭を水中に突っ込み、弧を描くように泳ぎます。チョンっとロッドを下げるようにしてラインにテンションを掛けて、すぐにテンションを抜くという動作になりますが、これを連続して行うことでドッグウォークと呼ばれるアクションになります。シーバスやチヌ、メバル狙いなどでよく使われるアクションで、多少コツを掴むことが必要となりますが、慣れればそんなに難しいものではありません。

トップウォーターゲームの最大の特徴は、魚がアタックしてくる瞬間が見えるということです。水柱が上がり、魚の背びれが海面を割る。視覚的な要素が強いため、興奮度も高く、このトップウォーターゲームを好むアングラーは多いです。
ちなみに水平に浮くものは、タダ巻きでヨレヨレと泳ぐアクションでターゲットを誘います。
ダイビングペンシル

トップウォーターゲーム用で大型青物やGTなどのビッグターゲットを狙うためのルアーがダイビングペンシルです。ルアーサイズも150〜250㎜、60〜150gとかなり大型となっています。もともとはオフショア用のルアーですが、ショアからも使え、磯からのヒラマサ狙いなどで好んで使用するアングラーが多いです。
基本はフローティングタイプで、水に入れると、後ろが水中に沈み、頭を水面から出したように浮きます。この状態からラインにテンションを掛けて引くと、水中に頭を突っ込み、S字を描くようにスイムします。

刀を振り下ろすような独特のロッドワークで操りますが、慣れるまでちょっと難しいでしょう。ラインのテンションが抜けた状態から一気にテンションを掛けてラインを引きます。ルアーの頭を水中に突っ込ませグッと引くようなイメージですが、このときの力加減、スピードが重要です。力が弱過ぎたり、スピードが遅過ぎるとルアーが水中にダイブしません。逆に速過ぎたり強過ぎると水面から飛び出してしまいます。程よい力加減で操作できるようになるまで練習が必要です。
また、ターゲットがそのときどきでどのようなアクションに反応するか変わってきます。そのため水中でスイムする距離をショート〜ロングと自在に操れるようにならなければなりません。釣りの性質も含めて上級者向けのルアーだと言えるでしょう。
ポッパー(ペンシルポッパー)

ポッパーはトップウォーターゲームに使われるルアーの代表格で、小さいものから大きなものまでサイズもさまざまあります。メバルからチヌ、シーバス、さらにヒラマサやGT狙いなどでも使われる定番のルアーです。
口のあたりがカップのように窪んだ独特の形状となっており、このカップが水面に当たるときにカポン、カポンというポップ音と水しぶきを上げ、広範囲にアピールします。
フローティングとなっており、水に入れると後ろが海中に沈み、頭を水面から出した立ったような姿勢で浮きます。
その状態からラインにテンションを掛けると、頭を水面に突っ込み、ポップ音と水しぶきを上げます。テンションを抜くとまた水面から顔を出します。

アクションさせるコツは、ラインのテンションを抜いた後、再度テンションを掛けるまでに間をしっかり取って頭を確実に水面から出すことです。そうすることによって、より大きな音、高い水しぶきを上げてアピールすることができますが、ポッパーをアクションさせるのはダイビングペンシルなどに比べると極めて簡単です。初心者でも扱いやすいので最初のトップウォータープラグとして最適でしょう。
ゆっくりとしたテンポで操り、テンションを掛けるときに少しラインを引くとドッグウォークしながら水しぶきを上げポップ音を出します。このアクションがかなり効果的です。