沖堤防は地続きの堤防に比べてルアーで狙える魚種も多く、魚影が濃い。
まだ行ったことがない人、沖堤防でルアー釣りをしたことがない人へ向けて、魅力と攻略法を紹介しよう。
沖堤防でのルアーゲームを行うメリット

岸から離れた場所にある沖堤防では、地続きの釣り場より狙える魚の種類が豊富だ。グレやチヌといった沖磯で狙える魚だけでなく、青物やマダイなど船釣りでターゲットとなる魚も回遊してくるからだ。
また、根魚のストック量も沿岸部を凌ぐ。そのため、沖堤防ではいろいろなスタイルの釣りで多彩な魚が狙える。
ここで沖堤防の釣り場としての特徴を挙げてみたい。
流れや波を遮るために設置されることが多い沖堤防周辺は、岸寄りの釣り場に比べて潮通しが良く、水深も総じて深い。そのため、魚の回遊が見込め、ストック量も多くなる。

また、沖堤防は魚が着く漁礁としても作用する。特に堤防の基礎やテトラ、ケーソンのスリットなどは小魚や甲殻類が溜まりやすく、そのような場所に魚やそこに潜む生物を捕食する魚が寄るのである。
さらには沖堤防があることによって潮の流れが変化する場所が作られることも大きい。潮が当たる場所にはエサとなるものが流れ着きやすく、逆に潮裏となる流れの緩い場所で小魚が群れていたりする。
潮の入れ替わるタイミングで魚が移動し、その際に食いが立つことも珍しくないのだ。

そのほか、渡船などで渡るほかない沖堤防は、いつでも気軽に立ち寄れないこともあって居着きの魚への釣り人のプレッシャーが弱いというのも特徴である。
最近の傾向として、釣果情報のある人気釣り場に人が集まる傾向が見られ、その影響で、人が多くて場所の取り合いになったり、四六時中釣り人が訪れることで居着きの魚へのプレッシャーが高まって食いが悪くなっているといわれている。
沖堤防ではそのような影響が少ない。その上、地磯のように足場やアクセスが悪い場所とは対照的に、道具が持ち込みやすいからそれなりの準備をしておけばさまざまなゲームが楽しめる。
実際に沖堤防では思わぬ好釣果が多数飛び出している。
ルアータックルを持って沖堤防へ渡ろう!
普段から渡船を利用しているエサ釣り師はルアー用のタックルを追加すれば良い。パックロッドや振り出しタイプのルアーロッドは竿ケースに収納できるからおすすめだ。
一方、おかっぱりがメインのルアーマンの中には渡船になじみのない人が多くいる。そこで、沖堤防に渡る際のポイントに触れてみたい。
持参するのはタックルとタモ、タックルボックスとクーラーなど。足場が良くて広い場所に渡るときにはキャリーがあると重宝する。
沖堤防に着くと、荷物を受け渡して釣り場に上げる。このとき、複数で手渡しするケースがよくあるため荷物を分けてきちんと整理しておく必要がある。

タックルはロッドとリールを別にし、ロッドはケースにまとめ、リールはタックルバッグに入れておくのがベター。そうすると、移動中や受け渡しの際にぶつけてもトラブルが軽減できる。
とはいえ、ルアーロッドの長さは種類によってまちまちで、それに対応するロッドケースも少ない。
おすすめは竿袋に入れてタモと一緒にまとめるという方法。もしも、竿を裸で持ち込む場合はロッドベルトで固定し、地面に置いても問題ないようにしておこう。
キャリーは釣り場に着いて、移動するときに使用する。しっかり固定しておかないと荷崩れするから要注意。最近はタックルボックスやクーラーにロッドホルダーを装着できるものもある。
これがあると複数のタックルを組んでおけるから便利だ。

沖堤防ではスカリがあると魚を生かしておける。クーラーには飲食物や氷を入れておき、納竿後に魚を持ち帰る処理をすると氷が長持ちするとともに魚の鮮度が保てる。
気温が高くなるこれからの時期は、氷が解けないよう配慮したい。また、飲み物は多めに持参する。それに真水入りのペットボトルを入れておくと何かと使える。
ライフジャケットは必需品。浮力材入りのベストか膨張式のライフジャケットを着用する。そのほか、フィッシュグリップやプライヤーなど頻繁に使うものはそれらに装着し、常に身につけておくとよい。