ブリ・カンパチを狙うオフショアジギングは船の予約や天候の確認、タックルの選択、準備から始まり、不安定なデッキの上で100〜300gのメタルジグを、ときに100m近い海底から高速かつリズミカルに巻き上げる過酷なゲームとなります。
しかし、限界までロッドを締め込む強烈な未体験のパワーは充分な満足に値し、ケタ違に大きいターゲットを手にできる可能性を秘めているのがオフショアジギングです。
船からのゲームとなるためポイントの選択はないですが、重要となるのがメタルジグの選択とアクション、タックルです。
そして、事前の情報収集が満足できる1尾との出会いを可能にする重要な手がかりとなります。
タックルセレクト

タックルを選ぶ際、まずは「スピニングタックルか? ベイトタックルか?」という問題があります。最初に選ぶとすれば、汎用性が高く使いやすいスピニングタックルがおすすめです。
船の近くでナブラが立った場合、キャスティングにも使用できるからです。また、スピニングタックルの方がさまざまなバリエーションや価格帯があるので選択肢が広がります。
一方、ベイト(両軸リール)タックルはライン放出のコントロールがしやすいのでフォール時のバイトにも瞬時のフッキングができる利点があります。
また巻き上げの力も強く、電動リールの選択肢もあることから愛用者も多いです。
ロッド&リール

5ftほどの極端なショートロッドもあるが魚を掛けたときに腕にかかる負担が大きく、年間を通して考えるなら6〜6.3ftでミディアムライトからミディアムクラスを選びます。
スピニングリールでダイワは4000〜4500番、シマノで6000〜10000番でベアリング数が多い方がスムーズに巻き上げられ、リズムよくアクションできるので疲れにくいです。
また、航行中に波を被ることがあり、かなりの振動があるため防水・防錆・耐久性能に優れ、当然ドラグ性能の高いものが良いです。
ライン
メインラインはPE2〜4号でターゲットのサイズと水深、潮の速さで決めます。リールには200mほど巻いておきます。リーダーラインはショックリーダーとして使うのでナイロンラインの8〜14号を5〜10m使います。
船上での結束は慣れが必要だし難しいので、ノッターを利用すると良いでしょう。
その他

他に必要となる道具は、スプリットリングプライヤー、クーラーボックス(50L以上)、グローブ(指先まであるもの)、ギンバル(ライトなもの)など、小物類も揃えておきましょう。
メタルジグとアクション
ジグを動かし魚を誘うアクションは大きくショートジャーク(短い)とロングジャーク(長い)、ただ巻きの3種類に分けられます。
そしてハイピッチ(早い)とスローピッチ(遅い)の組み合わせと加減、アレンジによりバリエーションが広がっていきます。
アクションにはメタルジグ特性やタックルによる相性があり、リトリーブにはコツがあります。

ショートジャーク
グリップを脇の下あたりで挟み、肘から下の上下の振り幅のみで小刻みかつ、リズミカルにロッドを操作し緩急抑揚のあるリーリングを組み合わせる動きです。
ショートロッドの方がリズムを取りやすく、メタルジグはショートタイプやセンターバランスとの相性が良いです。
移動距離が短く、濁り気味のエリアや光線量が少なくヒットレンジが狭いとき、低水温などの活性が低い条件下でジグをより多く見せてバイトさせるアクション。
根周りにつくカンパチや中小型のブリに有効です。

ロングジャーク
ロッドティップを水面から頭上まで、一気にシャクり上げるロッド操作と断続的なリトリーブを組み合わせる動きとなります。
6ft以上のロングロッドが有利でメタルジグは抵抗が少なくスムーズなスライドが可能なストレートタイプや左右非対称タイプが向いています。
移動距離が長いのでクリアウォーター向けで、深場や透明度が低いときはゆっくり動かします。
逃げるような動きに反応させてリアクションでバイトを誘うアクション。ボトム周辺の大型魚や深い場所でのブリ狙いで多用されます。
メタルジグの選択で不可欠なのは事前の情報収集。船の予約時にどういうメタルジグに反応が良いかを確認することが最も重要です。
