オフショアのベイトリール 筒型orロープロどちらがよいのか?

スポンサーリンク

近年のオフショアベイトリール事情

近年ではオフショアでもキャストを伴う釣り方が流行ってきており、スピニングタックルを持ち込むアングラーも増えてきました。

しかし、もともと船べりから仕掛けやルアーを落とすというオフショアのスタイルでは、やはりベイトリールが未だ根強い人気を誇っており主流となっています。

ラインの放出・巻き上げ動作においてスピニングリールの場合、ベイルを起こす・戻すといういう作業が必要になってきますが、ベイトリールの場合は親指ワンプッシュでライン放出、ハンドルを回せばそのまま巻き上げと非常に手返し良く行うことができます。

そのためボトムを頻繁に取るような釣り方では、スピニングよりもベイトタックルの方が断然使いやすい。またベイトリールのほうがスピニングに比べ巻き上げの力が強いというメリットがあります。

このような理由から、キャストを必要としない釣りでは、ベイトリールが好まれて使われ主流となってきました。

また、ベイトリールは構造的にスピニングよりもシンプルで、大物に対応可能な強度を確保しやすいという点でオフショアでの大物狙いで多く使われてきました。

オフショアのルアーフィッシングの場合、かつては大物をターゲットとした釣りが多く、ベイトリールも強度に優れたメタルハウジングの筒型が大半を占めていました。

しかしタイラバの人気が高まってきたあたりから手軽に狙えるライトゲームが盛り上がってきており、ロープロファイル(以下ロープロ)モデルが勢力を強めてきています。

堅牢さが自慢の筒型

かつてはジギングで使われるベイトリールは筒型一択だった。

筒型モデルのメリットはなんといってもその堅牢さでしょう。

リールは強い負荷が掛かった場合でも、ギア同士がしっかりと噛み合っていなければなりません。そのためにはギア自体の強度はもちろん、それを包むボディの剛性というのが重要です。

負荷がかかったときにボディがヨレたり隙間ができたりすると、当然ギアがうまく噛み合わなくなり正常に巻き上げることができなくなります。

フレーム、サイドカバーをはじめとする骨格から、肉厚で高剛性なマシンカットのメタルハウジングで構成された筒型モデルの強靭なボディは、パワーファイトを必要とされるビッグゲームで多くのアングラーが絶対的な信頼を寄せています。

タックルに負荷がかかるジギングなどではベイトリールはほとんど筒型が使われています。

メタルハウジングのボディを持つ筒型モデル。

ベイトリールの場合、かつては太いラインを使えるスプールを装着したモデルというのは各メーカー筒型のハイエンドモデルにしかラインアップされておらず、そのためビッグターゲットを狙うのであれば、必然的に丸型モデルをチョイスすることとなっていました。

その堅牢さで信頼性の高い筒型モデルですが、剛性を上げていけばどうしてもその分、重量が重くなってしまうというのがデメリットとして挙げられます。

持ちやすいロープロ

軽量・小型で持ちやすいロープロモデルは女性や子供でも扱いやすい。

ロープロファイルタイプの特徴の一つに、持ちやすさが挙げられます。リールを手のひらで包むように持つことをパーミングと呼びますが、ロープロモデルはパーミングのしやすさを考慮してボディデザインを設計しています。

バスフィッシングなどで狙った場所にピンポイントにキャストしたり、ルアーを思いのままに操るためには、タックル全体の持ちやすさというのは非常に重要です。

特にベイトタックルの場合、リールを握った状態でさまざまな動作を行うため、リールの形状が操作に及ぼす影響は大きいのです。

もう一つの特徴は、筒型モデルに比べて軽いということが挙げられるでしょう。

ロープロモデルの形状は丸型モデルと比べて背が低いというのが特徴となっています。

ボディを全体的に低くデザインするためには、パワーを確保できる大型のギヤや太いラインが巻ける溝の深いスプールを入れることが難しくなってきます。

逆に言えば、そこまでパワーを必要としないターゲットを狙っていく上で、よりコンパクトに、より軽量にと進化していったベイトリールがロープロモデルといえるでしょう。

ロープロタイプのベイトリール。

オフショア用のロープロモデルは、もともとバスフィッシング用モデルがベースとなっていて、それをオフショアのターゲットに合わせて使いやすいように改良したものがほとんどです。

それゆえキャスト時に有効なブレーキシステムに高性能なものが装備されているパターンが多いです。

ベイトリールの扱いに慣れていなくてバックラッシュが心配という人や、ちょっとキャストもしたいという人はロープロタイプを選んだほうが無難かもしれません。

ビッグターゲット用のロープロモデル

パーミングしやすい形状で、オフショアフィシングでは主にタイラバをはじめとしたライトゲームで人気の高いロープロモデルですが、近年はラインキャパの大きなスプールと、大型ギヤを装備したビッグターゲット用モデルもラインアップされるようになってきました。

それによって、ジギングなどでもロープロタイプをチョイスできるようになったのです。

使用できるラインのキャパは、丸型のハイエンドモデルよりは小さめの設定となっているものが多いですが、それでもPEの3〜4号が十分な長さを巻けるようになっています。

リールが握りやすく、タックル全体が持ちやすく軽いとさまざま操作はもちろん、ジャーク時も疲れにくくなります。

これがレベルワインダー。ハンドルを回すと自動でラインをスプールに均等に巻いてくれる。

またラインキャパの大きな丸型ハイエンドモデルの場合、レベルワインダーが付いていないものが多いです。

レベルワインダーはスプールにラインを均等に巻いていくための装置で、ロープロモデルならばまず装備されているといってよいでしょう。

レベルワインダーが装備されていない筒型リールの場合、リールを持つ手の親指でラインを動かしながら巻き取っていかないとスプールに均等に巻くことができません。

これはロープロモデルにはない動作なので、慣れていないとはじめのうちは面倒に感じることでしょう。

ロープロモデルを使うと、タイラバなどの比較的ライトなゲームから始めたアングラーも違和感なくジギングなどに挑戦することができるでしょう。

タイラバなどのライトゲームではロープロのベイトリールが主流になっている。

どちらを選ぶ?

ビッグターゲット狙いで使えるロープロモデルも増えてきましたが、タイラバなどのライトゲームにも筒型モデルを使用しているアングラーも多く見掛けます。

前記したように、筒型モデルの方が剛性は高いが、数十㎏級という超大物をターゲットとしていない限り筒型とロープロはほとんど好みで選んで問題ないといえるでしょう。

ロープロモデルもボディ剛性は飛躍的に向上しているし、筒型モデルも小型・軽量化が進んでいます。近年では、ほとんどボーダーレス化しているといっても過言ではないでしょう。

使用できるラインが同じなら性能差はほとんどないと考えてよいと思われます。軽さと持ちやすさを優先してロープロ、見た目のかっこ良さ、高級感に惹かれて筒型、というのもありでしょう。

注目のオフショアベイトリール
オシアコンクエスト
シマノ(SHIMANO)
¥44,900(2023/02/15 15:05時点)
もっと強く、もっと滑らかに。遥かなる高みへ向かうオシアコンクエストの終わりなき旅。
紅牙 X IC
ダイワ(DAIWA)
¥10,400(2023/01/16 16:15時点)
ICカウンター搭載 タイラバ用軽量小型手巻きリール。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました