タイラバはテクニック不要って本当?
結論からいうと、完全にテクニックが不要な趣味は、面白さが半減するから長続きしません。
初心者のうちはよいですが、試行錯誤しながらという「一番おもしろい部分」がないと、みんな飽きてしまうからです。タイラバも然り。
テクニックがなくても釣れますが、テクニック次第で、釣果のムラをなくしたり、さらに釣果を上げることはできるのです。

それでも、タイラバを底まで落としてゆっくりと巻き上げるという単純明快な動作だから、悪条件でない限り初心者でもよく釣れるというのがこの釣りです。
イコール「俺ってうまいんじゃネ!」ってなって中毒患者が増えているのです。
もちろん、実際に釣れているのだからうまいのかもしれませんが、そういうときは大抵まわりも釣れているという事実があります。
最低限ほしいテクニック

「まずはタイラバを着底させる」というのが、テクニックというか絶対条件です。
カウンター付きリールでも、海上から◯mラインを放出したという値だから、潮でラインがふくらんだ分や、タイラバが流された分の計算は加味されません。
つまり、正確なタナ取りは、一旦海底まで落としてから計算するということです。
もっとも、ほとんどのオフショアフィッシングでは「底から◯m上まで」という狙い方をするから、底取りはどんなシーンでも必要となります。

「フッとラインが緩む」「一瞬穂先が水平になる」などと着底時を表現しますが、この瞬間を見逃すとタイラバは海底を転がって流れ、いつまでもラインは出て行くことになるから注意が必要です。
どうしても分からないとき、無理に首を傾げながら狙い続けるのではなく、ワンランク重いタイラバに変更してみましょう。初心者に見栄は必要ないですし、欲しいのは名声ではなく釣果です。
とにかく、基本仕掛けさえ揃えて乗船すればあとはなんとかなるのがこの釣りです。おかっぱりでもこんなにタックルが少ない釣りはあまりないから、釣り入門としてもおすすめです。
基本の仕掛け

ロッド
船釣り用の竿は、オモリ適合号数で表示されているものが多いです。しかし、磯竿のように繊細ではないため少々スペックオーバーしても即破損ということは少ないです。
だから、使用するオモリの最大重量に合わせて船釣り用の竿を選ぶのが本則です。
しかし「船用ならなんでもいい」で選んではいけません。楽しさが半減してしまうし、操作性が悪くなり「大マダイ」が掛かっても逃がす可能性が増すだけです。
もちろん「タイラバ専用」を選ぶのが1番無難です。

釣行予定の海域にもよりますが、だいたい100gまでのタイラバを使う場所が多いので、竿もそれに対応したものが必須です。
40~150gモデルであればほとんどの場所で使えます。しかし船によっては180gまでを使用する場所にも行くから、船長や経験者に必ず聞いてから購入に踏み切りましょう。
長さは6〜7ftの間で選ぶのが一般的です。
リール&ライン

ベイトリールにPEラインが基本です。メーカーから出ているタイラバ専用ラインナップで揃えると無難です。とはいえ、予算には限りがあるので、低予算で済ませたい人は次のことに注意して購入しましょう。
リールはドラグ性能が高いほどグッド
マダイとの駆け引きではドラグ性能が勝敗を左右します。スムーズにラインを送ることが可能なほどラインブレイクしにくくなり、マダイを逃しません。
右巻きと左巻き
タイラバでは以下の要素が重要となります。
一つ目、大マダイとの格闘は利き手で竿を持ったほうが有利になります。
二つ目、利き手でリールハンドルを操作しないと、ティップ(穂先)が揺れてしまいタイラバがブレて食いが悪くなります。
二つの相反する内容ではありますが、まずは後者を優先すべきでしょう。利き手でリールハンドルを回せば疲れにくいということもプラスされます。
リールは手に合ったサイズを選ぶ

タイラバは釣りを休まない限りずっとタックルを持っています。ロッド&リールはエントリーモデルでもある程度軽いですが、タイラバやラインが潮に押されかなりの重量がのし掛かってきます。
竿尻を小脇に挟み、リールを手で包み込むように持つのが基本スタイル。手持ち感が悪いとタックルを落とすこともあるので、手が小さい人ほど注意しましょう。
PEラインは最低でも200m巻いておく
50〜100mくらいまでのポイントを狙う船が多いですが。しかし実際には潮の流れなどの影響で、100mの水深を狙う場合でも、PEラインは120〜140m出ています。
マダイは海底付近で食ってくることが多いため、ここからやり取りを考えると最低でも200mは欲しいです。
号数は1号を基準としましょう。慣れないうちに細号数を使うと切られることもあります。
リーダーライン

フロロカーボンラインの4号を基準とします。ただし、80㎝を超える大マダイが掛かる場所では、5号をセットしておくと安心です。
突然のリーダー切れはあまりありませんが、知らないうちに瀬や船べりに当たって傷が入っていることがあるので、たまにチェックを入れましょう。
ずっと釣っているとPEラインとの結び目がほころんだり弱くなっていることがあるから注意しましょう。長さは船底に回り込まれても大丈夫なように3~5m取ります。
タイラバ

10mの水深で10gが基本の考え方です。ヘッド重量が軽い(小さい)ほど操作しやすくマダイがバレにくいのですが、着底をきっちり判別できる重さが大前提。
狙うエリアにも大きく左右されますが、60〜100gのタイラバの使用頻度が高いです。この場合60g・80g・100gを用意します。
そして、一つの重さに対して予備を含めて4個は準備しておきたいです。つまり12個は欲しいところです。しかし、これだけ揃えると1万円以上はかかる計算になります。
予算が不足している場合は、船長によく使用する号数(頻繁に攻める水深)を聞いておき、その号数を重点的に用意しましょう。船内で販売してくれる遊漁船もあるので事前に聞いておくとよいでしょう。
カスタマイズ

ネクタイと呼ばれるラバー製の集魚アイテムが重要視されており、この形状や色をカスタマイズするベテランが多いです。このことから数多くのカスタムパーツが販売されています。
「釣っている最中にネクタイをマダイにかじられて切られたら、ここだけセットし直そう」という考えがあってのことですが、これはあくまでも船釣りに慣れた余裕がある釣り人。
初心者は釣るのに忙しくて、そんな余裕すらなくなっていることもしばしば。それに、揺れる船上では細かな作業はあまりできないし、船酔いの原因となります。
ここは発想を変えて、ヘッドとフックセットの二つのアイテムと考えましょう。
固定式のタイラバでは難しいですが、遊動式であればヘッドの遊動穴にラインさえ通ればどれも兼用可能となるので、店頭で考えて購入するとよいでしょう。
▼ タイラバユニット交換に便利なニードル ▼