五目釣りといって、いろいろな魚を同時に狙う釣り方がある。特に船五目は季節に合わせた多彩な魚種が釣れて満足度も高い。
今や大人気のタイラバであるが、マダイが釣れない時間帯に仕掛けを少し変更するだけで、ケンサキイカ(ヤリイカ・スルメイカ)が簡単に狙えることで、愛好者が急増中だ。
タックル

比較的初心者でも入門しやすいタイラバ。オモリが底に着いたことが分かるようになれば、あとは巻き上げるスピードだけだから、難しくない。
そんな、タイラバの着底が分からない人の強い味方が、デジタルカウンター付きリールだ。安いとは言わないが、1万円台で購入できるので、ベテランからしてみるととても安い。
巻いた糸が何m出ているのかが分かるので、着底が分からなくても水深を知っていれば見逃すことも少なくなる。水深は船長が教えてくれる。
例えば水深80mのポイントなら、適切な重量のタイラバをセットしていれば、カウンター80〜90mで着底する。だからその付近になると集中しておけば見逃す回数は減るだろう。
またカウンターが付いているから、PEラインは数mごとに色分けやマーカーがされていなくても問題ない。

竿は太い(硬い)ものよりも細い(軟らかい)ものの方が感度が良く、着底やアタリを感じやすいが、イカメタルもやりたいなら少しパワーが必要になる。
タイラバ専用ロッドで例えるなら、オモリ適合重量が150gまであるものがおすすめだ。タイラバは巻くだけだからあまり関係ないが、イカメタルはシャクるので腰が強い竿が必要になる。
タイラバの釣り方

着底したらすぐに巻き上げ開始が重要。ここで食ってくることが多いからだ。だから何度も「着底」と連呼してきた。
着底してすぐに巻き始め、カウンターで15mほど巻き上げたら再度タイラバを着底させる。この繰り返しだ。
ラインを巻き取る速度は、基本はゆっくりで、1秒間に50〜80㎝といったところ。
でも、早く巻くとよく釣れたり、底から40m以上で釣れたりすることもあるから、他の人が釣れたときは釣れたm数を聞いたり、釣れないときは積極的に巻き上げる長さや速さを変えてみよう。

イカメタルの釣り方

イカメタルはタイラバよりも少しハードルが高くなるが、着底が分かるようになれば、狙い方自体はそれほど難しくない。
着底したら底からちょっとだけ上げて、10秒ほどじっとして待つ。アタリがなければシャクったり、竿をシャッフルしてスッテを揺らしたりして再度アタリを待つ。
それでもなければ、再度シャクリながら1mほど上げて待つ。シャクる・シャッフル・急降下させるなどアクションをして、15秒ほど待つの繰り返しだ。
ここまではそう難しくなく、適当に行っていてもそこそこ釣れたりする。

問題はアタリの取り方とアワセのタイミングだ。魚のようにゴンと竿を持っていくようなこともあるが、小さなアタリのことが多い。
だからイカメタル専用ロッドは穂先が繊細に作られているものが多く、感度が高い。
タイラバロッドもそこそこ感度は高いが、基本的に向こうアワセに作られているロッドは、食いを妨げないように穂先が軟らかく設計されているのでイカメタル用に比べて少し鈍い。
スッテがフワッとなるような小さなアタリもあるから、少しでも何か感じたらアワセを入れよう。アワせた後はロッドを上げたままにしておき、重さを感じたらそのまま巻き上げる。
イカメタル仕掛け

イカメタルはそれなりの値段がするので、本気でやらないならなかなか手が出ないだろう。そんな人には胴突き仕掛けがおすすめだ。
がまかつのイカメタルリーダーを利用すれば、仕掛けを作る手間も省ける。あとはオモリと浮きスッテを購入すればすぐに釣りが始められる。
タイラバからの仕掛け交換は、リーダーラインの先端に仕掛けを結びかえるだけなので簡単だ。注意点は、スッテを付けるためタイラバよりも抵抗が増えてしまう。
だから、使っているタイラバよりもプラス20gほど重いものを選ぼう。