シンプルで奥深い 錦江湾のキャスジギ

スピニングタックルを使ってジグをキャストし、タダ引きで横方向に誘ってくるジギングを「キャスジギ」と命名。

その楽しさを鹿児島県の錦江湾から発信しているゲームボート日登美丸の錦野憲彦船長が、午後1時にエンジンを始動した。

スポンサーリンク

浅場のキャスジギ

オンザブルー
左から錦野憲彦船長、宮崎海里船長、園田コウスケ船長。普段は遊漁船の舵を取っているメンバーがロッドを握った。
オンザブルー
マダイや根魚、青物の魚影が濃い錦江湾。夏場は水深が浅いエリアで高活性の魚を狙うことができる。

「夏は魚の活性が高く、浅場のキャスジギで多くのアタリが楽しめます。ベイトの切れ目でアタリが出ることが多いのですが、今年は小さなサバ、カタクチイワシ、ウルメイワシ、キビナゴ、アジなどベイトの種類が多彩ですね」

最も期待が高まるのは午後6時以降とのことで、日登美丸2号艇の宮崎海里船長と、らいおん丸の園田コウスケ船長が乗り込んだ船上はノンビリとしたムード。

鹿児島市の鹿児島本港から出船したのは午後1時30分で、まずは水深20mの近場から反応をうかがってみることにした。

「ここは高さ5mほどの沈み瀬が点在する場所で、今は錦江湾から出て行く流れとなる下げ潮がいい感じの潮目を作っていますね。マダイ、オオモンハタ、ベイトの状況によっては青物も出ます」

ドテラ流しの船速は0.7~0.8ノットで、魚探の反応は底付近に表れている。

オンザブルー
園田船長がチョイスしたヒレジグ。重さは40gでカラーは食い渋り対策として有効なナチュラルシャドー。
オンザブルー
海里船長のルアーはジギーベイビー30g。「鹿児島で人気のカラー、クールグリーンゴールドでスタートします」

海里船長はオンザブルー/ジギーベイビー(Jigggybaby・コンプリートの状態)を、園田船長と錦野船長はオンザブルー/ヒレジグ40gをチョイスしてキャスジギを開始した。

オンザブルー
できるだけロングキャストできた方が有利なキャスジギではスピニングタックルを使用するのがおすすめ。

「ジグを沈めていくときはスプールのエッジに指を添えてラインをタッチし、着底したらすぐに巻き始めることが肝心です。僕はリーリング中はブランクスに指をあてた状態でグリップエンドを脇にホールドしていますが、竿先をブラさないように注意を払うとよいでしょう」というのがキャスジギの基本。

船が潮で流されているときはスローリトリーブで誘い、流れていなければいろんな方向に投げてみることで、釣果を得られる確率が高まる。

オンザブルー
ヒレジグにヒットしたオオモンハタ。基本的にキャスジギは五目釣りのスタイルで、根魚、マダイ、青物の釣果を期待できる。

開始から30分後に最初の釣果を上げたのは海里船長で「ジグがかなり流されている状態だったから、巻いているかいないかぐらいのスピードで底から3mを意識して引いていました」というのがヒットパターン。

海面に浮かび上がったのは良型のオオモンハタで、幸先の良いスタートとなった。

ゆっくり引くか 速く引くか

オンザブルー
ボトム付近をゆっくりと引いてくることで持ち味を発揮するジギーベイビーが、海里船長の次々とヒットをもたらす。

午後3時に移動してきたのは水深44mのポイントで、船速は1.1ノット。ここでも最初に竿を曲げたのはジギーベイビーをゆっくりと引いていた海里船長だった。

「心がけているのはこまめに投げ直すことと、一定の速度をキープして底近くを狙うことです」という海里船長。

どんなルアーでも、引いているとアクションにメリハリを付けたくなる衝動にかられるが、そのような余計なアレンジを加えないことが遊動式という個性を持ったジギーベイビーを使いこなすコツなのかもしれない。

「途中で頭を振ったから、てっきりマダイかと思いました」というファイトを見せたのはコンディションの良いオオモンハタで、序盤は海里船長の独壇場。

オンザブルー
ジギーベイビーのリアフックが、がっちりと口元を捉えていた。

「連結式ボディになっているジギーベイビーのシルエットはエビにも小魚にも見えて、底付近をゆっくりと探るパターンにマッチします。フォールのスピードが遅いので弱ったベイトを演出することができ、その一方でリトリーブすると暴れるので、ハタ類の目を引くと思います」と、このジグの生みの親である錦野船長が分析する。

オンザブルー
カラーを蓄光活きエビにチェンジするとマダイがアタってきた。

「遅いフォールと着底後の速引きの組み合わせも有効で、リアクションバイトを誘発させやすい。素早く底が取れるタングステン製のジグとは真逆の方向性なので、数は出ているけど型が出ないという状況で投入してみても面白いと思います」と、ジギーベイビーを使ってみたい状況はさまざま。

午後4時に魚探が示した水深は15mで、攻めているのはこのところ青物のナブラが頻繁に目撃されているというポイント。

水深が乏しくベイトの群れを期待できるシチュエーションでは、できるだけ遠くまでジグをキャストして広く探ることが得策となる。

オンザブルー
ヒレジグのリアフックがガッチリとフッキング。園田船長が手中に収めたのは40㎝オーバーのオオモンハタ。

ここで竿を曲げたのは、一貫して速引きに徹している園田船長で、ヒレジグに襲いかかってきたのは40㎝オーバーのオオモンハタだった。

「フルキャストから最初の底取りをして、ハンドル5~6回転の速引きでガツンとアタってきました」という、いかにも高活性を思わせるヒットパターンから、夕まづめに向けての期待が高まる。

クライマックス

オンザブルー
ヒレジグは文字通りヒレを備えたジグ。ヒレの役割りはスイミング姿勢の安定と、不規則なフォールを生み出すことの2点。I字系ストレートな安定スイムにより一直線に逃げるイワシを再現できる。
オンザブルー
群れを成すイワシを演出するベイトブレード。

「ヒレジグはタダ引きで五目を狙うために開発したジグです。ボディに配したヒレは、高速のタダ引きでも回転しないためのもので、小魚の形をしたブレードは、小魚が群れでいる状況にマッチさせるため。引くとストレートな動きとなるのですが、フォールに関しては動きが読めない点が面白いところです。ヒレがどのように水を受けるかによって、ストンと落ちたりスパイラルフォールになったり、ヒラヒラと落ちたりしますよ」

オンザブルー
街にチラホラと明かりが灯れば興奮の時間帯に突入。フッキングに至らなかった魚も積極的にセカンドバイトしてくる。
オンザブルー
しっかりとアワセを入れた海里船長のロッドに確かな重量感が伝わってくる。

午後5時に狙った水深10mのポイントは海面を割るほどのイワシの群れが入っていて、まさにヒレジグがうってつけの状況だったが、ここで最初のバイトを得たのは海里船長のジギーベイビー。

「ちょっと速引きにして、下から5巻きまでの誘いを繰り返していました」というのがヒットパターンで、手中に収めたのは30㎝級のマダイだった。

オンザブルー
ジギーベイビーとヒレジグにマダイが同時ヒット。誰かにアタリが出たときは最大のチャンス。

「こっちもきたよ」と声を上げたのは錦野船長で、ヒレジグのタダ引きでキャッチしたのは海里船長の獲物とほぼ同サイズのマダイ。

「他の人にアタっていたらチャンスだと考えますよね。アタっても乗らないなら、僕は何度も落とし直します」というのが錦野船長のキャスジグ戦略で、そこにベイトのいるレンジに応じた巻き速度を組み合わせる。

オンザブルー
錦江湾のキャスジギでは主役級の対象魚となるマダイとオオモンハタが揃い踏み。ヒレジグもジギーベイビーもゆっくりとしたタダ引きが有効だった。

午後6時以降はフォール中のバイトが多くなり、ヒットにまで至らないショートバイトも頻発したが、錦野船長がマダイを1尾、海里船長がオオモンハタ2尾を追加してストップフィッシング。

結果的に比較的ゆっくりとしたタダ引きへの反応が良かったが、最後まで速引きを貫き通した園田船長は納得の表情だった。

夏はいかにも釣れそうな雰囲気を、マジックアワー(日の入り後の薄明かりの時間帯)まで楽しみたい季節だが、タダ引きというシンプルなゲームには時間を忘れさせる魅力がある。

オン ザ ブルー最新 ルアー紹介

ON THE BLUE/Jigggy(オン ザ ブルー/ジギー)

オンザブルー

状況に応じて重さとシルエットを簡単にチェンジできる世界初・重量可変ジョイントジグ。タダ引きで釣れるベイトライクなフォルムと動きを実現。

Jigggy(ヘッドパーツ40g+ボディパーツ20g×3)、スーパーライト Jigggy Jr(ヘッドパーツ20g+ボディパーツ10g×4)、キャスティング Jigggybaby(ヘッドパーツ10g+ボディパーツ5g×4)のサイズ展開で、全10色のカラーバリエーション。

ON THE BLUE/ HIRE JIG(オン ザ ブルー/ヒレジグ)

オンザブルー

ヒレが産む不規則なフォール(急降下、ヨロめき、スパイラルなど)で誘い、タダ引きによるI字系の安定スイムで食わせるジグ。

ウルメイワシのシルエットにベイトブレードを組み合わせることで、イワシの群れを完全演出。マダイ、根魚、青物など多彩なターゲットを攻略できる。

ON THE BLUE/Glow Emperor(オン ザ ブルー/グローエンペラー)

オンザブルー

小イカのフォルムにグロー系のカラーをまとわせ食わせのジグ。

オンザブルー

独創的な脚ヒレとエンペラが生じさせる不規則なフォール(ストレート、スライド、フラット、スパイラルなど)と、オーバルアイがもたらすイレギュラーな動きがバイトを誘発する。40g、60g、80g、100g、120g、150gのラインナップでカラーは全6色。

ディープエリアの攻略や大型青物狙いに使えるグローエンペラーJerk(ジャーク)は、180gと210gのサイズ展開でデビュー。

オンザブルー
ゲームボート日登美丸所属の新艇は、その名も「ON THE BLUE」。

問い合わせ/日登美丸 ℡090-6776-6930

他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました