手軽で楽しい! オフショアライトゲームの魅力

スポンサーリンク

ライトゲームとは

ライトゲームとは、細いラインとライトなタックルを使うゲームの総称です。だいたいPE1号前後を使用するゲームがそう呼ばれています。

近年、このライトゲーム人気がオフショア全体の盛り上がりを後押ししています。オフショアデビューや釣りデビューといった初心者でも楽しめるというのが人気上昇の理由の一つでしょう。

以前からシーバスやアジング、メバリング、エギングなどのライトなボートゲームは存在していました。

しかし、それらはショアからそれなりにやっているアングラーが、より高い釣果を求めてオフショアに出るパターンであって、多少マニアックな部分もありました。

タイラバとSLJ

ライトなオフショアゲームブームの火付け役は、やはりタイラバでしょう。

非常にライトなタックルを使って、ただリールのハンドルを回してルアーを引くだけでマダイが釣れるとあって、瞬く間に全国に広がり一大ブームを巻き起こしました。

タイラバでオフショアデビューや釣りデビューを果たしたというアングラーも少なくはなく、ルアーゲームファンの獲得に多大な貢献をしています。

オフショアライトゲームの代表格であるタイラバ。このゲームの出現がオフショアの敷居を低くしたと言っても過言ではないでしょう。

タイラバはその後も新しいアイテムやメソッドが次々と生まれ、今も進化しつづけています。そして近年、スーパーライトジギング(SLJ)が大人気となりました。

タイラバと同様に、ただメタルジグを引くだけでも釣れるため、初心者でもハードルが低いというのはもちろん、既にジギングをある程度経験しているアングラーにとっても、さまざまなジャークを操り、ターゲットを追い詰めるという楽しみもあります。

タイラバもスーパーライトジギングも、「釣れるものを釣る」という五目的な要素が強い面があります。

メインターゲットを一応は決めていますが、1種類の魚を狙って必要なメソッドを駆使するのではなく、とりあえず海にルアーを入れて動かせば、何かしらの魚が食ってくるというのが醍醐味でもあり、初心者でも楽しめる要因となっています。

もちろん自らのテクニックを駆使してルアーを操り、ターゲットを狙い撃ちするというのも悪くないでしょう。

人気が爆発したタイラバとスーパーライトジギングに共通することは、「入り口は簡単だが、突き詰めると奥が深い」ということでしょう。

どちらも初心者でも簡単に楽しむことができて、上級者にとっては、相応のテクニックを使って、より高い釣果を求めることが可能なのです。

ライトゲームタックル

タックルのハードルが低いということも魅力です。

このクラスのタックルであれば、ロッドもリールも安いものだと1万円以下で手に入ります。タイラバやスーパーライトジギングはPE1号前後を基準とするため、手持ちのリールを使うことも可能です。

またロッドとリールがセットになったより安価なものも販売されています。さらに何も持っていなくても遊漁船でレンタルできるパターンも多いです。手ぶらで釣りに行くことも可能なのです。

この気軽さが、やってみようと思う気持ちを掻き立てるのでしょう。

ライトなタックルでももちろん上級モデルは高価なものが多いですが、エントリー用の安価なセットも多数販売されています。

かつてはタイラバをするならタイラバ出船、ジギングするならジギング出船と分かれていましたが、ライトゲームでは、一度の出船で複数の釣りが楽しめるパターンが多数を占めるようになりました。

タイラバやスーパーライトジギングではタックルを共用できる部分もあり、同じくらいの太さのライン、同じくらいの重量のルアーを使うため、同じ船でタイラバとスーパーライトジギング、さらにイカメタルなどが同時にできるというのも魅力的です。

状況に合わせて自分がやりたいと思うものをやればよいのです。

ライトなタックルを使うからといって、決してターゲットが小型という訳ではありません。

エリアによっては80㎝オーバーのマダイや7〜8㎏のヒラマサが釣れることも珍しくなく、強いタックルを使っているときとはまた違うスリリングなやり取りを堪能することができます。

ライトゲームだからと言って、決してターゲットが小型ということはありません。こんな大物が釣れることも珍しくはありません。

近場で楽しめる

ライトゲームの場合、船代を比較的抑えられるというのも手が出しやすい要因です。特定のターゲットが狙えるポイントまで船を長距離走らせる必要はなく、湾内などでもゲームは十分に成立します。エリアによってかなり差は出ますが、短時間での格安なプランを打ち出している遊漁船も少なくありません。

あまり船を走らせない近場でもゲームが成立するのもライトゲームの魅力です。

しかしライトゲームの一番の魅力はやはり手軽さでしょう。あまり難しいことを要求されないため、気負うことなく、誰でも気軽に楽しめます。

また、「魚が釣れる」ということも見逃せません。釣果が堅いのです。

特定の大型魚を狙う場合、ターゲットを絞り込み、なんとかしてその魚を出す、というニュアンスが強いです。それゆえ魚が出ないことも珍しくはありません。

それに対して釣れる魚を釣るというスタイルのライトゲームでは、何も釣れないということはほとんどありません。 

肩肘張らずに気軽に竿を出し、魚が釣れれば魚種に関わらず喜べる。そう手軽に手堅く楽しめるのがライトゲームの魅力ではないでしょうか。

おすすめ商品
鯛乃実
Major Craft(メジャークラフト)
¥562(2023/12/05 11:04時点)
リトリーブ時は緩やかなS字系、引き抵抗が小さく長時間でも疲れないし、回収時も楽。
紅牙 ベイラバーフリーα
ダイワ(DAIWA)
¥2,180(2023/12/04 22:44時点)
完全遊動、セラミックパイプ採用、アルファシステム対応タイラバセット。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました