イカメタルには「メタルリグ(オバマリグ)」と「オモリグ」という2種類の仕掛けがあります。
この二つは同じイカメタルというジャンルであるにも関わらず、まったく別の釣り方となっています。オモリグ仕掛けのメリット、デメリットについて解説します。
オモリグとは

リーダーとエギの中間にオモリを付けた吹き流し(中オモリ式)仕掛けのことをオモリグと呼ぶ。だいたい1m前後でオモリとエギを三又サルカンとリーダーでつなぎ、もう一方をメインラインへと繋げます。
オモリグについてよく「キャストできるイカメタル仕掛けのこと」と思っている人がいますが、厳密にいえば「キャストする釣り方が得意なリグ」というだけでバーチカル(真下)に狙う釣り方もあります。
また、中オモリは鉛スッテを変わりに使うというテクニックもあります。
オモリグの利点
エギのサイズを変えずに重さを変えられる

スッテを使うメタルリグの場合、潮の流れが速く、重い仕掛けを使いたいときに、一緒にスッテのサイズも大きくなってしまいます。
そのサイズでもイカが食いついてくれるなら、それでよいのですが、そう都合よくタイミングが合わないケースもあります。
そんなときに、オモリグだと、エギの大きさを変えずにオモリを重くすればよいだけなので、非常に使い勝手が良くなります。
キャストで狙いやすいため広範囲に探れる

広範囲を狙いたい場合は、メタルリグよりオモリグのほうが有利です。
理由はオモリグの方が穂先の近くに重心がくるため、投げやすかったり、オモリグは中央に重心がくるので、テンションフォールさせやすいことからきています。
投げることで広範囲に探れるので、食い渋ったときに反応の良い群れを探ることもできます。
ゆっくりナチュラルなアクションが大型狙いに効果的
動きが比較的ナチュラルかつスローになるため、警戒心が強い大型ケンサキイカを狙うときには効果的です。
また、食い渋って活性が悪いときにも、有効です。
オモリグのデメリット
潮の流れによっては不利になるケースも

基本的にオモリグは潮の流れがあるときに使われます。
なぜなら、潮の流れにエギを乗せて仕掛けが張られた状態を維持しなければアタリが分かりづらくなってしまうためです。
一応、ステイ後に一定間隔でアワセを入れるテクニックもありますので、ラインメンディングをしっかりと行いましょう。
絡まりやすい
仕掛けの中間に重量がくる分、仕掛けが絡まりやすくなります。またエギを流すのでオマツリが発生しやすいというデメリットも挙げられるでしょう。
リーダーの長さや、サルカンを見直すことで、ある程度は回避できます。
数釣りには向かない

活性が高く、数釣りが狙える場合はあまり向いている釣り方ではありません。
(オモリに鉛スッテを使わない場合)メタルリグの方がハリが多いということも理由の一つではあるのですが、オモリに追従してアクションをするので、スローな動きになりやすいことも影響しています。
オモリグの誘い方

まずはアタるタナを探りましょう。ボトムから徐々に上のレンジを狙っていけば効果的です。
横の動きがメインとなりますので、オモリグは大きくシャクってフォールさせて誘うより、2〜3回シャクってステイを繰り返すような動かし方になります。
アタったら即アワセで対応しましょう。
オモリグではあまり穂先が浮き上がるようなアタリは出ません。その場合はオモリの方に抱きついている可能性が高くなります。
オモリの色を変えたり、オモリを鉛スッテに替えるとよいでしょう。