「海の王者」ヒラマサ攻略! ショア・オフショアのルアーゲームで勝負をかける

青物の代表魚であるヒラマサは、高速で回遊するためルアーにバイトする際には強烈な引きでアングラーを魅了する。

そのヒラマサをショアやオフショアでプラッギングで狙う際には、ダイビングペンシルやポッパーなどのルアーが使われる。

これらのルアーは、ヒラマサが好むベイトフィッシュの形状や動きを再現しており、捕食本能を大いに刺激する。ではショアとオフショアでの狙い方をそれぞれ解説していこう。

ショアキャスティング

ショアキャスティングタックル

以前はジギングタックルのルアーだけをプラグに変えるというのが当然だったが、近年はプラグ専用のロッドもラインアップされている。

よりプラグのアクションを考慮した仕様となっているため、キャスティングメインの人はそれらを選ぶのがよいだろう。

ラインはPE4〜6号でも問題ないが、本気で10㎏クラスを狙っている人はもっと太いものを使用している場合が多い。しかしラインが太くなれば、キャストでの飛距離は伸びなくなる。

リーダーは4号には80‌lb、6〜8号なら100〜120lbを組み合わせる。ナイロン、フロロカーボンのどちらでもよいが、根ズレに配慮するならフロロカーボンがよいだろう。

キャストの邪魔にならない程度に長めに取っておきたい。3ヒロ以上は欲しいところだ。

ダイビングペンシルのアクション

プラグは15〜19㎝のフローティングタイプが主流だ。ダイビングペンシルとポッパーを用意しておくとよい。重量にして40〜70gほどのものが多い。

ヒラマサの狙い方(ショア編)

ショアキャスティング

オフショアの場合はジギングポイントとキャスティングポイントで明確に分かれているが、ショアからの場合はそういったものがない。

水深的にはジギングでもキャスティングでもいける場合がほとんどだ。

ジギングで行くか、キャスティングで攻めるかはアングラーの好み次第といったところだが、割合的にはキャスティングを好む人が多いようだ。

理由としては、ジギングより大型が狙えるということと、視覚的に迫力がありエキサイティングなゲームが楽しめるということだろう。

ショアでヒラマサを狙うときにおすすめのルアー
ドラドスライダー ヒラマサチューン
ダイワ(DAIWA)
¥2,900(2023/12/03 22:25時点)
大型青物に高い実績を誇るドラドスライダーの14Fと18Fを、ヒラマサのゲーム用にチューニング。ウエイトをややリアバランスとすることで、クイックダイブアクションを発生。クレバーで低活性なビッグワンを水面に誘い出す。プラスチック素材ならではのクリアやスケルトンカラーをラインアップ。
ロウディー 130F モンスター
ジャンプライズ(JUMPRIZE)
¥2,386(2023/12/03 22:25時点)
今までのリップレスミノーでは攻略する事が困難であった1m前後の深いレンジを探る事を可能にしたリップレスミッドダイバー。小型の数釣りではなく、大型のフィッシュイーター達に口を使わせる為に必要とされる要素を詰め込んだニューコンセプトルアー。

ダイブの幅を変える

ダイビングペンシル

キャスティングでもショアからの場合は広範囲を探っていく。

狙うポイントとなるものも基本はジギングと同じだが、ジギングでは探りにくい、岸寄りの水深の浅い場所にもルアーを通した方がよいだろう。

ショア・オフショア共通だが、ルアーのアクションはダイブする長さで変化を付ける。ショートダイブやロングダイブを試してみて反応を見ることが基本となる。

キャスティングが好きな人は1日中プラグを投げ倒すのもよいだろう。

しかし、ジギングが好きな人で、キャスティングも一応やりたい、というなら、朝一のまだ日が昇りきっていない時間帯を狙うとよい。

まだ薄暗い時間帯はベイトが上ずっている可能性が高く、ヒラマサも水面を意識しているからだ。日が登って陽光が差すようになったらジギングにシフトすればよい。

また、潮が速すぎてジグがシャクれない、という時間帯もキャスティングをするのに向いている。

ショアキャスティングでは魚がヒットした場合、浮いている分、ジギングよりはファイトは有利となる。ただし、岸寄りの浅い場所で掛けた場合は状況が変わる。

ここでもやはり強引にゴリ巻きして寄せるしかない。

オフショアキャスティング

オフショアキャスティングタックル

ロッドは8〜9ftのキャスティング専用ロッドが必要となる。ラインはPE6〜8号、リーダーは120〜160lbをセットする。

このクラスの大型を狙う場合、ショックを吸収してくれるナイロンリーダーを好んで使うアングラーも多い。リールは5000〜14000番と大型のものが必要となる。

ルアーは18〜27㎝と大型のプラグを使用する。もちろん、ベイトの状況などで16㎝程度を使うこともあるが、大きな魚は大きなルアーにアタックしてくる。

オフショアキャスティングでは皆、自身の記録更新を実現する大型を狙っているので、大きなルアーで攻めていきたい。

オフショアでヒラマサを狙うときに持っておきたいルアー
オシア 別注平政 160F フラッシュブースト
シマノ(SHIMANO)
¥1,874(2023/12/03 22:25時点)
ヒラマサを誘い出すために開発された別注平政にシマノ独自のフラッシュブーストを搭載。ジャーク後、ルアーが浮き上がる瞬間も内部の反射板がキラキラとフラッシングでアピールを続ける。
ポップクイーン F160
マリア
¥2,097(2023/12/03 22:25時点)
離れたターゲットに存在を知らしめる300~1,000Hzの泡音。砲弾ボディによるクラス最高の遠投性能。ダイビングペンシルがエラーしやすい荒天下でも使える操作性が魅力。

ヒラマサの釣り方(オフショア編)

オフショアキャスティングで釣ったヒラマサ

オフショアでも大型狙いなら、やはりキャスティングが有利だ。それゆえキャスティングを好むアングラーは多い。

しかし、前記したが、オフショアではキャスティングポイントとジギングポイントは明確に分かれている。

キャスティングするときはキャスティング、ジギングポイントでは全員ジギングをするということになる。いくらキャスティングをしたくてもしてはならないのがルールだ。

そもそもキャストという行為は危険が付きまとう。狭い船上では十分な配慮の元キャストしなければならない。投げ方も決まりがある。

オフショアでのキャスティング(オーバーヘッド)
船上でオーバーヘッドキャストをする場合は、怪我をしない、させないためにルアーを船外に出してからキャストしよう。それが出来ない状況ならアンダーキャストとなる。

ルアーが船外にある状態からキャストしなければならない。それゆえ、人が多い場合は一度にキャストする人数に制限が入ることも珍しくはない。

このときキャストできない人たちはキャビン寄りの安全な場所でジギングをする。そして一流ししたら交代するようになっている。

オフショアでのヒラマサキャスティングは岸寄りのシャローがポイントとなる。水深にして30m以下ということがほとんど。

つまり、魚が掛かったときの状況はショアとそれほど変わらないということだ。しかもショアよりも大型がヒットする可能性が高い。

一気に根に突っ込もうとする20㎏クラスのヒラマサを止めることは容易なことではない。力と力がぶつかり合う真剣勝負がオフショアキャスティングの一番の魅力と言えるだろう。

着水直後がとても重要な訳

オフショアキャスティング

誘い方はショアと変わらないが、オフショアでは一列に並んで皆、同じ方向へキャストする。多くの場合、船はドテラ流しで背中から風を受けながらキャストするので飛距離は伸びやすい。

その分ラインが出るので、掛けた後、ヘタに走られるとすぐ根に到達してしまう。ドラグセッティングはシビアに行っておきたい。

ヒットするのはルアーの着水直後が多い。つまりターゲットは上を見ているのだ。そのため、着水からスムーズにファーストアクションに移行しなければならない。

ここでモタついているとルアーを見切られる原因となってしまう。

フェザリングをきっちり行い、余分なラインスラックを極力なくすことが重要だ。

ルアーが着水してからラインスラックを取っているようでは遅すぎる。着水と同時にルアーをダイブさせるくらいの意気込みが必要となる。

他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました