ハイピッチで狙う! ヒラマサジギング

暴力的な引きで大物狙いのアングラーに人気が高いヒラマサ。最も釣りやすいのが秋ですが、大物が出やすい春は「春マサ」と呼ばれ、記録更新を狙う人にとって気合いが入るシーズン。そして比較的大きなベイトを追っている夏は、サイズの割には引きが強く「夏マサ」として高い人気を誇っています。

そんなヒラマサを狙うジギングの基本を解説しましょう。

暴力的な引きがヒラマサの魅力。一度それを経験したアングラーはこの釣りにハマってしまいます。

ジギングほど多彩なターゲットを狙える万能な釣りは他にありません。メタルジグは操作次第でさまざまなアクションが可能で、ボトムからトップまで自由に攻めることができます。ヒラマサに限らずターゲットに合わせた誘いで釣りを展開することが可能です。

近年はジギングの中でもスーパーライトジギングやスロージギングなどとカテゴリー分けもされ、そのメソッドも細分化されてきています。しかし、ヒラマサ狙いのジギング船に乗った場合は、ほぼ従来通りのハイピッチでシャクるジギングが基本となります。

もちろん、時期や活性、ベイトの違いなどの要因で多少誘い方も変わってくるし、各地にご当地ジャークなるものも存在します。しかしヒラマサは速く動くものに反応しやすいという習性があるため、比較的速いジャークで誘うのが基本となっているようです。

スポンサーリンク

ジギングタックル

ヒラマサ狙いで使用するのは一般的なジギングタックルです。スピニングタックルとベイトタックルがあり、基本はどちらを選んでも問題ありませんが、ヒラマサ狙いのジギングの場合、スピニングタックルを使用しているアングラーが多いようです。ラインを巻く力の強さではベイトタックルが有利ですが、重量のあるリールがロッドの下に付いている方が、シャクリの動作をしやすいため、スピニングタックルが選ばれているようです。

ロッドの下にリール装着されるスピニングタックルをチョイスするアングラーが多いようです。

ロッドはエリアや海域の水深・潮流などによっても違いがありますが、200g前後のメタルジグを使用することが可能で、PEラインの3〜4号くらいまで使えるものが安心です。このクラスのロッドになると結構張りもあります。それを1日中シャクリ続けるとなると、多少は体力も必要になってくることは覚悟しておきましょう。長さは5〜6ftが基本です。

使用するラインは利用する遊漁船に何号を使用するかを確認したほうがよいですが、多くの場合、ジギングではPE3〜4号が使用されています。それに合わせるリーダーはPE3号では50‌lb、4号では80‌lbあたりが標準的です。

リールは水深にもよりますがラインを最低200m巻けるものが必要です。できれば300m巻いておいた方が万が一の高切れなどにも対応しやすく安心です。余裕をもってワンサイズ大きなリールを使ったほうが安心はできますが、リールが大きくなればそれだけ重量が増えていくので体力的な負担は増えていきます。

10㎏クラスのヒラマサを狙うならPE3号のタックルで全く問題ありませんが、20㎏オーバーが視野に入っているのなら4号を選んだほうがよいでしょう。

ジグは鉛製からタングステン製など各メーカーから多くのアイテムが発売されています。

メタルジグはサイズや重さ、カラーの違うものをいくつか用意しておきましょう。重さはもちろん確実に底が取れるものが必要になりますが、これも船長に確認したほうがよいでしょう。同じ重さのメタルジグでもロングタイプとショートタイプがあります。そのときのベイトによってヒラマサが反応するメタルジグのシルエットは大きく変わってくるので、あらゆる状況に対応できるようロングとショートを織り交ぜて用意しておくことが好ましいです。

ボトムタッチが重要

ジギングの基本は着底させてからシャクっていくことです。このボトムタッチからのシャクり始めには神経を集中させたいところです。ボトムにメタルジグが転がっている状態が長いと、魚に違和感を与えてしまうばかりか根掛かりの原因となります。着底させたら素早くシャクることが重要なので、着底が分かりにくいようであればジグをワンサイズ重いものに変えた方がよいでしょう。

狙うレンジはボトムが中心となります。シャクり始めてからすぐに食ってくるパターンは非常に多いので、そういった意味からもボトムからのタッチ&ゴーは集中して操作しましょう。もちろん、船長から反応のあるレンジの指示があった場合は、そこを集中的に狙うことが大切です。

基本のシャクり方

ワンピッチ・ワンジャークが基本となります。むしろこれをひたすら続けるパターンが多いです。

ただピッチの速さや大きさなどはある程度様子を見ながら変えていく必要があります。ハイピッチで素早くジャークするようなシャクり方で誘うアングラーが多いですが、活性が低い場合はスローな誘いのほうに反応する場合もあります。自分の中でジャークパターンはいくつか用意しておきたいところです。

あまり上手くシャクれない、またはすぐに疲れてしまうというアングラーの中には、ジャーク時にジグを引っ張り過ぎている人も多いようです。慣れていないと余分なところで力・体力をロスしてしまっている可能性が高いです。メタルジグは力で引っ張るものではなく、ロッドの反発力を利用してハネ上げるようにすれば軽快にシャクれるようになり、体力的な負担も小さくなります。

具体的にはジグを引くのではなく、ロッドを一瞬曲げるというイメージでシャクっていけばよいでしょう。それもそんなに大げさに曲げる必要はありません。ティップとベリーが入る程度で十分です。ラインにテンションが掛かったらすぐに戻すという感覚でよいでしょう。ロングピッチでシャクる場合はもう少し大きくロッドを曲げる感覚になります。

地域によっては、大きく・速くというシャクリ方がヒラマサに効果が高いといわれており、そういったシャクり方がご当地ジャークにもなっています。

どのような釣りでも同じことが言えますが、特にヒラマサのような大型でパワーのあるターゲットを狙うときはドラグ設定をきちんと行っていくことが重要です。ドラグ設定が甘いばかりに不意の大物が掛かったときに走られ、ドラグが滑ってラインブレイクしてしまうことはよくあることです。

タイトルとURLをコピーしました