釣りの世界も時代と共に移り変わっていき、ルアーの人気が高くなりつつあります。熟練の磯釣り師の方々でも、近年はルアータックルを磯に持ち込みフカセ釣りの合間に楽しんでいることも多いようです。
その背景には、突然ナブラが発生してもタックルを持参していないと指をくわえて見ているだけという状況だったからでしょう。青物の回遊が見込めるときや、ルアーをちょっと楽しんでみたい磯釣り師のために、ナブラ狙い中心の磯ルアーの使い方をご紹介します。
ナブラが発生!

エサ釣り師の中にも今や青物狙い用のルアーとしてメタルジグをタックルボックスに忍ばせている人も多いことでしょう。
メタルジグは重量があるため、キャストでの飛距離も抜群で、底層から表層まで幅広く探れる万能ルアー。もちろん、メタルジグでもナブラ撃ちはできます。
しかし、メタルジグはフォールスピードが速いため、表層で湧いている魚にアピールできる時間が短くなってしまう弱点もあります。

もしナブラ撃ちをメインとして考えるなら、より高い効果が望めるのはシンキングペンシルです。それもボディサイズの割に重量が重いヘビーシンキングペンシルといわれるものが良いでしょう。
12〜14㎝のボディで40〜60g程度の重量を備えているものが使いやすいです。
このクラスのシンキングペンシルであれば、メタルジグと同等とまではいかないにしろキャストでもかなり飛距離を出すことが可能です。
そしてシンキングペンシルの特徴は、フォールがメタルジグに比べてかなりスローだということ。ほとんどのものは水平姿勢を保ったままゆっくりと沈む、いわゆる「水平フォール」を実現しています。
そのため、表層に漂わせやすく、海面に湧いているナブラを攻めるのに適しているのです。
また、これらはもともと青物を攻略するために作られたものが多く、標準で太軸のフックが装備されているパターンが多数を占めます。もちろん、それなりのタックルを使って挑むことが必要です。
青物狙いの基本タックル

磯で青物を狙うのならば、PEラインは3〜4号程度を使用したいです。
そういったラインが使用できるロッドはほとんどMH〜Hクラスとなります。長さは9.6〜10ftクラスが標準的です。
しかし、これはヒラマサを視野に入れたもので、ブリをターゲットとするならばラインは2〜3号で十分。
ラインが太くなればキャストでの飛距離が落ちてしまいますが、どちらが掛かるか分からないような状況では4号あたりをチョイスしておけば無難でしょう。
狙い方

ナブラを見つけたら、すかさずルアーをキャストしたいところです。ここで重要なことはナブラの向こう側にルアーを着水させるということ。
ナブラの中に入れてしまうと魚が散ってしまう可能性が高いからです。ナブラの奥にルアーを入れて、そこからナブラの中まで引いてきます。
そしてルアーを3秒程度沈めてからチョン、チョン、チョンとロッドをアオります。あまり大きくアオるとルアーが海面を割ってしまうので、ロッドのティップを使って小刻みにすることがコツ。
反応が得られなければ、再びルアーを少し沈めてからアオる、を繰り返すとよいでしょう。すぐに暴力的なファイトが楽しめるでしょう。

ナブラが頻繁に湧いているときでも、それは青物とは限りません。陸からどの魚が湧いているのか判断することはかなり難しいですが他の魚の場合もあります。
水温の高い時期に特に多くなるのがイサキ。そしてイサキが湧いている場合、これを食わせるのはなかなか難しいです。
例えばイサキの場合、湧いているからといってルアーを入れても簡単には食ってきません。ルアーのサイズやルアーを通すレンジをシビアに調整する必要があります。
まず、青物用のシンキングペンシルでは大きすぎで、もっと小型のルアーが必要となってきます。

カタクチイワシ程度のサイズが好ましいのですが、このサイズのシンキングペンシルではキャストで飛距離を出せるものが少ないです。
この場合は30〜40g程度のメタルジグの出番となります。
しかしメタルジグでは海面直下のレンジをキープするためには、かなりの速引きをしなくてはなりません。じっくり見せて食わせることが難しくなります。
海面直下のレンジをキープしながら、ルアーを目立たせるためにはロッドのティップを小刻みに揺らしながら速引きするのが有効です。
ナブラの向こうにメタルジグをキャストして海面に浮いてくるくらいのスピードで速引きする。ナブラの中に入るちょっと手前から、ロッドのティップを小刻みに振りながらリールのハンドルを回します。
ナブラの中を通過するときは、気持ち程度引くスピードを緩めるとよいでしょう。メタルジグを引くスピードや、ティップの振り幅を少しずつ変えながら何度もチャレンジしてみましょう。