小魚に模したミノーは、いわゆるこれがルアーだ! というスタイルをした王道ルアーで、魚が尾を振るようなアクションで泳ぎます。
最大の特徴はリップと呼ばれる潜行用のフィンが付いていることでしょう。ラインを引くとこのリップで水の抵抗を受けて潜っていきます。引けばどこまでも潜っていくというわけではなく、決められたレンジをキープするように設計されています。設定されているレンジは水面下50〜100㎝くらいのものがメインとなっています。
基本はタダ引きで十分

使い方はタダ引きが基本でこれで十分にアクションする。ときどきトゥイッチを入れるのも定番です。
シーバスや青物狙いでの必需品で、小さなものはメバル用などもあります。大きさはターゲットによってさまざまなものがラインアップされていますが、90〜140㎜くらいのものが標準的です。
フローティングとシンキング

多くの製品にフローティングとシンキングの設定があり、水に入れるとフローティングは浮き上がり、シンキングは沈んでいきます。中に入れられているオモリの設定によって浮力が変わるためで、見た目は一緒です。商品によってはサスペンド(浮きも沈みもしない)を設定しているものもあります。
フローティングは浮いた状態から引くと、海中に潜ってメーカーが設定した一定のレンジをキープするためキャストして着水したらすぐにラインを巻き始めます。シンキングは着水後カウントダウンして自分が探りたいレンジまで沈めてからラインを巻き始めることで、アングラー自身が狙いたいレンジを通すことができます。そのため、使っているルアーがどれくらいの速さで沈んでいくのか、ある程度把握していなければなりません。

このとき注意しなければいけないのが、ラインを引く速度、つまりラインを巻き取るためにリールのハンドルを回すスピードです。あまり速く巻き過ぎると、リップでの潜行力よりラインに引っ張られる力が上回ってルアーが浮き上がってしまいます。逆にあまりに遅過ぎるとフローティングタイプは浮き上がり、シンキングは沈んでいきます。
リールのハンドルを回すスピードはルアーによって異なってきますが、大方1回転/1秒くらいを目安にするとよいでしょう。これくらいのスピードで引くと自分がイメージしたレンジをキープしてルアーをトレースしやすいでしょう。
フローティングはシンキングより軽くなっているので、軽快に動き、アクションが大きく波動が強くなりやすい傾向があります。また、同じルアーならシンキングタイプはフローティングタイプよりも重量が重いため、キャストで飛距離を出すことが可能です。より遠投が必要な場面ではフローティングタイプよりもシンキングタイプが活躍しやすいでしょう。
フローティングタイプとシンキングタイプでどちらを使用したら分からない場合、ナイトゲームや朝・夕まづめ時にはフローティング、日中はシンキングがよいでしょう。どちらを購入しようか迷ったときはフローティングタイプを選ぶのが基本となります。

リップレスタイプとは
リップがないタイプは、文字通りミノーの特徴ともいえるリップを廃止したり、ボディと一体化したモデルで、リップレスミノーなどとも呼ばれます。頭を斜めにカットしたような形状が特徴となっており、リップを廃することで得られる最大のメリットは飛距離アップです。
ミノーのリップはキャストの際に飛行に必要な空気の流れを乱しやすく空気抵抗などになりやすいのです。そのためリップが大きいと飛距離が伸びない傾向にありますが、それをなくすことにより「よく飛ぶルアー」を実現できるのです。
多くのモデルはリップをなくしたことにより潜行レンジが浅くなります。水面下30〜50㎝くらいのレンジをキープするように設計されているものが多いですが、水面直下を探れるため、通常のミノーでは根掛かりしたり、底を叩いてしまうようなシャロー(浅い場所)を攻めるのに使われる他、魚が浮き気味のときなどにも威力を発揮します。
リップレスでもフローティングとシンキングがあります。シャローを攻めたり、水面直下を探りたい場合はフローティングタイプ、飛距離重視で使うならシンキングタイプがよいでしょう。