どのルアーフィッシングでもマッチザベイトが大切であることはいうまでもありません。
尺を狙うならベイトフィッシュを意識した釣りを覚える必要があります。
そんな春メバルのベイトパターンの中でもイカナゴに注目してみました。
イカナゴとは?

瀬戸内海をはじめとして、日本各地の砂泥底に生息するスズキ目・ワニギス亜目・イカナゴ科の魚の総称です。
イワシなどと同じく海の食物連鎖としては底辺に分類され、低水温の環境を好み、兵庫、北海道を初めとした日本各地で漁獲されています。
漁は2月下旬から3月頃からスタートします。そして、それは人間だけではなくメバルにとっても同じことです。春の訪れとともに、イカナゴがいる地域ではイカナゴパターンが開始します。
春メバルとイカナゴ

一般的にイカナゴパターンと言われればシーバスを想起される方も多いと思いますが、メバルの場合はどうでしょう。
メバルも立派なフィッシュイーターで、イカナゴも捕食します。
しかも、イカナゴが捕食できるメバルは大型のメバルとなり、必然的にイカナゴパターンを狙えるようになれば、尺メバルと出会える可能性が広がるわけです。
イカナゴシーズンは地域にもよりますが3月から長いところで6月の水温が高まる時期まで。イカナゴは夏場に砂に潜って夏眠する魚なので、春が最大のチャンスとなります。
イカナゴパターンを狙うには

イカナゴは前述したように砂泥底にすむ魚です。なのでサーフや砂泥底のエリアがメインです。サーフの場合は潮目についたイカナゴを捕食するメバルを狙うので遠投能力が必要です。
なので、フロートリグやプラグ、メタルジグなどが活躍します。表層を狙いたいならフロートリグ、プラグなら飛距離を稼ぎやすいシンキングペンシルなどがおすすめです。
中層、底をメインで狙うならメタルジグ。フォールも速いですし、速巻きで表層近くも狙える万能ルアーでもあります。
中、表層を狙う場合は、追いかけてきたメバルにハリ掛かりしやすくなるので、リアフックを付けたほうがよいのですが、もし底を狙うなら、根掛かりを避けるためフロントにアシストフックのみを付けるセッテングに変えましょう。
フックセッティングを変えたら足元でフォール姿勢を確認することも忘れずに。

堤防でも底質さえマッチしていればイカナゴパターンで釣れます。まずは常夜灯周りをジグ単で攻めてみましょう。
足元では小型が多いようなら、フロートを付けて沖に狙いを変えてみましょう。手広く探ることが大切です。
ワームカラーはクリアがメインです。イカナゴも透き通るような身体なので、このパターンに非常にマッチします。
イカナゴパターンを制してぜひ尺メバルを目指してみてください。