これを読めば必ず釣れる! メバリング入門

目玉が大きくて可愛らしいフォルムとは裏腹にギュンと引き込まれるパワーも併せ持つメバル。型を選ばなければ年間を通して狙うことができますが、ハイシーズンは良型が浅場に近づく秋~初冬と春先。ベイトになる小魚やアミなどの甲殻類の姿が見られるようになるころがチャンスです。そんなメバルを狙うルアー釣り「メバリング」の基本を解説します。

スポンサーリンク

メバルとは

カサゴ目フサカサゴ科の魚。沈み根や海藻などの身を隠せるストラクチャーを基点に生活をしています。メバルは海中で10〜20尾の群れを作り、上方から落下していくるエサを待つように斜め上に顔を向けて静止しています。成長するにつれて岸よりの藻場から沖合の岩礁帯に生活圏を変えるほか、成魚は秋から冬にかけて浅場で積極的な食餌行動をとり、冬になると推進20〜30m沖合の岩礁帯で産卵(胎子の産出)を行い、季節による移動が見られます。

基本のタックル

シンプルなジグヘッド単体のリグは、メバリングばかりではなくライトタックルゲームの基本といってもよいでしょう。

メバリングの場合、ジグヘッドのウエイトは1.5gを基本に、遠投や深場狙いが必要な場合の5gから、食いが悪くナチュラルに誘いをかけるときの0.6gまで攻め方に応じて使い分けるのがセオリーです。ラインやタックルの選び方はこのジグを操作しやすいものであることが条件となります。

ラインの種類は一般的に使われるナイロン、フロロカーボン、PEラインから選びましょう。扱うルアーが軽量のため細いラインのほうがリグとの相性が良いです。ビギナーには扱いやすい3lb前後のナイロンかフロロカーボンラインの使用をおすすめします。この太さなら飛距離も稼げ、しなやかなので巻きグセなどのトラブルも少ないはずです。細いためラインの傷のチェックは欠かせないですが、慎重なやり取りを行えば、尺クラスでも充分に対応できます。また、PEラインを使うときは、別途リーダーが必要となることを忘れずに。

リールは軽量でスローリトリーブでも操作のテンポを損なわない2000番クラスが向いているが、スプール径が小さいためラインのヨレや巻きグセが気になるようならワンランク大きくする方法もあります。

ロッドはメバリング専用モデルが複数出ていますので、その中から選びましょう。ジグヘッドの使用がメインなら、軽くて張りのあるものがアタリや着底が分かりやすいだけでなく、根掛かりした場合にも外しやすいです。

ワームは1.5inのピンテールタイプをメインに、シャッドテールやカーリーテールなど数種類用意してヒットルアーを見つけるのが釣果を伸ばすコツ。メインで使用するものはカラーバリエーションを揃えてアタリが遠のいたときはローテーションを行いましょう。

ポイントセレクト

ベイトが豊富にいることは重要な条件です。夜間ならベイトの集まりやすい常夜灯周りは要チェック。さらに海中の障害物やカケアガリなどの地形の変化にも注目しましょう。このような場所ではヨレや反転流などの潮流の変化が起きやすいのでベイトが溜まりやすく、外敵から身を守るのにも適した場所となります。

テトラや橋脚などの見つけやすいものだけではなく、沈み瀬、カケアガリ、藻場の位置を明るいうちにチェックしておきましょう。

漁港攻略

漁港にはタイプの違うストラクチャーが多く存在するためポイント選びには事欠きません。釣果が出ないときでもポイント移動が簡単なのも漁港のメリットです。そのメリットを有効に生かすためには、ポイント移動の際は違った条件の場所を選ぶようにしましょう。

潮通しの良いところと湾奥、明るいところと暗いところ、潮の流れと人工的な流れ込み、遠投と足下といった相反する要素を相互に狙ってみましょう。

このように条件が違うポイントを、場所を移動せずに狙えるのが漁港の良さなので、定番ポイントのみルアーを通すのではなく、釣れないときは近くの違った条件のポイントを手返し良く探ってみよう。

ストラクチャー

メバルが身を守ったりエサを捕るために着くストラクチャーの攻略は重要な要素です。漠然とその周りにルアーを通すだけではなく、形状や明暗、流れとの関係を総合的に見ることでよりヒットチャンスを増やすことができるのです。また、大型のメバルほど条件の良い場所に着いています。

常夜灯攻略

明るいところから暗いところは見えにくいですが、暗いところから明るいところは見えやすいです。これを意識すると常夜灯周りの攻略法が見えてきます。

光に集まったベイトに見つかりにくくかつ効率よく捕食するために、メバルが明暗の境目近くの暗い部分にいることはよく知られています。この位置にいれば、明るい場所にいるベイトだけでなく光に向かう途中の暗い部分を泳ぐベイトも見えやすいので捕食効率はさらに良くなるとも考えられます。

光に集まったベイトは、潮流の影響を受けて潮下に流されることになります。つまり、同じ明暗の境目でも潮上よりも潮下のほうがベイトの密度が濃くなる可能性が高いということも知っておきたいです。こんな場所には多くのメバルが集まってきます。数釣りでも有望なポイントですが、良型が潜んでいることも多いです。エサが簡単に捕えることができる場所では良型が占有しています。

狙い方

ジグヘッドの操作

狙ったポイントにルアーを送るだけなら単純に重いものを使えばよいのですが、誘い方、リトリーブコース、ポイントを通過させる速度、レンジ、感度、魚に与える違和感などの要素を考慮するなら重さの使い分けが重要になります。

メバルが常食しているベイトは、シラスやカタクチイワシなどの幼魚やアミ、エビといった甲殻類。いずれも小型のもので遊泳力の強いものを積極的に追い回して捕食しているのではありません、したがってアクションもスローなものを中心に組み立てることが多いです。

まずは、ただ巻き。スローに同じスピードで、同じレンジを泳がせることが必要。基本の動作なので、明るいときにできているか確認しておきましょう。

次にフォール、基本はラインを張ったカーブフォールでキャスト後のカウントダウンだけでなく、リトリーブ中にストラクチャーの周りでリトリーブを止め漂うようにフォールさせます。時折小さなトゥイッチなどを入れると広範囲へのアピールも可能ですがこれはあくまでアピールだけで、その後のスローリトリーブやカーブフォールで食わすための瞬間的な誘いと考えればよいでしょう。

メバルのいるレンジを見つけるのが基本

メバルは上を通るエサを意識している魚なので、メバルが釣れるレンジを探すには上から下に探すのが基本。まずは着水後すぐにリトリーブを始めて表層から探ってみましょう。これで反応がなければ少しずつルアーを引くレンジを下げていきます。そのために有効なのがカウントダウンです。

ジグヘッドの着水を確認したら、まずは3秒間カウントしてルアーを沈めてからリトリーブを開始。次は6秒、そして9秒とリトリーブを開始するまでの時間を長くすることでルアーが泳ぐ水深を徐々に深くしていくことができます。リトリーブ速度が速すぎるとルアーが浮き上がり遅いと沈むので、リトリーブの速度はなるべく一定の水深をキープするように調整することも必要です。アタリがあればその深さにメバルがいると判断できます。

まずは一定のレンジをスローに誘えるようになろう

ロッドとリールをうまく使ってルアーが泳ぐレンジを調整するのが基本。ルアーを浮かせるためには、リトリーブを速くするのとロッドの先を高く上げること。逆にルアーを潜らせたいときはリトリーブ速度を落とし竿先を下げればよいです。これをうまくミックスさせルアーが一定のレンジを泳ぐようにすればバイトのチャンスを格段に上げることができます。

また、ジグヘッドの重さの使い分けもレンジの攻略には必要な要素です。たとえば、重いジグヘッドを使う場合、表層を狙うためにはルアーの沈みを抑えるためにリトリーブの速度を速くしなければなりません。これが深場を狙うならラインが水の抵抗を受けて沈みを抑えてくれるのでスローに引くことができます。逆に軽いジグヘッドを使用した場合は表層をゆっくり引くことはできますが、深場ではゆっくり引くどころか潮流の抵抗をラインが受けて、沈まないこともあります。リトリーブの速度を調整することである程度はレンジの調整が可能ですが効率良く攻めるには、ジグヘッドの重さの使い分けが必要になります。

流れや風を利用する

ルアーは、キャストするにしてもリトリーブするにしても、潮流や風の影響を必ず受けることになります。それは厄介なことも多いですが、うまく利用すればバイトのチャンスを増やしてくれるのです。

たとえば、明暗の境目を効率よく誘う場合、潮流を利用してドリフトさせながらのリトリーブが有効です。着水したルアーを潮流に乗せて流しながら明暗の境目をうまく通すようにリトリーブの速度やロッドの角度を調整すれば、明暗の境目の潮下側のスペシャルポイントを長く誘うことができます。直線的にルアーを引くときの何倍ものバイトのチャンスに出会えるはずです。

風の利用も風下にキャストするようなポジションを取ればロングキャストが可能になるし、ロッドを上げることによってラインに風を受けさせルアーの沈みを抑えたりもできます。

アワセ

メバルはエサに食い付いたら一気に反転し、元いた場所に戻ろうとします。そのときに勝手にフッキングすることが多いので、走りだすのを感じてから追いアワセを入れるイメージで軽くアワセを入れるのが有効です。ただしカーブフォール中はくわえたままじっとしているようなアタリも多いので、フォールが止まったり違和感があるときはラインを張ってみて、魚の重みを感じるようならアワセを入れましょう。

他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました