ライトゲームの遠投リグとして名を馳せているフロートリグ。メバリングをする人でも「とにかく遠くに投げたいときに使う」と単純に考えてしまいがち。
しかし、これがなかなかに奥深い。そんなフロートリグの世界へご招待します。
たくさんあるフロートリグの種類
フロートリグと一言でいっても各メーカーからいろいろな種類が発売されています。まずはそれぞれ紹介していきましょう。
遊動フロートリグ


中通しタイプのフロートリグです。
遊動式になっているためレンジを固定せず、「もう少しレンジを深くしたほうが良さそう」と感じたら仕掛けを替えずに狙えます。
反面、仕掛けを作るためにやや時間がかかってしまうことや、他のフロートリグよりはレンジを固定しづらいデメリットもあります。

3点式フロートリグ


リーダーとPEラインを結ぶ際に本来なら切るリーダーの端糸を利用し、フロートを取り付ける方法です。
このリグの利点はレンジキープ力が抜群で、操作にも違和感が少ないことが利点です。アタリも取りやすいこともあり近年は利用者がかなり増えています。
デメリットは、ジグ単から切り替えようとすると再度リーダーとメインラインを結ばなければならないということ。3点式を使う人はノッターも釣り場に持っていくとラクですね。

後付けタイプ


ジグ単から簡単にフロートリグに切り替えられる便利な代物。
ジグ単で釣りをしている最中、遠方でメバルがはねているときにサッと切り替えられる融通のききやすいリグです。ウキ下の長さ調節も簡単なので、一つ、二つは持っておきたいフロートですね。
簡単につけられる代わりに、フロートの浮力が直接ワームにも伝わるので、メバルが咥えたときに違和感を感じてしまう可能性があることが難点です。

フローティングとシンキング

これまで紹介したフロートにはそれぞれ完全に水に浮くフローティングと徐々に沈むシンキングタイプがあります。
単純に沈ませる速度や狙いたいレンジによって使い分けます。フォールを意識した釣りをしたい場合はシンキングタイプ。レンジをキープしたいときはフローティングタイプがおすすめです。
ここでちょっとした裏技をご紹介しましょう。
それは、フロートを結束した場所の直下にガン玉を挟み込む方法です。こうすることによりフロートのフォールスピードを調整することができます。
シンキングタイプなどでもう少し沈めたいときなどに試してみましょう。
使いこなすポイント
キャスティングのコツ

フロートの投げ方とジグ単の投げ方は違います。
ジグ単の場合はテイクバックを短くコンパクトに投げる人が多いですが、フロートリグでは投げ方が違います。
フロートは仕掛けが長いこともあり、ウキ釣りや投げ釣りに近い方法で投げます。まずタラシを長めにとり、ゆっくりテイクバックします。
このとき、ティップからワームまでのラインを一直線に保ちます。そして、リグの重みがロッドに乗ったのを確認してスローに投げます。
フロートリグは重たいので、いつもどおりの感覚で投げてしまうと仕掛けが絡むどころか、ロッドに大きな負担を発生させ、折れの原因にもなるので気をつけましょう。
ジグヘッドは軽めに

軽いジグヘッドを遠投させられるメリットがあるフロートリグ。「だったらジグヘッドをさらに重くすればもっと飛ぶんじゃない?」と思いがちですが、これがそうもいかないのです。
なぜなら、重心がただでさえフロートとジグヘッドの二つになっているため、不安定な軌道になり、仕掛けが絡まりやすくなり、飛距離が落ちるどころか最悪釣りにならないなんてこともあるからです。
ジグヘッドは0.5g以下のものをチョイスすると良いですよ。
タックルは代用するのもあり

メバリングで一般的に使われるロッドは、だいたい5gのウエイトまで対応しています。対してフロートの重さには10g前後のものもあり、非対応のリグも存在します。
それでも無理やり使う人が中にはいますが、推奨はできません。最悪ロッドが折れることもあるので、やはりメバリング用の遠投ロッドを準備しましょう。
……とはいうものの、お財布事情が厳しいアングラーも中にはいます。
そこで、手持ちのロッドで代用することを提案させていただきます。シーバスやエギングロッドのL〜MLクラスなどはおすすめです。これなら十分代用可能です。
感度を考えればフロート用のメバリング専門ロッドがほしいところですが、まずは代用ロッドでフロートメバリングを楽しむのもありでしょう。
フロートの得意戦術ドリフトを覚えよう

潮の流れが速い場所ではドリフトが有効です。
アップストリームに投げてゆっくり潮に流して、Uの字を意識するように引いてきます。するとターンした辺りで待ち構えていたメバルがヒットします。
流れに身を任せるしかない弱ったベイトを演出してみましょう。
他にもアイデア次第で戦略は広がります。藻の上を泳がせるために使ったり、プラグをさらに飛ばすためにフロートを使うアングラーもいます。
特に低活性のタイミングと高活性時期が入れ替わる冬〜春シーズンでは、比較的スローに狙えるフロートリグの需要は格段に上がります。
ぜひ、フロートメバリングに挑戦してみてください。
