
冬季が訪れ、水温がグッと下がってくると多くのルアーターゲットが水温の安定する深場へ移動したり、活性が低くなったりします。しかしルアーマンにオフシーズンはありません。
釣り物が少なくなるこれからの季節に人気を独り占めするのが、そう「メバル」です。
そんなメバルをルアーで狙う「メバリング」と呼ばれるゲームはアジングと人気を二分するライトゲームの王道的な存在となっているのです。
人気のターゲット
北海道南部から九州まで日本国内に幅広く生息しており「春告げ魚」とも呼ばれているメバル。ルアーターゲットとしては年間を通して狙えるのですが、高水温を嫌う傾向にあり、水温が15℃を下回ってくる頃から浅場で積極的に捕食行動をとるようになります。そのため波止や港湾部で手軽に狙えるターゲットとして人気が高まる一方です。
サイズとしては20㎝前後がアベレージとなりますが、引きはかなり強い。30㎝を超えるいわゆる「尺超え」ともなってくるとライトなタックルと相まって強烈なやり取りを堪能することができます。また、上品で淡白な白身は定番の煮付けや塩焼きはもちろん、唐揚げや刺身など、どのように調理しても食味は絶品でこれがメバル人気を後押ししている要因にもなっています。
タックルチョイス

比較的軽量なタックルで楽しめるルアーフィッシングのことをライトゲームと呼びますが、アジングと並んでメバリングはその中でも最もライトな部類にカテゴライズされます。
タックルもアジング・メバリングを共用で使っているアングラーも多く、もちろんそれでも釣りは十分に成立します。しかし専用品を使うとより多くの釣果を得ることも可能になります。

ロッドはアジング・メバリングで一番違いの大きいところです。これは釣り方の違いによるからです。アジは落ちてくるものに興味を示すためフォールで食わせる釣り方がメインとなっており、アタりがあった場合は上アゴにしっかりとハリ掛かりさせるために電光石火のごとくアワセにいきます。そのため張りがあり、感度に優れた竿先が求められます。一方メバルはというと、一定のタナを水平に移動するものに反応するため、リールをタダ巻きしてルアーを泳がせるような釣り方が主体となってきます。また、魚が掛かったときも激アワセをするのではなく、乗せるイメージで釣り上げるのがセオリーです。そのため中弾性で食い込みのよい竿先が必要となってきます。メバルは磯場での釣りも視野に入れて、アジングロッドより長めのものがラインアップされています。7.4ftくらいのものを選ぶとアジングや他のライトゲームとの使い回しもしやすいでしょう。
リールは2000番クラスを選べばよいでしょう。メインラインにはナイロン、フロロカーボン、PEなどの選択肢があり、好みや釣り方によって変わってきますが、かなり極細になるのでPEはトラブルが増えやすいです。丈夫で人気のラインですが扱いに慣れていないはじめのうちは避けたほうがよいでしょう。ナイロンのほうがしなやかで扱いやすいのですが、磯場も攻めるのであればフロロカーボンがよいでしょう。太さは2〜3lbを選ぶのが基準となります。リーダーは波止で楽しむなら使わなくても問題ないのですが、磯場で大物を狙いたいのであれば装着するべきです。その場合はフロロカーボンの4〜6lbを選びましょう。

ライトゲームでは、メインラインとリーダーの接続にそれほど強度を必要としません。直結には手早く簡単に結べるという理由でライトゲームで人気の3.5ノットをおすすめします。
メバルはジグヘッド+ワームという組み合わせのルアーで釣ることができます。しかし、一定のタナを水平に移動させるのはプラグと呼ばれるプラスチックのハードルアーのほうが適しています。特にリップの付いたタイプは、タダ巻きするだけで一定のレンジをキープして泳ぐので使いやすいです。それゆえメバリングではプラグを主体、抑えでジグヘッド+ワームという狙い方をする人もいます。またプラグはワームのようにセットする必要がないので、誰にでも安定したアクションを生むことができるのも特徴です。ライトゲーム用の3g前後のものを選ぶとよいでしょう。

またメバルはトップで狙うのも人気の釣り方です。ペンシルベイトや小型のミノープラグが定番でゲームの幅がグッと広がるのでおすすめです。
ジグヘッド+ワームはボトム付近など、プラグでは探れない領域を攻めることができる利点があり、同じタナを探るにしても、違った波動を出すハードルアーとワームをローテーションしていけばスレ防止にも有効です。この場合、ジグヘッドは1.5gを基準として前後の重さのものを揃えておくと、さまざまな状況に対応することができます。ワームも形状やカラーの違うものがいくつか欲しいところです。
釣り方の基本

メバリングで難点なのはナイトゲームがメインになるということです。この寒い時期にナイトゲームとなると、ここでやる人、やらない人がハッキリと分かれてしまいそうですが、夜釣りの場合、狙うポイントがしっかりと絞られるのでヒット率は格段に高くなります。ポイントはズバリ常夜灯のあるところです。

常夜灯の光によってできた犬走りや波止の影の中にメバルは潜んで、近くを泳ぐ小魚などを捕食します。影から遠いところにルアーをキャストして影の部分に近づけていき、光と影の境目で光が当たるほうを泳がせていきます。
使うルアーはプラグがよいでしょう。表層から攻めていき徐々にタナを下げていきます。まずはシンキングペンシルからはじめてミノーに替えていくとよいでしょう。ポイントはゆっくりと漂わすようにルアーを引いていくことです。
光の中心部ではトップウォーターもおすすめです。ポッパーやペンシルを使ってドッグウォークという左右に首を振りながらスライドするアクションで誘ってやりましょう。これはプラグやワームを泳がせるアクションにスレてしまったメバルに特に有効な手段となります。是非試してください。水面に出てきてルアーに襲いかかるのを体感したらやみつきになること請け合いです。
もちろんデイゲームでもメバルは狙えます。波止で釣りをする場合は、捨て石や海藻、テトラ周辺などメバルの隠れ場所となるものがあるところがポイントとなります。ジグヘッド+ワームをカウントダウンして沈めたら、一定のタナをキープして泳がせるためにゆっくりとリールを巻きます。このときはボトムから始めて、徐々にタナを上げていくとよいでしょう。

磯場などでは根の周りを探るのが定番です。海底にシモリがあるようなポイントを狙いましょう。
シモリ周辺でルアーを流れに乗せ、漂わせるように泳がせます。あまりキビキビとアクションさせないことがポイントです。全く何もせず、ただ潮流に乗せて流してもよいでしょう。シモリに最も近づいたところでリールハンドルを巻きはじめてルアーを泳がせると、このタイミングで食ってくるパターンが多いです。あまりシモリの近くだと根に潜られてしまう可能性もあるので、シモリから遠い場所から始めて、徐々に近づけていけばよいです。使うルアーはプラグでもワームでもよいのですが、シンキングペンシルなどがナチュラルな動きと波動で高い実績を残しています。