豆アジ攻略のためのジグヘッド選択 三つのポイントとは?

10㎝前後の豆アジを狙うなら必ず注意しなければならないのがジグヘッド。アジだけに限ったことではありませんが、ハリ選びは釣りにおいて非常に重要なポイントです。

特に活性が低くて掛かりが悪い時に使うジグヘッドの選び方が大切です。

‎豆アジングにおけるジグヘッドの選び方である「大きさ」、「重さ」、「ハリの形状」の3要素を見てみましょう。

スポンサーリンク

ポイント① ハリは小さく

どんな魚でもハリが口に入らなければ釣れるわけがない。

最初に見るべきポイントは、とにかくハリを小さくすること。

豆アジの口は非常に小さく、アジング用のハリでも吸い込みきれなかったり、ミスバイトしやすくなってしまいます。

ワームも小さくしましょう。特に小型のアジは吸い込む力も弱いので、吸い込みに反応してワームが折れ曲がりきれず、尻尾だけつついてくるようなアタリが多々あります。

1.2in~1.6in程度の小さなワームで、より咥えやすくハリ掛かりしやすいセッティングを心がけましょう。

ポイント② シンカーは極力軽く

ジグヘッドの重さはアジングでは大きなポイントになります。

豆アジは吸い込む力が弱い。ということは当然、重たいものを吸い込みづらくなります。

普通のサイズのアジでも、さまざまな要素から基本的に軽い方が有利とされていますが、それ以上に神経質となってジグヘッドの重さを考えましょう。

どうしても潮流が激しいときや、風が強いときは重たいジグヘッドを使うこともやむを得ないのですが、ゆっくりフォールさせるために、水抵抗の強いワームに変えるなどの工夫は大事です。

ポイント③ オープンゲイブが必ずしも良いとは限らない

近年、オープンゲイブはアジング、豆アジングによいといわれることが多いです。それはハリが上向きになることで、ハリ掛かりがよくなり、よりフッキングしやすいからです。しかし、オープンゲイブだからどんなときでもよいというわけではありません。

前述しましたが大事なのは、アジの口の中にフックが入るかどうかです。入らなければ、どんなに良いジグヘッドでも釣れるわけがありません。

基本的にはオープンゲイプはハリ掛かりしやすいですが、アジのサイズによっては工夫が必要です。

オープンゲイブは、その性質上ある程度ゲイブが広くなります。基本的にはそれでも問題なくアジが咥えられるサイズになっているのですが、相手が生き物である以上、それでもミスバイトしてしまうことはあります。そのため、あえて豆アジ用のジグヘッドのみをストレートゲイプにするメーカーもあるのです。

豆アジ専用のジグヘッドで、どうしてもハリ掛かりしないときは、ハリをプライヤーでまげてストレートゲイブにするという方法もあるのですが、アジングのジグヘッドのハリはかなり細いですので、折らないように慎重に行ってください。

以上3つが、豆アジを釣る上でジグヘッド選びに大切なポイントになるのですが、「豆アジだけ」と油断していると、意外な落とし穴にハマることもあります。

豆アジジグヘッドの注意点 バーブレスフック

このサバも、豆アジ用のバーブレスフックに掛かってきました。ハリを外さないように慎重なランディングが大切です。

豆アジ用のジグヘッドは刺さりが良くなるようにバーブレスフックや、カエシが小さいものが多いです。それによってバラしやすくなってしまいますので、取り込む際は慎重に行いましょう。

豆アジはもちろん、ときには尺アジや他の魚もかかることがあるのでランディングは慎重に行いましょう。

タイトルとURLをコピーしました