はじめてでも安心! 船の予約から当日の流れ

スポンサーリンク

まずはターゲットを決める

最初に何を釣りたいのか、どんな釣り方をしたいのかを明確にしましょう。それが決定したらタックルも決まります。

「手持ちのタックルで何が釣れるか」という逆の決め方でもかまいません。

もしくは、船のレンタルタックルを利用した、船長おまかせというのもあります。初挑戦の釣りならおすすめです。

船のタイプや予約のシステムは遊漁船・船宿によってさまざまです。最初は戸惑うかもしれませんが、一度利用してしまえばそんなに難しくはありません。

果物に旬があるように魚にも釣れる旬があり、マダイやシーバスはほぼ一年を通して狙えますが、シイラや青物など回遊性の強い魚は季節によって狙える時期とそうでない時期があります。

魚は水温に大きく左右されます。だから今釣れている魚を知るために、まずはネットや釣り雑誌で情報収集を行いましょう。

何が釣れるのか分からなければ、船長に直接聞いてもよいでしょう。

遊漁船・船宿を探す

ルアー船の一日
大人数での釣行の場合は最大乗員数も確認しておきましょう。

ターゲットが決まったら自分の目的とする釣りができる船宿(遊漁船)を探します。船宿(遊漁船)は数多くありますが、自分がやりたい釣りを、その船が行っているかが重要です。

当然ながら、エサ釣りをしている中で自分だけルアー釣りをするなんてことはあまり許されないので、目的の釣りができる船を探す必要があります。

船探しは、船宿(遊漁船)のホームページや、釣具店のおすすめ欄などで探すことができます。検索するなら「地域名+釣り方」で探すとよいでしょう。

船酔いしやすい人は船の大きさにも注目しましょう。大きな船の方が揺れが少なく、必然的に船酔いもしにくくなるからです。どうしても船酔いを克服できない人は、酔い止めも忘れずに。

予約を入れる

ルアー船の一日

船宿(遊漁船)を決めたら早速予約を入れます(予約なしで乗れるところもあります)。

事前に乗合かチャーターを決めておきましょう。人数が少なければ当然乗合船が安く上がるし、グループで釣行する場合はチャーターの方が割安になることもあります。

多少割高でもゆっくりと楽しみたければチャーターの方が良いでしょう。船宿に電話して乗合かチャーターか、人数と希望の日付を伝え、希望に合えば予約しましょう。

ホームページやメールによる予約ができるところもありますが、行き違いによる予約ミスも多いので初めてなら電話による予約が無難です。

予約時の確認事項

予約OKなら細かい内容を聞いておきましょう。釣行当日になって話が違うなんてことにならないようにしっかりと確認しておきましょう。

初めて利用する場合は、そのことを伝えると、より分かりやすく説明してくれます。

天候に不安があるときは釣行前日の夕方までに連絡を入れること。雨でも船は出ますが、風やウネリが強ければ出ないこともあります。

予約を入れたのに自分の都合で行けなくなったときはすぐに連絡を入れ、船宿や他の予約客に迷惑をかけないようにしましょう。

レンタルタックル

ルアー船の一日

船宿(遊漁船)によってはタックルをレンタルしてくれるところもあるので借りたい場合は予約の際に聞いてみましょう。空いていれば借りることができます。

特にビギナーは、自分で用意するタックルよりも、その釣り場に合わせたセッティングのレンタルタックルの方がおすすめです。

レンタル料金はロッドとリールセットで500〜3,000円が一般的。無料で貸してくれる気前の良い船宿もあります。

借りられるのはロッドとメインラインが巻かれたリールというのがほとんどで、ルアーや仕掛け、小物類は自分で用意することになります。

タックルの受け取りは船宿で、名簿記入時にレンタルタックルを予約したことを伝えます。

万が一紛失・破損した場合は

レンタルタックルを誤って海に落としてしまったり破損してしまった場合、損害保険に入っていれば弁済金無料で済むこともありますが、船宿によって紛失や破損の弁済金額を定めているところもあります。

もちろんそういった事故を起こさないことが一番ですが、万が一起きてしまった場合は、しっかりと責任をとりましょう。

釣行日当日

交通渋滞などを想定して、出船時間の1時間前、遅くとも30分前までには指定の集合場所に到着しておきましょう。

出船時間が近付いたら乗船名簿が用意されているので必ず記入します。このとき、船長に挨拶を忘れないようにしましょう。

ビギナーなら「初心者です。よろしくお願いします」と挨拶すれば、いろいろとアドバイスしてくれるでしょう。

そして料金の支払い、荷物の積み込み、釣り座の確保を行います。船宿によって順番が前後し、料金の支払いが荷物を積み込む前だったり、釣行後の支払いの場合もあります。

釣り座の確保にしても、早い者勝ちだったり、受付順に決められていたりとさまざまです。乗合の釣り座選択は釣果を左右することも多いので、なるべく事前にシステムを聞いておきましょう。

荷物を積み込む際は、必ず協力し合うこと。先に乗り込んだ人が後から来る人の荷物を受け取ります。また、同船者への挨拶も自分からするように心掛けましょう。

釣り座はターゲットと釣り方によって有利な場所が変わってきます。キャスティングならミヨシが特等席。ジギングやタイラバなら大トモです。

胴の間は揺れが少ないため酔いやすい人にはおすすめです。操舵室に近いので船長からアドバイスを受けやすいというメリットもあります。

出船前の確認

タックル一式・小物類の忘れ物はないか、ライフジャケットは着ているかなど再度確認しましょう。

また、一日釣りともなれば飲み物や弁当も欠かせません。さらに酔いやすい人は酔い止めの服用も忘れないように。

出船

港を出るとポイントまで移動します。ポイントまでの距離が遠ければ当然その分時間もかかるので、本番に備えてキャビンで休んでおきましょう。

スペースに余裕があれば横になって仮眠をとってもよいです。

釣り開始

ルアー船の一日
船長の指示は釣果だけではなく、トラブルを防ぐ意味もあります。

ポイントに着くといよいよ釣り開始。船長が必要な情報をアナウンスします。水深や魚がいるタナ、狙う深さなどをアドバイスしてくれます。

流し釣りなら開始時は船と流れが落ち着いていないので少し潮上に投入します。あまりに速い場合は少し待ってもよいが、出遅れないように。

指示ダナの意味

遊漁船の場合、船長が魚探を見て得た情報を教えてくれる場合が多いです。その内容は魚影の濃いタナであったり、地形変化であったりとさまざまです。

ルアー釣りでもエサ釣りでも、バーチカルな釣りの場合、この情報がかなり重要になってくるので、聞き逃さないように注意しましょう。魚種に合わせてルアーの種類やサイズを指定してくれることもあります。

指示の仕方は船によって違いますが、「○mまで落としてください」などと水深を指定することが多いです。ボトムから○mと指定することもあるので間違えないように。

また、勘違いしやすいですが、魚影の反応があるタナにルアーや仕掛けを落とせばよいというものではありません。タナを一旦通過する必要があるのです。

そのため、船長の指示するタナが、魚のいるタナなのか落とし込むタナなのか気をつけましょう。魚のタナを指示された場合は、さらに深く落とし込んでタナを通過するように巻き上げてきます。

乗合船の場合、ライントラブルなどで他の客に迷惑をかけてしまうこともあるので指示ダナは確実に守るようにしましょう。

船の流し方

船釣りでは、船を固定して1か所で釣り続けることは少ないです。常に潮に乗せて流しながら狙うことになります。

海には強弱はあるものの必ず潮の流れがあります。そのため、船を固定してしまうと、真下に落とした仕掛けは潮に流されて斜めに落ちていき、見当違いのポイントに到着します。

また、同船者がいる場合は絡んでしまって釣りにならないでしょう。

これを防ぐために、船下を狙う釣りでは、潮の速さと船の速さを同調させてポイントの上を流すことが主流となっています。

この流し方だと仕掛けと一緒に船も流れていくので、船と仕掛けが一直線になり、正確なタナを把握しやすいのです。

当然のことながら、船がどんどん潮に乗って流されていくとポイントから外れてしまうので、一定の距離を流すと一度回収し、元の位置に戻って再度船を流していきます。

何度かこれを繰り返して、食いが悪いようであれば別のポイントに移動するという一連の動きが一般的な遊漁船の流し方です。

自然条件に合わせた流し方

ルアー船の一日

潮の流れはいつも同じではなく、ときには激流だったり、ほとんど動かないこともあります。

たとえば潮の動きが速すぎるときに、そのまま潮にのせて船を流してしまうと、ポイントを瞬時に通りすぎて魚にアピールすることができません。

そこでこういった場合は重めの仕掛けに変更して早く落とし、船はエンジンを使って減速することで、ラインを立てるのです。

潮流が緩いときはエンジンを切ってただ流す「ドテラ流し」で流すこともあります。

ルアー船の一日

海上では風の抵抗を受けて想像以上に船が流されます。そのため、風が強いときはスパンカーやシーアンカー(パラシュートアンカー)を利用して船のスピードをコントロールします。

スパンカーとは、船の後ろに付いている三角の帆で、これがあることにより風の抵抗で船が風上に向きます。

風と潮の方向は同じことが多いため、船は常に潮上に向かって船首を向けている状態で安定します。

ルアー船の一日

シーアンカーは海底まで下ろすのではなく、水中でパラシュートのように開き、潮を受け風の影響を抑える道具です。

取り込み

1㎏未満の小型はとにかくゴリ巻きして寄せリーダー(ハリス)を持って抜き上げます。あまりに小さいものはリリースし、持ち帰る分は活間に入れるか絞めてクーラーボックスに放り込みます。

大型が掛かったときはランディングを頼みましょう。船長かポーターがネットですくってくれるので、声をかけましょう。

活間に入らないような大物は絞めて大型冷蔵庫に入れてくれるサービスもあります。また、船上で絞めたりおろしてくれたりする船長もいるので心強いです。

タイラバ

オマツリしたときは

他の人のラインと絡まることをオマツリといいます。特にバーチカルな釣りで起こりやすく、ときには右舷と左舷の反対側同士で引っ張り合いになってしまうこともあります。

魚の引きとあきらかに違うと感じたら、一旦リールを巻くのを止めて、オマツリの相手に声をかけましょう。どちらが悪いというわけではないので「すいません」と謙虚な姿勢を忘れずに。

そして、オマツリ当事者のどちらかが手元に絡んだ部分が来るまで巻き上げます。

単にフックに引っ掛けた程度だったら簡単にほどけますが、ライン同士が複雑に絡み合っていたりすると切らなくてはなりません。

PEラインは高価なため、なるべくリーダーライン(ハリス)を切るだけに留めたいところですが、どうしてもほどけない場合は切るしかありません。

双方が納得いくように合意の上で切るようにしましょう。相手のラインを勝手に切るのはトラブルの元です。

帰港

ルアー船の一日
神経絞めや内蔵処理をサービスでやってくれる船もあります。

船内で出たゴミは釣り座に放置したり海に捨てたりせず必ず持ち帰ること。船や船宿でまとめて回収している場合はそこで渡してもよいです。

荷物をまとめ、活間に入れた魚を絞めてクーラーボックスに移します。

船宿によっては、神経絞めからウロコ、内臓の処理まですべてやってくれるところもあります。クーラーボックスを持参していない場合、そのまま宅配便で送ってもらうこともできます。

魚を受け取ったら、あとは帰るだけ。料金後払いの場合は支払いを忘れずに、船長にお礼をし「また来ます」と伝え、帰路につきましょう。

必須用品 ライフジャケット
インフレータブルライフジャケット ウエストタイプ自動・手動膨脹式
ダイワ(DAIWA)
¥14,791(2022/12/08 18:26時点)
基本性能を充実した、軽量・スリムタイプの膨脹式ライフジャケット。腰周りにしっかりフィットする立体裁断設計。
VF-051K
シマノ(SHIMANO)
¥17,980(2023/03/01 10:20時点)
立体裁断により首から肩にかけて体になじむフィット感。動作時もズレにくく快適。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました