【入門者でも分かる】ルアーの使い分けと基本的なアクション

ルアーの特徴を大きく挙げると、フローティングとシンキングに分けることができます。海水にルアーを浮かべた場合、そのルアーが沈むのか浮くのかということです。

ルアー釣りでは重要なポイントで、フィールドにより使い分ける目安となっています。

例えば、水深が1mもない場所で表層付近でルアーを泳がせたい場合、ロッドを立てることである程度アクションは可能ですが、スローリトリーブ(遅い速度)でルアーを引くと、シンキングタイプではボトムを擦ってしまい根掛かりしてしまいます。

このように、フィールドのレンジにより「フローティング(浮くルアー)」と「シンキング(沈むルアー)」を使い分ける必要があります。

スポンサーリンク

泳ぐレンジを意識しよう

ルアー選びで大切なのが、ルアーを引いたときに泳ぐレンジ。これはリトリーブスピードと大きく関係していますが、浅くしか潜らないものや深く潜るタイプがあります。

例えばミノーの場合「リップ」と呼ばれるルアーの前方に取り付けてある水掻きのサイズや角度によって見分けることが可能です。

大きいものや水平など水の抵抗を大きく受けるタイプはディープタイプ。小さいものはシャロー〜ミドルレンジを探るのに適しています。

リップレスタイプのものもありますが、ボディがリップの役割をしているため、その角度などによって潜るレンジも変わります。

ルアーの各部名称

もちろんルアーはミノーだけではないのでトップレンジを狙ったり、特徴ある泳ぎをするものもあります。

ルアーの泳ぎ方やレンジはそれぞれ違うので、明るい場所で泳がせてみて、自分の目で確認しておきましょう。

タダ巻き

タダ巻き

基本動作であるタダ巻き。キャストしてロッドにアクションを加えずルアーを引くだけの動作です。

リトリーブ速度はリールを回転させるスピードで調整します。ロッドは下げ気味で、ルアーに対して直線に構えます。ターゲットによってリトリーブ速度の基準が変わりますが、おおよそ1秒に1回転くらいが目安となります。

リトリーブ時のロッドの角度でも泳ぐレンジが変わります。立てるとルアーが浮き気味に泳ぎます。一定のレンジを狙いたい場合は、ロッドを下げましょう。

ルアー

基本は一定の速度で引きますが、途中でリトリーブ速度に変化を付けても効果的です。例えば、カケアガリで一度止めてターゲットに見せたり、沈み瀬でリトリーブを止めてロッドを下げ、潮に流すなど。その場で思いついたアイデアは色々試してみましょう。

シンキングルアーの場合は、狙うレンジまでフォールさせてからリトリーブします。リールのベイルをオープンにしたまま狙いのレンジまでフォールします。

シャローで釣る場合は、ラインテンションを張りカーブフォールで落とすと、余分なラインが出ないのですぐに操作することもできます。

リトリーブスピード

ルアーアクション

ルアーの大半は最初から引くだけでアクションする設計になっているので、無理に強く引いたり、必要以上に速く引くことはしない方が良いでしょう。しかし、思い通りのレンジを引くためには、使用するルアーに合わせた適切な速度が必要とされます。

これはルアー別によって違うし、リールのサイズでも変わってくるので、自分が使用しているタックルとルアーの性能を理解して経験で学ぶしかありません。とくに新しく購入したルアーは必ず確認しておきましょう。

また、引く速度によってアクションが違ってくるルアーもあるので、商品の箱に記載している説明は読んでおきましょう。わからない場合は、フィールドで確認すること。

ロッドアクション

ルアー

ルアーがアクションしてくれるので、タダ巻きでも十分魚は釣れます。しかしそれだけで釣れるとは限りません。

タダ巻きで釣れるといってもルアーはある程度規則性を持った動きをします。生き物は普通不規則な動きをするので、それだけだと見切られてしまう可能性があるのです。

ここでよく使うテクニックがルアーに「変化」を付けてやるアクション。ルアーに不規則な動きを織り交ぜることで、魚により本物のエサだと思い込ませるのです。

ルアー自体もタダ巻きだけでも釣れるように、よりナチュラルに動くように進化していますが、それに釣り人のテクニックを合わせれば、さらに複雑なアクションを演出できるというわけです。

少しでも多彩なテクニックを身につけ、釣れたではなく「釣った」といえるテクニックをマスターしましょう。

トゥイッチ

トゥイッチング

ロッドをリズミカルに小刻みに上下させ、上げたときに引いた分のラインを巻きながらアクションを付けます。

全てのルアーに共通するテクニックで、特にトップウォーターやジグヘッドを使用しているときに効果的です。ベイトが弱った様子を演出できます。

トゥイッチングによるルアーアクション

ジャーク

ジャーク

ロッドアクションはトゥイッチングを大きめに動かします。ジャークの速度は活性によって反応に違いが現れるので、その場に合わせて調整してみましょう。

特にメタルジグを使用する際に効果的なアクション。メバルや青物など目がよいとされる魚に有効です。引く速度や幅を変えて狙ってみましょう。

リフト&フォール

リフト&フォール

メタル系のルアーや、ワームに効果的なテクニック。ボトムからミドルレンジまでをメインに攻略できます。

バイブレーションを使う場合は、カーブフォールの方がフォールスピードが遅いので根掛かりを回避しやすいです。

ボトムバンピング

ボトムバンピング

着水したルアーをボトムまでフォールさせ、ルアーが跳ねて底を泳ぐようなアクション。

ロッドを上下させる速度や角度でルアーが跳ねるアクションを演出します。

たまにステイ(止める)動作も織り交ぜましょう。最初のフォール中にバイトする場合も多いので、最初からラインにテンションを掛けカーブフォールさせる場合もあります。

一定の間隔で行うだけではなく、跳ねる大きさや距離に変化を付けても効果的です。

人気のルアー
シーバスハンターZ
ダイワ(DAIWA)
¥990(2023/09/24 11:39時点)
重心移動システム搭載、多彩なカラーをラインアップした実戦仕様。タイトウォブンロールアクションで、シーバスはもとよりさまざまなターゲットにも対応。
鉄PAN Vib
ジャクソン(Jackson)
¥790(2023/09/24 16:07時点)
遠投性、レスポンス、強波動など、メタルバイブに求められる要素を高次元で融合。シーバスのみならず、青物への対応も考慮して大きめのフックを装着している。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました