自分のロッドは曲がらないのに、隣で釣ってる友達は爆釣。誰しも味わうこの敗北感はどんな釣りにもあるものです。そんなときの対処法を覚え、すぐさま実行に移しましょう。
モノマネ作戦
最も簡単かつ、その場ですぐにできる対処法は、釣れている人のマネをすること。単純な方法ですが、どうせやるなら徹底的にやりましょう。
とはいえ、そうそう都合よく同じルアーを持っているわけでもありません。なので、ルアーの種類やサイズ、カラー、潜行レンジが近くなるように自分で工夫をしなくてはなりません。

アクション面でも同じことが言えます。ルアーが違えばアクション面も違いますし、見た目ではわからないラトルが入っているかなども釣れている要因かもしれません。聞けそうな相手なら、どんなルアーを使っているか、どのような動かし方をしているのか教えてもらうとよいでしょう。
ただし、隣ばかり気にしていると、自分の釣りに集中できず、釣れるはずのものも釣れなくなるという悪循環に陥る可能性もありますので、ほどほどに。
場所が悪い可能性
ベイトが溜まりやすい場所はある程度決まっていて、必然そのベイトを食う魚も、そのポイントを中心に集まります。ナイトゲームの常夜灯や、堤防のテトラの切れ目などの目に見える要因以外にも底に沈んだ岩、水深が変化する場所(カケアガリ)などが例として挙げられます。
立っている場所がたった1m違うだけで、雲泥の差が生まれることは、釣りでは結構多いです。隣が釣れまくっている状態だと心理的に動きづらいですが、投げるポイントを替えてみた方がよいかもしれませんね。

タックルを見直そう
ライン(リーダー)が太くて見切られるという古典的なケースだけでなく、タックルの総重量、ロッドの硬さや長さなど、複数の要素が重なって釣果に結びつきます。
せっかく魚がルアーにアタックしてきても、タックルの感度が悪く、アタリに気が付かなかったら魚にハリを掛けられませんし、だからといってアタリ感度だけが釣果に結びつくかといえば、そんなことはありません。ようするにタックルバランスが悪いのです。
どうしても釣れないときは、一度すべてのタックルを見直してみましょう。道具がその釣りに向いていなければ、どんなに腕が良くても、大きく釣果を落としてしまいます。
いろんなアクションを身につけよう
ルアーもカラーも同じ。タックルも完璧なものを揃えた。立ち位置の違いもあり得ない。でも釣れない!
そうなってくると考えられる要因は、やはりルアーの動かし方です。
前項のモノマネで教えてもらったアクションを実践しても、微妙な違いで食うか食わないかが変わることだってあります。
タダ巻き一つとっても、早すぎて魚が追いかけれられなかったり、逆に遅すぎて魚にニセモノと気づかれたり案外と奥が深いのです。完璧に釣れている人のモノマネができていたつもりでも、見えないところで、実はロッドを煽り、ルアーの動きに変化を付けている可能性だってあります。

固定概念に縛られず、まずはいろいろ試してみることです。パターンが見つかれば、必ず釣果に結びつくはずです。
また、マネしようにも身についていなければ意味がないため、最低限覚えておいたほうがいいアクションは練習しておきましょう。
実績のあるパターンをメモしておこう
アングラーの中には、その日の天候、フィールドの状況、場所、水温など釣れた実績を事細かにメモする人がいます。
こういったメモは、ときに大きな差となって現れます。どんなルアーを使ったのか、どんなアクションを行ったのか。可能な限りメモに残してみましょう。
きっとあとで大きな発見があるはずです。