ルアーの役割とその起源を知れば上達の近道になる

ひと言でルアーといっても、魚などの生物をリアルに模したものから、とても生物には見えない金属片まで多種多様で、釣りを知らない人にとっては、これで魚が釣れるとは信じられないかもしれません。

本来「誘惑する」という意味を持つルアー(lure)という英語を日本語に直すと、疑似餌、もしくは疑似バリ。ルアーは釣りバリが取り付けられた金属製、プラスチック製、木製、ゴム製などの物体で、釣り人が投げて引いてくることで何らかのアクションを起こし、そのアピール力によりターゲットに口を使わせます。

日本にも古くからイカ釣り用のエギ(餌木)や、青物狙いに用いられる弓角(ゆみづの)などの漁具、毛バリやサビキ、カブラ、バケなどの疑似餌がありますが、それらを指してルアーと呼ぶことはほとんどありません。日本で生まれた疑似餌をルアーと呼ばない理由は定かではありませんが、ルアーフィッシングという新しいジャンルの釣りが欧米からもたらされたときに、日本国内の伝統的な疑似餌は、ルアーフィッシングの枠から除外されたのでしょう。

よく釣れるルアーのことを、良い意味で「もはやエサ」と表現することがありますが、ルアーフィッシングの愛好者は、対象魚の生態を学んだ上で、エサを使わずに誘い出すことに高い価値を見出しています。難しい釣り、すなわちゲーム性が高い釣りも楽しいということです。

スポンサーリンク

ルアーの起源

写真はシーバス用のルアー。カラーや形を含めればとてつもない種類が存在しています。

湖に落としたスプーンに、たまたまマスが食い付いてきたのがルアーの起源といわれていますが、魚の捕食活動を観察することで考案されたプラグが誕生し始めたのは100年ほど前。当時は画期的だったヘドン社(アメリカ)のバス用トップウォータープラグや、その後に登場したラパラ社(フィンランド)のミノープラグは、現在も現役で活躍するほど高い完成度を誇っていました。

現在のルアーショップを見ると、スプーンやプラグの他に、メタルジグ、ラバージグ、ワーム(ソフトプラスチックベイト)など、多彩なルアーが並んでいます。ルアーの多様化とクオリティの向上を牽引したのは、バスフィッシングの人気が高まったことにより誕生したルアーメーカーで、堤防で使用されるルアーにも、そのノウハウがフィードバックされています。

日本でのルアー

日本でルアーブームが巻き起こったのはやはりバス釣りの影響が大きい。そこから海でもさまざまなルアーゲームに発展していきました。

日本でのルアーフィッシングは、エギなど日本古来の疑似餌を除くと海外から伝わったもので、ブラックバス狙いのバスフィッシングから始まりました。エサ釣りが主流だった日本でも、その面白さからまたたく間にブームとなりました。

それからしばらくして、海でもルアーフィッシングが行われるようになり、現在ではエサ釣り同様一般的になっています。

内水面でのルアーフィッシングの対象魚は、ブラックバスをはじめ、マス類やヤマメ、イワナ、ナマズ、ライギョなどで、河川は漁協がほぼ管理しており、遊漁券が必要になる場所が多いです。特にブラックバスは再放流禁止としているところもあるから気をつけましょう。

プラグを丸飲みしてしまいそうなシーバス。活性が高ければ迷うことなく食いついてくれます。

海面では、一般的な釣りであれば無料で楽しむことが可能で、ルアー釣りの対象となる魚種も多いです。

釣り場も広いから収容人員が多く、他の人が先に釣りを行っていてもあまり気にせず釣りが可能です。とはいうもののどこででも釣りができるわけではなく、港湾局が指定した立ち入り禁止場所などのほか、漁業組合や地域自治体での管理下となる漁港や堤防などは、釣り禁止や立ち入り制限などをしている場所もあります。

内水面に比べて海面の釣りの魅力は、地域性や季節感が豊かなことで、四季によりターゲットを変更することでいろんな釣りが楽しめるから、食べるという楽しみも大きいです。

昔はエサ釣り以外考えられなかったチヌも今や立派なルアーのターゲット。

現在では、釣果の実績が高い堤防に行けば、時間を問わず大勢のルアーマンの姿を見かけることができますが、この状況は30年ほど前には想像もつかなかったことです。その当時は海のルアーゲームといえばシーバスと青物が主なターゲットで、使えるルアーはミノーかメタルジグという認識だったからです。日本においては1980年代にブームを迎えたバスフィッシングに比べると、海のルアーゲームはマイナーなジャンルであったことは否めません。

堤防のルアー釣りが一般的になったきっかけは、1990年代に海釣り用のワームが相次いでリリースされたことで、テキサスリグやジグヘッドリグを使ったライトゲームが普及すると同時に、狙えるターゲットは一気に多彩になりました。

その後、2000年ごろから一大ブームとなったエギング、2010年に人気に火が付いたアジングが、堤防のルアーゲームの主役級のジャンルに成長。四方を海に囲まれた日本のソルトウォーターゲームは、今後も独自の発展を遂げていくことでしょう。

ルアーの対象魚

数を狙うもよし、サイズを狙うもよし。ルアーは非常にゲーム性の高い釣りです。

ルアーのターゲットとなるのは、主に小魚や甲殻類を食べている魚。魚はルアーをエサと間違って食ってくる以外に、何らかの条件で反射的にルアーを襲うことがあるので、意外な魚がルアーにヒットする可能性もあります。

堤防からルアーで狙うことができる魚種としては青物、アジ、カマス、シーバス、タチウオ、チヌ、ヒラメ、マゴチ、メバル、ロックフィッシュ(根魚)など。いずれも魅力的な魚なので、何が釣れるのかとワクワクしますが、ひとつの種類のルアーにいろいろな魚が釣れるわけではありません。また、それぞれのターゲットごとにベストシーズン、狙うべきポイントやレンジ(水深)があります。

まずはどの魚種を釣りたいのかを明確にすることで、使うべきルアーと、そのルアーにマッチした道具を選びましょう。

おすすめルアー
カゲロウ MD 98F 参考価格
メガバス(Megabass)
¥2,398(2022/12/13 15:19時点)
シャロー域や表層域において、イナッコ、カタクチなどの小型ベイトをシーバスが捕食しているシチュエーションにアジャスト。
エクスセンス ガラスライド95F 参考価格
シマノ(SHIMANO)
¥1,309(2022/12/13 15:29時点)
大音量ガラスノッカーで存在をしっかり気付かせるドッグウォークペンシル
シーバスハンター バイブZ 参考価格
ダイワ(DAIWA)
¥792(2022/12/13 15:26時点)
ハイコストパフォーマンスシーバスバイブの定番「シーバスハンターバイブ70S」がZの名を冠して昇華。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました