釣り入門者でも楽しめるルアーフィッシング おすすめのターゲット

ルアーデビューしたい! と思っても、現代のルアーフィッシングはジャンルだけでもすごい量があります。初心者は何から始めればよいのでしょうか? そこで、アクセスしやすい堤防に限定して初めてでも安心してスタートできるルアー釣りを紹介します。

スポンサーリンク

アジング

海の主力ターゲットといえばアジ。ルアーでもダントツで人気の釣種です。

女性や初心者でも釣りやすく、単純に見えますが奥深さもあります。釣果からすればサビキの方が釣りやすいのですが、それ以上に繊細なアタリを取り、1尾を釣る快感がたまらないものがあります。

近年はメーカーもかなり力を入れてアジング専用釣具を作っているため、アジングでのハードルは下がり、最低限アジングを楽しむための荷物も少なくてすむので、身軽に楽しめるのも魅力です。再現性が高く、一度パターンにはまれば連釣も夢ではありません。

基本的にはジグヘッドとワームの仕掛けですが、メタルジグ、ペンシルベイトなども使います。

メバリング

アジングと比較的に似ているけれど、違うのがこのメバリング。

根魚であるメバルがメインターゲットで、使用するタックルもアジングと比較的に似ています。アジングと併用して楽しむ方もいますので、「別の釣りも試してみたい」という方はおすすめです。

メバルは意外とどう猛な一面を持っており、時合に入った時は、大型から小物まで狂ったようにアタってきます。プラグにも果敢に攻めてきます。

アジング、メバリングと分けていますが、「アジングをしていたらメバルが釣れた」「メバリングをしていたらアジが釣れた」はよくあることで、テスターの方にも「アジが居たらアジが釣れる。メバルが居たらメバルが釣れる」と考えている人もいます。一応別の魚なので習性や生態も違うため釣り方は変わったりするのですが、最初の内はどちらと決めるよりは一緒に楽しむ方がよいでしょう。

シーバス

「大物にもチャレンジしたい!」という勇猛なチャレンジャーにおすすめしたいのがシーバス。本当の名前はスズキというのですが、その姿がブラックバスに似ていることから、ルアーマンの間ではシーバスという愛称で親しまれています。

シーバスのメインアイテムはミノー、シンキングペンシル、バイブレーション、ワームと幅広く、偏食のためベイトパターンという食性によって多数のルアーを釣り分けます。ルアーに対する反応もとてもよく、初めてでもおすすめです。

チニング

ウキ釣りで人気なチヌもルアーで釣れる魚です。

夏から秋がメインシーズンで、河口付近でよく釣れます。カニや虫を模したワームやラバージグでのボトム、ポッパー、ペンシルベイトなどのトップウォーター、バイブレーションなどが効果的です。

ナイトゲームで狙われることが多いですが、デイでも釣果が多いです。

エギング

アオリイカがメインターゲットなエギング。シーズンは主に数釣りが盛んになる秋口から初冬。初めてエギングをするならこの頃から始めると、釣果が得やすいです。そしてもう一つのシーズンが春から初夏までの春イカシーズン。この頃は産卵のために岸近くまで近づいてきます。とにかく大物を釣りたいエギンガーは春のシーズンがおすすめです。

堤防から磯周りまで釣れるイカ。細かなポイントは近くの釣具店で聞くのもよいのですが、イカが釣れたポイントは大抵スミで黒くなっているので、それも参考にするとよいでしょう。

美味しく新鮮なアオリイカを食べられるのが、一番うれしいところではないでしょうか。

ジギング

とにかく、いろんな魚に出会いたいという方はジギングがおすすめ。

ジグのサイズが多種多様で、船用、堤防用と数も多いのでどれを選べばよいか分かりにくいでしょうが、最初の基準とするなら、ある程度の投げやすさを保てる30~40gくらいのジグを使いましょう。ターゲットのサイズによってサイズも変わってくるので、慣れてきたら多岐に及ぶジギングの戦略を学んでみましょう。

ルアーデビューするにあたってのお願い

ルアーマンに限ったことではありませんが、近年は堤防でも釣り禁止の場所が増えています。その主な原因はゴミ問題。

せっかくルアーに興味を持って、この記事を読んでいただけたのに、いざ釣りを始めたら「釣り禁止」なんて悲しいですよね? そんな状況にならないためにも、自分のゴミは自分で持ち帰りましょう。自分のゴミでなくても、ぜひ拾ってください。釣り人のマナーアップにご協力をよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました