アジング、メバリングにおけるラインの違い

ライトゲームでは主に「フロロカーボンライン」「エステルライン」「PEライン」の三種類が使われていますが、複数のアジンガーの方々に「どのラインが良いか」と聞くと、バラバラの意見があります。

「僕はエステル一択」という方もいれば、「PEラインがいい」という方もいます。リグで使い分けるというこだわりを持った人もいます。

結局どれが一番よいのでしょうか? 本記事担当の私なりのこだわりを紹介しましょう。

ライン選択に迷っている方への参考になることを願います。

スポンサーリンク

ライトゲームにおけるラインの重要性

ライトゲームのラインを一度でも触ったことのある方はご存じと思いますが、ものすごく細いラインを使っています。

同じ釣りでも「PE」「エステル」「フロロ」それぞれ風の抵抗、沈下速度、ルアーの操作性に差が出ます。

各ラインの特徴を押さえておくと、複数タックルを持ち始めたころに「このタックルはキャロライナリグを使うからPEを巻いておこう」など、使い分けがしやすくなります。

リーダーいらず 高比重のフロロカーボン

出典:ダイワ/フロロライン 月下美人TYPE-F2 陽 サイトオレンジ

初心者におすすめするとすれば「フロロカーボンライン」です。理由はリーダーを結ばなくていいから。ただし、クセが付きやすいのでできるだけ細い号数を選びましょう。

初めてだと暗い中、リーダーを結ぶのは大変。ライトがあると心強いのですが、それでも慣れない結び方を外で行うのは、暗さだけでなく風も邪魔しますので、結構苦労します。簡単なリーダーの結束方法もありますが、ラクに釣りを始めたいなら、やっぱりフロロがおすすめです。

リーダー代が節約できるという点もあります。最初はライン以外にもいろいろと買わないといけませんから、フロロは入門者に優しいポイントがたくさんあります。

比重が大きく、風があっても流されにくい。さらに潮流になじみやすいので、軽いジグヘッドでも送り込みやすいです。耐摩耗性に優れており、根の絡む場所でも安心して使えます。沈下速度も速いので、ボトムの釣りで活躍してくれます。

その反面、伸びが少しある分、PEに比べてアタリが感じにくいです。ですが全然分からないということはありません。実際に筆者が初めてメバルを釣ったのもフロロカーボンラインでした。

中間的で丁度いい性能 エステルライン

出典:34/34ピンキー

エステルは「PE」「フロロカーボン」と比べると、風や潮流、沈下速度も中間的な性能を持ちます。アタリの取れやすさについてもPEほどではありませんが取りやすいです。

ただ中間的ということは、万能ともいえます。繊細なアクションをつけやすく、ジグ単では無類の強さを誇ります。悩んだらエステルラインを巻いてみるというのもよいでしょう。

ただ弱点がないわけではありません。それは強度です。ライトゲームでは十分な強度ですがシーバスなどの大型ゲストが掛かった場合は、かなり取り込むのが厳しくなります。

安心の強度 PEライン

出典:サンライン/ソルティメイト スモールゲームPE-HG

PEラインの強みといえば、やっぱりその強度。髪の毛のように細いラインでも、ギガアジはもちろんシーバスでも寄せてこれます。伸びが一番少ないので感度が良く、豆アジよりも小さいサイズがワームを噛んでもアタリを感じられるほど。

ラインも細く、キャスト時に距離を稼ぎやすいです。アジンガーに人気で、信頼のあるラインです。

デメリットは比重が非常に小さいため、風に弱く、沈下速度も遅いです。ジグ単も十分できる性能ですが、どちらかといえばフロートリグ、キャロライナリグ、プラッギングの方が得意です。

タイトルとURLをコピーしました