ハゼ狙いで人気のクランク・トラウトの定番シャッド

クランクでハゼ
大人気のハゼクランク

バスやトラウト用が基本で、ソルトルアーではあまり名前を聞くことがないクランク。小型のミノーのようなスタイルをしていますが、大型のリップが装備されており、潜水能力が高いのが特徴です。

クランク
スポンサーリンク

クランク(クランクベイト)

ソルトルアーではハゼを狙うためのハゼクランクとして近年盛り上がりを見せた他にチヌ狙いで使われていいます。

クランクベイトの一番の特徴は丸っこいファットなボディと大きく長いリップ。浮力の高いボディと潜行力の高いリップという相反する組み合わせです。深いレンジまで潜って素早く浮くためにこのような形状となりました。

使い方は引いてストップ、引いてストップを繰り返します。ラインを引くとその大きなリップの潜行力を利用して深いレンジまで潜ります。引くのを止めるとそのファットなボディの高い浮力で一気に浮き上がります。この特性はボトムを叩いては浮き上がるというアクションを繰り返すのに都合がよいのです。

ハゼやチヌ狙いでクランベイトが使われるのはこのアクションが効くからです。ハゼやチヌは海底にいるカニやエビなどの甲殻類を好んで捕食しています。これらの甲殻類が海底で動いたときに砂煙が上がります。この状況をクランクベイトでは再現しやすいのです。

クランクのアクション。

ラインを引いてルアーを潜らせ、ルアーのリップがボトムに当たったら、引くのをストップしてルアーを浮かせせます。また直ぐに引いてボトムに当たったらストップを繰り返すと、海底で甲殻類が逃げているような砂煙を再現できるのです。また、ボトムにルアーのリップが付いた状態で底を引きずるように引くのも効果が高いです。

シャッド

シャッド

シャッドは、もともとは実在する小魚のアメリカでの名称で、バスが好んで捕食するので、それに似せたルアーを作ってそのままシャッドという呼び名となった由来があります。

基本は小型のミノーのようなものだと考えればよいでしょう。フローティングやシンキングタイプがあります。しいて違いを挙げるならばシャッドのほうがリップが長くて大きめだということと、ボディが多少平たいというところですが、これもメーカーによってさまざまで、極端な話、メーカーがシャッドだと命名したルアーがシャッドということになります。バス用のシャッドにはサスペンドと呼ばれる浮きも沈みもしない浮力が設定されているものが多ですが、ソルトルアーでは、やや深いレンジを探れる小型のミノーにシャッドという定義を与えられているものがあるようです。

使い方はミノーと同じで構いません。基本はキャストしてラインを引くだけで、小魚のように小気味良くアクションしながら泳ぎます。リップが大きいので速巻きしても安定してレンジをキープすることが特徴だとも言えます。しかし、このリップが水を捕らえて引き抵抗も強くなるのでミノーと比べると扱いにくく感じるかもしれません。

シャッドテールのワーム

また、ワームと呼ばれるソフトルアーの中にシャッドテールと呼ばれる形をしたものがあり、それを指してシャッドと呼ぶこともあります。シャッドという名称のルーツは同じだが、ハードルアーとソフトルアーで全く別物となるので混同しないようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました