
気温も上がり、過ごしやすい日が増えてきました。そんな季節におすすめなのが夜釣り。ルアーフィッシングではナイトゲームと呼び、昼間よりもむしろ夜間のほうが高い釣果を得られます。そんなナイトゲームの鉄板ポイントが「常夜灯周辺」。これからのシーズンに向け、ナイトゲームを存分に楽しむための常夜灯について紹介していきましょう。
夜は釣れる
ルアーゲームのターゲットとなるフィッシュイーターの中には、日中よりも夜間に活発に捕食活動を行うものが多いです。代表的なものがシーバス、アジ、メバル、イカなど。シーバスなどかつては日中は釣れない、と思われていたくらいで現在でもナイトゲームが主流となっています。

さまざまなルアーが登場することによって、これらのターゲットは日中でも狙えるようになりますが、やはり夜間のほうが釣果が上向きます。それだけでなく、ナイトゲームではより大型を狙えるのが特徴です。
ではなぜ、夜が良いのでしょうか。
多くの魚は、より大型の魚や鳥といった外敵から身を守るために自分の姿が目立ちやすい明るい時間帯は深場や物陰に身を隠していると考えられています。暗くなると警戒心が薄れて、浅場までエサを求めてやってきます。襲われる立場にあるものにとっても、襲う立場にあるものにとっても自分の姿が分かりにくい夜間の方が行動するのに都合がよいのです。そのため波止などのおかっぱりでも釣果が上向くようになります。また、さまざまな危険を乗り越えて成長した個体ほど警戒心は強くなります。それゆえ警戒心の緩む夜間には大型が狙えるようになるのです。
ポイントが絞りやすい
ナイトゲームで狙うべき場所はズバリ常夜灯周り。もちろんそれ以外の場所でも釣れますが、ポイントや時合などというのを知っておく必要があります。そのような釣り場の知識がなくても、とりあえず常夜灯周辺を探れば、釣果を得やすいというのだから簡単です。

ではなぜ常夜灯周りが良いのでしょうか。
これには食物連鎖が影響しています。光に集まるプランクトンを捕食しようと小魚が集まり、これらの小魚を狙ってより大型のフィッシュイーターが集まってくるというわけです。
常夜灯の攻め方
一番簡単な方法は光の当たっている場所の表層にルアーを通すことです。これでも十分に釣果が望めます。しかし前記したように成長した個体は警戒心が強くなります。光が直接当たる場所より、その周辺の暗くなっているところや光が届きにくいボトム付近に身を潜めている場合が多いのです。
特にシーバスやメバルなどは影に身を潜め獲物を狙っています。そこで有効になってくるのが陰影の境を探る釣り方です。
基本は光が当たっているところから影の部分ヘとルアーを通します。明るいところへルアーをキャストして徐々に影の部分に近づけて行き、光と影の境界をトレースするようにルアーを引いていく。そうすると影の中からガバッとフィッシュイーターが襲いかかって来るというわけです。

このような狙い方をする代表的なシチュエーションは、波止や犬走りの影ができているところや橋の下です。波止や犬走りの影を攻める場合は横方向にルアーをキャストする必要があるので、他の釣り人の邪魔にならないように注意が必要です。

橋の下では流れの上側からルアーを流しながら影へ近づけていくのがポイントとなります。
光の色の違いについて
光の色によっても釣果に差が出るとも言われています。常夜灯は大きく分けてオレンジ系とホワイト系に分けられます。地域によってどちらがよく使われているかは異なりますが、ナイトゲームではオレンジ系が好まれているようです。オレンジの方がより深い場所まで光が届くと言われており、それによりプランクトンが集まる量、しいてはそれを捕食する小魚やフィッシュイーターが集まりやすいと考えられています。また、ナイトゲーム用のルアーカラーとして人気の高い「ケイムラ」はオレンジ系の常夜灯の方が良い釣果が出るとも言われています。しかしこれらは明確に根拠を示すものがないので、このような意見があるという参考程度にしてください。

なぜ常夜灯周りを狙うのが良いかを記述しましたが、それ以外にもやはり明るいほうが人間も安心できるし、周りや足元が見える方が危険も少ないでしょう。またラインを結んだり、ルアーを交換したりという作業がやりやすいということも挙げられます。そのような理由からエサ釣りの人にとっても常夜灯周辺は人気の場所になっているようです。つまり、魚も人も皆、光に集まってくるということです。