虫エサが苦手な人へ ワームで釣るキスゲーム

ワームでもキスは釣れるんです。

キスのチョイ投げ釣りのエサといえば虫です。ですが老若男女問わずに虫が苦手な人は多いはず。エサ掴みや、手袋をするなどの対策はあるのですが、それでも嫌なものは嫌。そんな人には、パワーイソメなどをはじめとする人工エサや匂いの強めなワームがおすすめです。よく釣れるコツがあるので紹介しましょう。

スポンサーリンク

タックル

キスのチョイ投げ仕掛け

タックルはキスのチョイ投げ仕掛けと同じで大丈夫です。ルアーロッドで代用する場合はシンカーの重量によって決めます。たとえば軽めのチョイ投げテンビン(2号など)を使うのならメバリング、アジング用のロッドで手返し良く岸近くを狙い、重めのシンカーで遠投したいときはシーバス、エギング用ロッドで対応しましょう(ロッドのルアー適合重量に合わせて選びます)。

ワームの長さはその日のキスの反応を見ながら決めましょう。基本的には短めでハリ掛かりが良いように付けるのですが、アタリがないなら長めにしてアピール。キスで使われるワームは簡単に千切ることができるので、こまめに調整してみましょう。

チョイ投げとの違い

ムシエサの場合は、エサ自身が動いてくれるので置き竿できるのですが、ルアーの場合は常に動かさなければいけません。

ズル引きばかりではなく、たまにストップを入れて食いの間を入れてみましょう。

基本アクションはズル引きです。ボトムを取ったら、オモリを這わせるようにゆっくり巻きます。カケアガリなどの変化にも気づけますし、キスのタナは基本ボトムですので、ズル引きはキスに非常にマッチしている効率的な釣り方。ただし、それ一辺倒だと見切られてしまうのが釣りの奥深いところ。

激しすぎず、細かくロッドを振るだけでOK。ズル引きと合わせて使うのが基本です。

ルアーはアクションさせて、生きているように見せなければなかなか食ってくれません。そこでズル引きと合わせて、ロッドをシェイクさせて細やかな動きを与えてみましょう。ズル引きしながら細かくシェイクするのもOK。カケアガリで止めてシェイクさせるのもよいです。強さやテンポも変えながら誘ってみましょう。

リフト&フォールも有効な手段。ズル引きでなかなかアタリが出ないとき、岩が少し多く根掛かりしそうなときに使うとよいでしょう。

リフト&フォールも有効な手段。仕掛けを持ち上げて、ゆっくり落とすを繰り返し、キスにアピールします。ただ、アタリはいろいろなタイミングで来るのでラインを張って注意しておきましょう。

アタったらアワる必要性はありません。ズル引きと同じ速度のまま巻きましょう。

「難しい」が「楽しい」

キスを釣るのにワームと生エサのどっちが良いかと聞かれれば、本物のエサの方が食い込みが良い傾向にあります。ですがワームで釣れないという訳ではありません。

難しさを楽しむのも釣りの大切な醍醐味です。ワームで食わせたという達成感は、エサ釣りをしている人でも格別の快感を味わえるので、いつもキスのチョイ投げをされている人も、あえてワームを使ってチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

こっちの方が釣れる。あっちの方が釣れるという楽しみ方も、もちろん素敵なのですが、あえて難しい釣りにチャレンジするのは、それはそれで楽しいものですよ。
タイトルとURLをコピーしました