アジングの基本となるジグ単の釣りを覚えよう

アジング入門者が最初に覚えるべきリグが、オモリとハリが一体となった「ジグヘッド」。あらゆるリグの中でもアタリを拾いやすいため、アジングの基本となるリグです。ジグヘッド単体で狙うので「ジグ単」の愛称でアングラーの間では呼ばれています。

スポンサーリンク

ワームの付け方

ワームは真っすぐ刺さないと不自然な泳ぎ方になってしまう。

ジグヘッドにワームをセットするときは、真っすぐなるように気を付けること。ワームがうまく刺せていないと余計な抵抗を生んでしまい、水中で不自然なアクションをして、魚に見切られてしまいます。

まずはワームをジグヘッドにあてがって、ハリの先を出す場所を確認します。このとき、ハリで少し傷をつけておけば分かりやすいです。

ワームの中心からハリ先を入れて、ワームを押し込んでいきます。このとき、ハリ先が真ん中を通っているかをしっかり確認しましょう。

あらかじめ確認していた場所からハリ先を出し、奥まで刺し込んでセット完了です。刺した後にワームが真っすぐ刺さっていることをチェックしましょう。

ジグ単の誘い方

リフト&フォールはアジングで釣果を得やすい技術なので、ぜひ覚えよう。

釣り方の一連の動作は、狙ったポイントにキャストして、ある程度の水深までワームが付いたジグヘッドを沈めてリールのベイルを戻し、ワームにアクションを加えながら巻き取っていく。そして徐々に攻めるレンジ(水深)を下げていく。基本はこの繰り返しです。

最初にボトムまでの深さををカウントで測り、狙いのタナを決める方法もありますが、これが初めてのルアー釣りなら表層から徐々に深い場所を攻めていく方が簡単です。

まず着水直後から探りを入れます。このときのアクションはタダ巻きでOK。反応がなければ着水後に5秒ほど数えて、誘いをかけます。正確に測る必要はありません。自分のペースで数えれば大丈夫です。反応がなければ、また5秒追加してカウントする。徐々に深い層を狙っていき、ある程度すべての層を探り、反応がなければ別の場所に移動しましょう。

アジはタダ巻きでも釣れるのですが、基本的にフォール中にアタってくることが多いです。なので、竿をチョンチョンと小刻みに煽り、スーッと沈めての動作を繰り返す「リフト&フォール」で誘う方がよいでしょう。このとき、ジグヘッドの重みをしっかり感じることを意識してみましょう。底層を狙う場合はボトムバンピングも有効です(上のイラストを参照)。ただし根掛かりには注意が必要です。

アワセ方

左のようにしっかり上アゴを貫通すれば、バレる心配は減るのですが、右の写真のような口の横に刺さると口切れしてバラす可能性が高くなってしまいます。

アワセは難しくはないのですが、初めての釣りだと強引にしてしまう落とし穴があります。バス釣りのように強くアワせるのはアジングではNGです。

アジングでは軽く、コンパクトにアワせます。このとき糸フケがあると、うまく掛からないのでアクション中に細かくたるんでいるラインを巻き取ることが大切です。

掛けた後も、案外気が抜けないのがアジングの楽しいところ。上アゴにうまく掛かってくれれば、おおよそ釣れるのですが、口の横側は薄い膜になっているので、そこに掛かってしまうとバラしやすくなります。口の横に刺さったときは落ち着いて取り込み、アジとの繊細なファイトを楽しみましょう。

ジグヘッドの選び方

基本的には軽ければ軽いほどアジが吸い込みやすく食いが良くなりますが、その分潮に流されやすく、アクションもしづらいです。逆に重ければ潮に流されにくく、アクションもつけやすい。代わりにアジが捕食しづらくなります。

最初は、アクションに慣れるところから始める方がよいでしょう。1gなら、しっかりジグヘッドの重みを感じられる使いやすいウエイトであり、食いも良いので基準とするならおすすめです。

潮や風の流れが速いエリアでは1.5gと重量を上げて、食いが悪い、表層でのアタリが多い場合などは1g以下も試してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました