軽量メタルジグで旬の魚メバルを獲る

メバルは北は北海道から南は九州北部まで沿岸の岩礁域や藻場に生息します。夜行性で、名前の由来にもなっているように眼が大きく視力が良いです。肉食性で、ムシ類や甲殻類のほか、小魚なども捕食します。

そんな冬が熱いシーズンのメバルをメタルジグで狙う方法を解説します。メバリングタックルで十分楽しめるので、タックルケースに忍ばせておくのも良いでしょう。

スポンサーリンク

メバルの生態と釣り時期

アカメバル
アカメバル
一番の特徴はその体色。その名の通り赤みが強い。金色にも見えることから金メバルとも呼ばれる。体型は他の2種に比べると体高が低めでスマート。
クロメバル
クロメバル
体色は3種のうちで最も濃く、黒っぽい。生きているときは青みを帯びているのでアオメバルとも呼ばれる。やや南方系で日本海側では能登半島以南、太平洋側では関東以南に分布する。
シロメバル
シロメバル
釣り上げた直後は名前の通り全体的に白いが、死んで時間が立つと茶色に変わる。3種の家ではどこででも釣れる最も一般的なタイプで内湾を好む。

古くは本種のメバル1種のみとされていましたが、さまざまな研究の結果2008年の夏、日本魚類学会の機関誌上において、これまで1種とされていたメバルがアカメバル、クロメバル、シロメバルの3種に分けられると発表がありました。

この3種は見た目はよく似ていても互いに交雑することはなく、つまり完全に独立した種だということです。

色が付いた名前で分けられてはいますが、実際には環境によって同じ種でもかなり異なるため見分けが難しいこともあります。

クロメバルの沖を回遊する群れは背が青く彩られサイズも大きいものが多いため「ブルーバック」とも呼ばれアングラーに人気が高いです。

メバルは卵を胎内で孵化させ、ある程度育ててから仔魚を産む「卵胎生」です。

地域によって個体差はありますが、大体10月ごろから産卵に備えて体力を付けるため荒食いを始めます。

沿岸域に接岸し、ルアーにも反応しやすくなります。11月ごろから交尾のシーズンに入り、12〜1月に受精します。

1〜2月に産卵を終えた個体は体力を使い切って疲れており、岩の隙間や藻場で動かずじっとしています。ルアーへもあまり反応しません。

3〜4月になると徐々に回復して捕食をはじめ、ルアーにも反応しはじめます。

5〜6月は産卵から完全回復し、一年で最も狙いやすい時期となります。

その後水温の上昇とともに沖合の深場へと移動。産卵シーズンまで沖で過ごすため、この時期は船釣りの対象魚となります。

ポイント

メタルジグ メバル
日中のメバルは藻場やテトラ付近に潜んでいる。ショアジギングで狙う場合もストラクチャーを意識して狙いましょう。

ジグヘッドリグなどを使用するメバリングでは、波静かな夜間の満潮付近というのが大きなキーワードになっていますが、メタルジグを使えばデイゲームでも高確率で釣果が見込めるようになります。

狙い撃つのはストラクチャーに身を寄せる個体。ジグヘッドでは届かない距離や水深をメインに手早く効率的に探っていきます。

漁港や堤防では沖の沈み瀬や藻場、テトラがポイント。メバルは岩礁帯を好むから地磯もエリア内になります。遠浅の場所でも遠投することで狙うことが可能です。 

狙い方とアクション

基本はタダ引きでよいですが、時折食わせの間を与えてやるとなおよいです。

スローリトリーブの中に一瞬だけスピードを上げてまたスピードを落としたり、単純にストップを織り交ぜるだけでも効果があります。

メバルのいるレンジが分からない場合、リフト&フォールで縦に広く探るのも効果的です。

着水後、狙いのレンジまで沈めたらロッドをアオってリフトさせ、糸フケを取りながらテンションフォール。この繰り返しです。

フォール中に食ってくることが多いので、ティップやラインのわずかな動きを逃さないように集中しましょう。

メタルジグ メバル

サイトフィッシング(見えている魚を狙うこと)の場合、メバルがいるレンジよりも少し上でクイックなアクションでルアーを操作すると、メバルが反射的にバイトしてきます。

操作はロッドを軽くその場でトゥイッチさせるだけです。

いきなりメバルの層を探るのではなく、上層から狙うのがコツです。活性が高いメバルは積極的にルアーを追い、そのうち飛び付いてきます。食わない場合は時折短いフォールやストップを織り交ぜましょう。

この狙い方はメバルが見えていない足元や、遠くの藻場や沈み瀬周辺でも効果的なので試してみましょう。

遠くを狙う場合はキャスト後ルアーをいったん着底させ、1〜2mほど浮かせてからトウィッチで誘うとよいでしょう。

タックル&メタルジグ

メタルジグ メバル

ジグの重さがロッドに対応していれば、メバリング用のタックルがそのまま使えます。

ロッドティップはソリッドよりも張りのあるチューブラーの方が適しています。ソリッドでもできないことはないですが、細かなロッドアクションが付けにくいです。

ラインはフロロカーボンまたはナイロンの3〜5lbの通し、またはPEライン0.3〜0.6号にリーダーは3〜6lbを1〜1.5m接続します。

メタルジグは3〜7gがメイン。水深が2〜3mのシャローエリアであれば、3〜5g程度。逆に水深が深く潮の流れが速いエリアであれば10g程度まで用意しておいた方がよいでしょう。

スポンサーリンク

飛距離やレンジに合わせた重量の設定はもちろんですが、メタルジグのバランスでも使い分けが可能です。

タダ引きで使用する場合はメタルジグの後ろが膨らんだ「リアバランスタイプ」を使います。これならタダ引きでもメタルジグがヒラヒラとアクションするから特にテクニックは不要です。

少しアピール力を抑えたいときは「センターバランスタイプ」。ボディの中心に重心があるため、スイム姿勢が水平になりやすく安定したアクションでメバルを食わせます。

逆にフラッシングなどアピール力で食わせたいときは「フロントバランスタイプ」が有効。堤防の際や藻場など足元でリアクションバイトを狙ったり、フォールで食わせたいときに威力を発揮します。

フックのセッティングはストラクチャー周辺をメインに狙うから、根掛かりを軽減させるため、シングルフックがおすすめです。またメバルはルアーの後方からついばむように食ってくるため、基本はリアにフックをセッティングします。

メバル狙いのメタルジグならこれ!
月下美人 プリズナー 参考価格
ダイワ(DAIWA)
¥1,250(2023/09/23 00:26時点)
日中のリアクションパターンからナイトシーンの深場攻略や遠投など多彩に使える万能ジグ。
アフターバーナーミニ 参考価格
ゼスタ(XESTA)
¥660(2023/09/23 00:26時点)
スイミング性能、キャスト性能に優れターゲットやシーズンに関わらず使用でき誰でも扱いやすいという特徴を持つ。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました