オフショアでは北西風の影響により出船率が低くなってくるエリアも多いですが、船さえ出れば好釣果に恵まれる確率が高い冬の季節。オフショアで熱いターゲットの一つがブリ、そういわゆる「寒ブリ」です。
寒ブリ

ブリは回遊魚のため春から夏にかけてはエサを求めて沿岸を北上し、秋から冬にかけては産卵場所を求めて九州エリアの暖かい海へと沖合を南下してきます。
寒ブリの定義に関しては諸説ありますが、ここでは寒の時期に獲れるブリということにしておきましょう。この時期のブリは産卵のためにたっぷりと栄養を蓄えているので、丸々と太っており、身に脂が乗っているのが特徴です。
刺身の場合は醤油につけた瞬間に脂の玉が広がり、口に入れるととろけるような食感と濃縮された旨味が最高で、じつにお酒が進みます。また、煮付けにしても、ポロポロと箸で身が崩れるような柔らかさとジューシーさはご飯のお供に最高です。
どうしてもその際立った食味が前面に押し出される寒ブリですが、もちろん釣るというプロセスにおいても魅力あるターゲットです。
もともと、力強い引きで人気の高い青物ですが、夏場の個体と比べると全長が同じでも重量がかなり違ってきます。
夏場で7〜8㎏くらいしかないサイズのものでも冬場はお腹がパンパンで横幅も一回り太くなっており10㎏を超えてくるものも多いです。
もちろん、重量が増した分、ロッドに伝わってくる重みもひとしおです。そして、そのような大物が数もそれなりに上がってきます。まさに釣って良し、食べて良し、配っても喜ばれる魅惑のターゲットといえます。
気温が下がる冬場は比較的水温が安定した沖の深場を探っていく釣りとなり、釣り方としてはある程度限られてしまいます。ルアーではジギングが、エサ釣りでは九州エリアでは落とし込み釣りが人気も釣果も高いです。
寒ブリジギング

ルアーフィッシングの場合、深場での青物狙いはもっぱらジギングです。もちろん、タイラバにも青物はアタってきますが、ブリをメインターゲットとした場合は、ブリのパワーに負けないより強いタックルを使って、短時間で勝負を終わらせることが求められます。
ロッドが強くなればラインもフックも全て強いものを使わなければならなくなります。タイラバのフックでは伸びてしまう可能性が高く、フックに合わせて柔らかいタイラバロッドを使用していると取り込みに時間がかかり過ぎて他のアングラーに迷惑を掛けてしまいます。太軸のフックが使用できるメタルジグがやはり有利です。
ジギングはハードな釣りというイメージがありますが、近年はタックルの進化と新しいメソッドの確立により格段にハードルの低い釣りへと変化しています。
ジギングタックル

寒ブリの場合、深場がメインのポイントとなってきます。海域によっても異なってきますが、100m前後の水深が多いようです。
このような場所をドテラ流しで釣りをする場合、メタルジグは150〜200g、場合によってはそれ以上の重さが必要となってきます。
ロッドの適合ジグウエイトは200gを基準に考えたいです。もちろん、もっとウエイトに余裕のあるロッドだと安心ですが、シャクるのに体力と腕力が必要となってきます。
また適合ウエイトがそれ以下のロッドでも、ジグの動きが悪くはなるが、シャクれないことはありません。ヒラマサ狙いの場合は、万が一のビッグ・ワンに備えてオーバースペックで挑むアングラーも多いですが、ブリの場合、極端な大物というのは限りなくないに等しいです。
目標を10㎏に定めてなるべくタックルはライトにしたほうが、一日中釣りを楽しむことができます。
また、釣り方がハイピッチかスローピッチかで選ぶロッドが変わってくる。ハイピッチの場合、ティップからベリーにかけて張りがあり、ジグをキビキビとアクションさせられるものが向いています。
一方、スローピッチの場合、胴までしっかり曲がるほうが、ロッドの反発力を利用したシャクリがやりやすいです。専用のロッドが扱いやすいですが、もちろん、どのロッドを使用してもそれぞれのシャクリがやれないことはありません。
ラインはメーカーや種類によって異なってきますが、PE1.5〜3号をチョイスするとよいでしょう。
ロッドが柔らかめであれば細いラインを使用できますが、強いロッドを使用する場合はラインは太めのほうがよいです。リーダーはラインに合わせて30〜80lbを3m程度入れます。
ナイロンでもフロロカーボンでもどちらでもよいです。リールは選んだラインが最低200m、できれば300m巻けるものを選びたいです。スピニングとベイトは好みでOKです。
メタルジグは重量とシルエットの違うものを数種類用意しておきましょう。
アクションのつけ方
ハイピッチジャーク




いわゆる通常のワンピッチ・ワンジャークでテンポ良く探っていくようなシャクリがハイピッチジャークです。


ワンピッチ・ワンジャークはジャークを一回するごとにリールのハンドルを1回転させるシャクリ方です。ロッドを上げたときにリールのハンドルノブが上、ロッドを下げたときにハンドルノブも下にくるように一定のテンポでシャクっていきます。
ハイピッチジャークの特徴はボトムから中層を効率的に探っていけることです。広範囲にアピールできるため、ターゲットの活性が高いときはハイピッチが有利な場合も多いです。
使うメタルジグは引き抵抗の少ない細身のものをチョイスしましょう。200gを超えてくるようになるとジグもロングタイプになるものが多いです。ベイトが小さいと予想されるときにはシルエットの小さなジグが必要となってくるので形状には気を配りたいです。
スローピッチジャーク


いわゆるスロージギングと言われるもので、ゆっくりとしたジャーク、大きなフォールでアピールする釣り方となります。スローピッチの場合はシャクっているときにジグのレンジ移動が少ない。どちらかというとボトムを中心に攻める釣り方ですが、任意のレンジで繰り返しアピールすることも可能です。
一言でスローピッチジャークといってもさまざまなパターンが存在しますが、寒ブリに効果的な代表的なものを紹介しましょう。



ジグが海中にある状態から、ややゆっくりとロッドが垂直になるくらいまで立てます。ジグを引っ張るというよりロッドを曲げ込んで、ロッドが自身の反発力によって戻っていくという感覚がよいです。
注意すべきはロッドのティップが真上を向く瞬間。ティップが真っすぐに戻るときにラインのテンションが抜けるので、ラインスラックが出ます。このときにジグがスライドをしてイレギュラーな動きをするのでロッドをしっかりと溜めてください。
レンジを少しずつ上げていく場合は、ラインスラックを少し巻き取り、再びロッドが垂直になるまでジャーク、を繰り返せばよいでしょう。
スローピッチの場合はリーフ型のメタルジグが定番です。広い面で水流を受けてヒラヒラと舞うようなゆっくりとしたフォールでアピールします。
また、近年はスティック型のものも多く出回っています。スティック型のものは厚みがあって、丸みをおびたものや、片面がフラットになっているものなどがあります。ハイピッチジャーク用の平たいジグと違って、やや動きを抑えたフォールで弱ったベイトを演出するのが特徴です。
電動ジギング


電動ジギングにもいくつかのパターンがあります。電動でラインを巻き上げながらロッドをシャクるような釣り方もありますが、はっきりいってこれは通常のジギングよりもハードです。そういう速い動きにしかターゲットが反応しない場合は有効な釣法となりますが、リールメーカー的にはモーターに負荷が掛かり過ぎるため、おすすめしていないということです。
どうせ電動を使うのであれば、より楽に釣りを展開したいものです。おすすめはロッドをホルダーに固定して釣る方法です。
ロッドを固定したまま、指先一つでリールを操作して、巻き上げのONとOFFを繰り返すだけでOKです。ハイピッチでシャクる場合、ONにするのは本当に一瞬だけ、時間にすると0.5秒くらいです。
巻き上げをONにするとラインに引っ張られロッドが一瞬お辞儀します。OFFにするとロッド自身の反発力で元に戻ります。これを繰り返すだけでよいのです。
これだけでもメタルジグは十分に動いてターゲットに対してアピールとなります。スローピッチでシャクる場合でもややスピードを抑えて1〜2秒巻き上げれば十分です。ロッドが戻った後にフォールの間をしっかり取ってやりましょう。
どちらの場合も手巻きのときと同様に、ジグを引っ張るのではなくてロッドを曲げる、という感覚を掴むことが重要です。ハイピッチでは小さく曲げて戻すを速いサイクルで、スローピッチの場合は大きく曲げて戻すというのをゆっくりとしたサイクルで行えばよいです。体力や筋力は全く必要ありません。
