
青物が回ってきた!
どうやら青物が回ってきたようです。本命のターゲットは青物を警戒して動かなくなりました。しかも沖でナブラが湧いています。こんな状況に出会った人も多いのではないでしょうか。こういったときは一旦、青物狙いにシフトした方が賢明です。
青物狙い用のルアーとしてメタルジグをタックルボックスに忍ばせている人も多いことでしょう。メタルジグは重量があるため、キャストでの飛距離も抜群で、底層から表層まで幅広く探れる万能ルアーです。もちろん、メタルジグでもナブラ撃ちはできます。しかし、メタルジグはフォールスピードが速いため、表層で湧いている魚にアピールできる時間が短くなってしまうのです。

ナブラが湧いた! シンキングペンシルの出番
ナブラ撃ちをメインとした場合、より高い効果が望めるのはシンキングペンシルです。それもボディサイズの割に重量が重いヘビーシンキングペンシルと言われるものが良いでしょう。その中でも12〜14㎝のボディで40〜60g程度の重量を備えているものが使いやすいです。
このクラスのシンキングペンシルであれば、メタルジグと同等とまではいかないにしろキャストでもかなり飛距離を出すことが可能です。そしてシンキングペンシルの特徴は、フォールがメタルジグに比べてかなりスローだということです。ほとんどのものは水平姿勢を保ったままゆっくりと沈んでいく、いわゆる「水平フォール」を実現しています。そのため、表層に漂わせやすく、海面に湧いているナブラを攻めるのに適しているのです。
また、これらはもともと青物を攻略するために作られたものが多く、標準で太軸のフックが装備されているパターンが多数を占めます。もちろん、それなりのタックルを使って挑みたいところです。
タックル

磯で青物を狙うのならば、PEラインは4号程度を使用しましょう。そういったラインが使用できるロッドはほとんどショアジギング用のHクラス以上となります。長さは10ftが標準的です。しかし、これはヒラマサを視野に入れたもので、ブリをターゲットとするならばPE2〜3号でも十分です。ラインが太くなれば当然キャストでの飛距離が落ちてしまいますが、どちらが掛かるか分からないような状況ではやはり4号を入れておいた方が無難でしょう。
狙い方

ナブラを見つけたら、すかさずルアーをキャストしたいところですが、ここで重要なことはナブラの向こうにルアーを着水させるということです。ナブラの中に入れてしまうと魚が散ってしまう可能性が高いからです。ナブラの奥にルアーを入れて、そこからナブラの中まで引いてきます。そしてルアーを3秒程度沈めてからチョン、チョン、チョンとロッドをアオります。あまり大きくアオるとルアーが海面を割ってしまうので、ロッドのティップを使って小刻みにすることがコツです。反応が得られなければ、再びルアーを少し沈めてからアオる、を繰り返すとよいでしょう。すぐに暴力的なファイトが楽しめるはずです。