
ルアーでマダイを狙えるタイラバの人気が爆発的に広がる中、メタルジグでマダイを狙うタイジギングがにわかに脚光を浴びました。このタイジギングが進化してスーパーライトジギング(SLJ)になったという説や、スーパーライトジギングの派生としてタイジギングが生まれたという説がありますが、どちらにしろジギングでマダイを狙えるということには変わりありません。
そして今、スーパーライトジギングはタイラバを追い越さんばかりの人気を集めています。ここではスーパーライトジギングで効率的にマダイを狙う方法を考察していきましょう。
有効なメタルジグ
ジギングでマダイを狙う場合、メタルジグはなるべくシルエットの小さいものものを使うというのがセオリーとなっています。口の小さなマダイはそれほど大きな魚を捕食していないと考えられるからです。
スーパーライトジギングの場合、比較的水深の浅いポイントでゲームを展開することが多いです。40〜50g程度のメタルジグを使える水深であればあまり問題はあありません。通常の鉛製のメタルジグでもこれくらいの重さであればシルエットは比較的コンパクトなものが多いからです。しかしポイントやエリアによっては相応に水深が深くなる場合もあります。また潮流が速かったり、ドテラ流しで風が強かったりすると水深の浅い場所でも重いメタルジグが必要となってきます。80〜100g程度になってくるとシルエットも大きくなりがちです。メタルジグのシルエット(大きさ)の基準は多くのフィッシュイーターが好んで捕食するカタクチイワシを一つの基準として考えましょう。サイズに換算するとどんなに大きくても100㎜以下でしょう。できれば70㎜程度が理想だと言えます。

このとき有効となってくるのがタングステン製のメタルジグです。比重の大きいタングステンは鉛と比べ同じ重量であればかなりシルエットがコンパクトになります。鉛製のものが100gだと120〜140㎜(形状によってかなり差があるので一概には言えない)あるのに対してタングステン製であれば100gでも80㎜台の製品も多いようです。マダイをメインターゲットとしてスーパーライトジギングにトライするなら多少高価ですが、タングステン製のメタルジグは是非用意しておきたい必須アイテムとなるでしょう。
レンジとアクション
マダイをターゲットとして狙う場合、「短時間で大幅なレンジ移動をしない」というのが基本となります。例えばボトムから一気に30mラインを巻き上げるというような誘い方は基本的にはNGだということです。
マダイは上下の移動を苦手としています。実際にマダイが釣れたとき、海底から上がってきた魚は浮き袋が膨張して、そのままでは海へ戻しても泳げない状態です。青物などではこうはなりませんが、マダイは水圧の変化に非常に弱いのです。大幅な上下への移動は生死に関わる重大問題となってしまいます。

メタルジグをシャクる場合、青物を狙うようなジャカジャカ巻きや速いワンピッチ・ワンジャークなどではメタルジグのレンジ移動が大きすぎてマダイは追ってこない可能性が高いです。ゆっくり、もしくはロッドの振り幅を小さくしたワンピッチ・ワンジャークやフォールを重視したスローピッチ・ジャークが有効となってきます。メタルジグを一定のレンジに長く止めるということが必要となってくるのです。
レンジキープを意識する上で、船の流し方というが大きく関わってきます。ドテラ流しの場合はラインが斜めに出ているので、ラインを多少速く巻いたところで、メタルジグの上下の移動幅は少ないです。ラインが出ていれば出ているほど、メタルジグは横方方向への移動が大きくなります。横への移動へ関しては人間の手でめいっぱい速くラインを巻いた程度ではマダイが追えないということはありません。ラインの角度によっては速いアクションでも問題ないと言えます。

バーチカルの場合は特にこのレンジの意識が必要となってきます。船長の指示などで、狙うレンジが分かっているときはそこを集中的に探っていきましょう。どのレンジを攻めればよいか分からない場合は広く探っていく必要がありますが、この場合もレンジ移動は極力ゆっくりとして少ない移動距離の中でしつこくアピールしていくことが求められます。
潮が動かないときはボトムを攻めよう!
多くの魚は潮が動いているときは活性が高くなり食い気が上がり、潮が止まると活性が下がり、食いが渋くなります。マダイも活性が高くなると泳ぎ回ってベイトを追い回します。このような状況下ではどのレンジにマダイがいるのかというということが重要です。魚探の反応があるところ、船長の指示があったレンジというのを集中的に探っていくことが釣果への近道となります。一方、潮が動いていないときはマダイの活性も下がり、外敵から身を隠せる物陰やボトムの方に潜んでいる状況となります。つまり潮が動いていないときはボトムを集中的に探るというのが得策だということです。

ボトムを集中的に探る場合、スロージギングが効果的です。
これらのことを踏まえた上でスーパーライトジギングでマダイを狙って釣ってみましょう。タイラバとは一味違う楽しみ方が見つかるはずです。
https://tsuritopics.com/blog/i-want-to-be-a-jigging-i-want-to-master-itone-if-a-one-jerk/