イカメタル(鉛スッテ)の基本の操作方法

イカメタルの操作やアタリは、スピニングとベイト、どちらのタックルを使用しても同じようなものだが、それぞれのタックルが得意な操作をクローズアップして紹介していくことで、タックルとアタリの特徴を掴もう。

スピニングタックルの項では、主にフォールのアタリを取るための操作、ベイトタックルでは着底後のアクションと巻き上げのアタリを取る操作について解説していく。

スポンサーリンク

スピニングタックルの釣り方

スピニングリール

スピニングリールは仕掛けをフォールする際の抵抗が少ないので、軽いスッテをスムーズに落とし込めるのが利点。

軽いスッテは、フォールのスピードが遅いので、フォール中にイカがスッテに抱きつくチャンスが多くなる。

その際にイカに与える違和感も少ないため、イカがスッテを抱えた状態が長く続き、そのときがアワセを入れるチャンスになる。

ステップ1 フォール

糸フケ

リールのベイルを起こして、仕掛けがフォールを始めたら、ロッドをあおってリールから糸を引き出す。

この後、すぐに竿先を海面近くまで下げると、沈み切れていないラインが海面に浮かび、それがフォールする仕掛けにゆっくり引き込まれ、先からゆっくり沈んでいく。この状態を確認するのが第一ステップだ。

ステップ2 ラインを見る

イカメタル

そのままフォールを続け、海面に浮いたラインがなくなりかけたら、先ほどのようにロッドをあおってラインを出し、この操作を繰り返しながら、海底までスッテを沈めていく。

この操作はリールのベイルをオープンにしたまま繰り返すが、風の影響などで余分なラインが出ていかないよう、ロッドをあおった後は、リールのスプールに指を当てラインを止めておこう。

ステップ3 仕掛けを動かす

海面に浮いた、沈み切れていないラインが沈んでいくのを確認するのが一連の操作の目的だ。スッテが海底に到達するとラインが沈むのが止まるので、根掛かりしないようすばやくリールを巻いて仕掛けを浮かす。

潮の流れが速い場合は、この合図が短いので見逃さないように。分かりにくければ、スッテを重いものに替えれば分かりやすくなる。

ステップ4 フッキング

イカメタル フッキング
アワセは鋭く小さく入れる。リールのドラグはアワせたときに少し出るくらいに調整しよう。強すぎるとイカが身切れしてしまう。

明らかに着底していないのに、ラインが沈まなくなったときは、フォール中のスッテをイカが抱いた合図だ。

着底同様この合図もごく短いことが多いので、フォールの際は、集中してラインの沈み方を観察しておこう。

アタリがあったら、すばやく海面の糸フケを回収して、ラインを張る、イカが掛かっていれば少し重たい感じがするので、すかさずアワセを入れよう。

アタリは、思ったよりも繊細なので、慣れないうちはおかしいと思ったらとにかくアワせてみることだ。

ラインを張ってロッドを持ち上げる聞きアワセができるようになると、余計なアワセがなくなり、手返しも向上する。

ベイトタックルの動かし方

ベイトタックル

スピニングに比べフォールの抵抗が大きいベイトタックルは、ラインを張った状態のアタリが分かりやすく、巻き上げる力が強いので重い仕掛けを使用した釣りが得意だ。

重い仕掛けはラインを張りやすく、操作がダイレクトに伝わるのでキビキビとスッテを操作し、誘って掛けるのに向いている。

ラインの張りを保つことで、着底やアタリの感覚が掴みやすいのもメリットと言える。

ステップ1 仕掛けを落とす

ベイトタックルで仕掛けをフォールする場合は、スピニングタックルのようにラインを強制的に送り込むのではなく、海面にスッテを近づけたら、クラッチを切りそのまま一気に海底までスッテを送り込めばいい。

ラインを送り出すときは、手元のスプールが回転しているので、これが止まったときが着底かアタリの合図なので、着底なら巻き上げて、アタリならアワせるところまでは同じ。

ステップ2 アクション

イカメタル

着底したら、根掛かりを避けるため少し巻き上げて止めておく。この時点から、いつアタリがきてもアワせられる心構えをしておこう。

止めてる間にアタリがなければ、スッテにアクションを付けてみよう。ロッドを大きく上下したり、小さなシャクリを入れたりするのもいい。

フォールの際に追ってこなかったイカに、スッテの存在をアピールし、興味をそそるのが目的なので、同じ動きを繰り返して反応がなければ、いろいろなパターンの動きを入れてみよう。

ステップ3 レンジを探る

イカメタル

ここで反応がなければ、誘いを掛けるレンジを少し上げて、同様の操作を繰り返す。

船釣りでは、魚群探知機の反応を見ながら、狙うべき水深を船長が指示してくれるので、それを目安にするといい。

ただし中層でいい反応があったとしても、良型は海底付近にいたりするので、掛かってくるサイズに満足できないときは、狙いを少し深めにするのも面白い。

ステップ4 スッテが止まったタイミングにアタリはくる

イカメタルのアクション

アタリがあるのは、アクションを入れているときではなく、アクション後のスッテが止まっているタイミングのときが多いことを覚えておこう。

つまりアクションを入れた後、しばらくスッテを止めて、食わせの間を与えることが必要なのだ。

グンと引き込まれるような豪快なアタリなら分かりやすいが、コンッという小さな振動だったり、なんだか重くなったと感じるだけだったりと、アタリの出方は様々なので、止めている間は集中してアタリを待っておこう。

仕掛けを完全に止めるのではなく、ゆっくりと上下させていると取りにくいアタリが幾分取りやすくなる。

大きくグンと引き込むアタリだけでなく、小さなアタリをいち早く感じて掛けることができれば、手返しが格段によくなって、釣果を飛躍的に伸ばすことができる。

ステップ5 アワセる

イカメタルフッキング

エダスに浮きスッテをセットしたリグは、巻き上げ抵抗が大きいので、ベイトタックル向きの仕掛けだ。

抵抗が大きい分、フォール速度が遅くなるので、鉛スッテは重いものを選択しよう。

重い鉛スッテは、キビキビとしたアクション、軽い浮きスッテは、フワフワとしたアクションで全く違った誘いを同時にかけられるので、かなり有効なアピールになる。

エダスの遊びがある浮きスッテは、イカが抱き込んだときの違和感が少ないので、がっちりと掛かった状態でアタリを伝えてくれるため、小さなアタリが取りにくい状況では大変有利で、初心者でも使いやすい。

もちろん、仕掛けをきっちり張っていれば、さらに小さなアタリも取れるので、本来のゲーム性は損なわれることがなく、上級者ならばさらなる釣果が期待できる。

狙えば連掛けもできるので数を伸ばすのにも向いている。

リール
売れ筋の鉛スッテ
EZ-SLIM
DUEL(デュエル)
¥550(2023/09/23 09:03時点)
ボディ波動とフワフワフットで抱かせるフローティングエビ型スッテ。今までにないエビ型シェイプ。強い波動でイカを誘うウェーブモーションボディ。
エメラルダス イカメタルスッテ
ダイワ(DAIWA)
¥1,115(2023/09/23 09:03時点)
センターバランスによりイカを乗せやすい水平フォールを実現。乗りに差が付くコンパクトボディ。刺さりにこだわったSaqSas段差カンナ。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました