目指せ3ケタの大台! イカメタルでケンサキイカに挑む

なんといっても美味なケンサキヤリイカ。小型の数釣りはもちろん、40cmを超えるパラソル級も期待できる。そこでこのケンサキイカをターゲットに、イカメタルゲームのテクニックに迫ってみた。

スポンサーリンク

人気上昇の一途をたどるのがイカメタル

イカメタル02s
イカメタルを覚えて旬のイカ釣りを楽しもう!

ここ数年で、手軽さがウケて人気が続いているイカメタルは、少し練習をすれば、誰でもすぐにイカを釣ることができるシンプルな釣り方だ。

また初心者から上級者までが楽しめ、上級者になればなるほどアクションの仕方やタナなどを考えるようになり、釣りに行けば行くほど中毒症状が出てくるほど楽しい釣りである。

釣りをするのも楽しいが、人気の理由はなんといってもケンサキイカのおいしさではなかろうか。刺し身に沖漬け、天ぷらなど料理の方法は無限大。身も柔らかくクセもなく本当においしいイカだ。

イカメタル8
釣りはもちろん楽しいが、イカ釣りと言えばやっぱりこれ! 旬の釣りたてイカを味わい尽くそう!

さて、人気のイカメタルだが、どんな釣りかというと、船から鉛スッテと浮きスッテを使用してロッド操作で鉛スッテ、浮きスッテを動かしてイカを釣るという釣法だ。

基本的には船長の案内をよく聞き、魚探に映っているベイトのタナに仕掛けを落とし、鉛スッテや浮きスッテを動かしてアピールさせる。アピールによって興味を持ったイカが寄ってきて、鉛スッテや浮きスッテを抱いてくれるという寸法である。

スピニングとベイトタックル

タックルについては、地域や釣り人によって違い、スピニングのタックルを使用する人とベイトタックルをメインに使う人に分かれる。

イカメタル04
スピニングタックル

スピニングタックルの特徴は、スピニングリールのベールを返せばフリーの状態になることで沈下スピードが速くなる点や、ベイトタックルに比べてライントラブルが少ないことが挙げられる。

また、少し沖を狙いたいときなどにはキャストが簡単である。

イカメタル01
そしてベイトタックル

対して、ベイトタックルは、タナの設定が重要となるイカメタルでは、カウンター付きのベイトリールを使用すれば明確なタナに仕掛けをセットできる。

上げ下ろしの際のスプールフリー、巻き上げにかかる手間が少なく手返しが速いことが特徴だ。

イカメタルに使うラインは、基本的にPE0.8号を使っている。PEラインの先にはリーダー2~3号を2ヒロほど入れておく。

ロッドは大きく5~6フィートのショートロッドと、6フィート以上のロングロッドに分かれる。慣れれば自分の釣りに合った長さがおのずと分かってくるが、初心者にはショートロッドがおすすめだ。

メリットとしては短いロッドの方がアタリが明確に分かる点や、短いロッドなので船上での操作がしやすい点などが挙げられる。

逆に、ウネリや風で船が大きく揺れるときは、少し長めのロッドがおすすめだ。

船が大きく揺れると仕掛けが安定しないが、長いロッドを使用することでロッドが揺れを吸収してくれ、仕掛けを安定させやすいからだ。

鉛スッテはオモリを内蔵したエギ浮きスッテは軽くてカラーが豊富

イカメタル03s
これが実際のイカメタルの仕掛け。

各メーカーから様々な鉛スッテが出ているので利用したい。いろいろなタイプの鉛スッテを揃えるのも釣り人の楽しみとなっている。

タイプ的には長さやカラー、シルエットが大きいか小さいか、沈み方が速いか遅いかなどだが、地域やその日の状況により、誘いやアピールもかわってくるので、状況に応じた鉛スッテを探すのも重要だ。

浮きスッテは鉛スッテの上に枝バリとして付けるスッテで、昔から親しまれている布巻きのスッテや小型のエギタイプなど最近では種類も増えている。

特徴としては鉛スッテとは自重が違い、非常に軽い物になる。浮きスッテについても各メーカーからいろいろなタイプが出ている。

キビキビと動くスッテやスローに動くスッテ、サイズも小型から大型、またはカラーも豊富だ。こちらも状況に応じてチョイスしたり、ローテーションさせたりする。

リーダーも同様で、全長、鉛スッテと浮きスッテの間隔、リーダーの太さ、エダスの長さなどかなり豊富になってきた。

こちらも状況に応じてタイプを替えることで乗りが格段によくなるので、いくつかの種類を持参して、周囲に比べて乗りが悪いと感じたら替えてみよう。

ちなみにリーダーの先には鉛スッテや浮きスッテを取りかえやすいように、軽量なスナップが付いている。

船長の指示したタナで始める仕掛けを止めたあとに集中!

イカメタルでは、まず船長に魚探に映っているベイトのタナをリサーチしてもらい、情報を入手してから釣りを始めることが先決。

そして辺りが暗くなり、集魚灯が点灯すればベイトのタナも徐々に浅くなり、それに合わせるようにイカのタナも浅くなる傾向にある。

具体的には、まず仕掛けをタナまで落とし込み、ロッドを上下に動かしてアクションをつける。ロッドを5回程度上下に動かしてやり、アピールした後はしっかりと仕掛けを止めてやることがキモ。

イカがアタックしてくるのは、アクションをしてから仕掛けを止めた直後が多い。

このときにしっかりと仕掛けを止めて集中し、アタリを逃さないようにすることが釣果アップにもつながる。

イカメタル07
特に初心者は釣り方だけでなく安全面でも船長の指示には従い、楽しく釣りをしよう!

アタリはスッテを止めた後に出ることが多いため、止めた後は瞬時にアワセができるようにする。

その他アタリの種類は豊富で、どんなアタリで掛けアワせていくのかを試行錯誤するのもイカメタルの魅力だ。基本的には穂先が入る、穂先が戻る、ロッドに重みが乗るといったアタリが多い。

アタリが出ればすぐにアワること

イカメタル05
アタリが出ても慌てない。確実な1パイを目指そう。

あまり豪快に強くアワセを入れると、身切れする可能性があるため適度なアワセが必要となる。アワセ方はアタリが出た瞬間に軽くロッドを立てるだけ。アワセが遅れると掛からない場合が多い。

イカが掛かればテンションを抜かずに、ゆっくりと巻き上げる。このゆっくりと上げることで、周辺のイカにも捕食スイッチが入り、周りも釣れだすことが多い。

釣り上げたイカは、水面でスミと水を吐かせてから素早く船上に抜き上げる。

船によって異なるが、イケスが付いている船ではイケスに入れ、イケスがない船はザルにためていくパターンが多い。

釣れだすと休む間もなく釣れ続けるため、アタリがなくなるまで集中して挑むことが数釣りの秘訣である。

おすすめ商品
スクイッドシーカー ぷにりん 参考価格
バレーヒル(ValleyHill)
¥328(2023/09/23 14:12時点)
イカに違和感なく抱かせるプニプニと弾力のあるプニリンボディを採用したイカメタル用ルアー!

EZ-SLIM 参考価格
DUEL(デュエル)
¥619(2023/09/23 13:19時点)
布巻はアピール力のあるブルー夜光、夜光、スレイカ向け、濁り潮向け、強発行などの幅広い各色。

他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました