ワンピッチ・ワンジャークとは、ジギングの基本となるシャクリ方で、ボトムからミドルレンジをテンポよく探っていくのに適しています。
これさえしっかりマスターしていれば、広く応用が可能となる必須のメソッドだと言えるでしょう。
ただ見た目でそれらしくなるのではなく、ロッドの特性を上手に利用すると、スムーズかつ効率的にシャクれるようになるのできちんと理解しておきましょう。
以下で詳しく解説しますが、基本となる動作はロッドを1回上下させる間にリールのハンドルを1回転させるということです。これを連続して行っていきます。
ワンピッチワンジャークのポイント
ポイントとなるのはロッドを上げるときにリールのハンドルも一緒に上へ回すということ。ロッドとリールのハンドルノブを一緒に持ち上げるイメージでジャークすればよいでしょう。
そしてこれをテンポよく連続させるということも重要です。「もしもしカメよ」の歌を口ずさみながら、それに合わせてやっていくとテンポをつかみやすいので試してみるとよいでしょう。

ロッドを1回上下させる間にリールのハンドルを1回転させる。ロッドを上げるときにハンドルノブが上、下げるときにハンドルノブが下に来るように操作します。
これができるようになったら、ロッドの振り幅を大きくしたり、小さくしたり、スピードを速くしたりゆっくりしたりとバリエーションを付けられるようになりましょう。
ほとんどの場合、魚はフォール中にヒットしてきます。フォールを意識してシャクれるようになると一人前だと言えるでしょう。
ワンピッチワンジャークのやり方
ロッドを下げた状態からスタート


メタルジグがボトムタッチしたら、ロッドを振ればジグの重さが手元につたわってくる状態まで余分なラインスラック(糸フケ)を巻き取ります。
ラインにテンションが掛かるまで巻き取ってしまうと巻き過ぎで、少しラインがたるんだ状態にしておきます。
ジャークする


ロッドを上方向へとジャークします。ロッドを上げるときにリールのハンドルノブも一緒に持ち上げるようにします。一気にスッと上げるのがコツです。
ここではラインに繋がったメタルジグを引っ張るのではなく、ロッドを曲げるという感覚が重要です。ロッドは曲がれば自身の反発力で戻ろうとしてメタルジグを跳ね上げてくれます。
上でピタッと止める


ロッドの角度が45〜60度くらいになるまで上げたら、その状態で一瞬ピタッと止めます。時間にして1秒もないくらいです。そうすると曲がったロッドが真っ直ぐに戻ります。
この瞬間にメタルジグがスライドしてイレギュラーなアクションを起こすので、連続してシャクるときも、間をとるイメージを大切にしましょう。
ロッドを下げる


ロッドを下げてラインのテンションを抜きます。メタルジグがフリーフォールする状態を作ってやることが重要です。メタルジグがヒラヒラとフォールする姿をイメージしましょう。
このときにリールのハンドルも一緒に回しながら下げていきます。ロッドを下げるときはしっかりと下げれば、再び上げる動作がやりやすくなります。