
ヒラマサ狙いで人気の釣り方に、キャスティングによるトップウォーターゲームがあります。ダイビングペンシルやポッパーといった大型のプラグをキャストして、水面でアクションさせてターゲットを誘い出す釣法です。
魚がルアーに襲い掛かる瞬間が目に見えるということや、そのときに高々と上がるド派手な水柱など視覚的要因がプラスされるエキサイティングなゲームです。
また出る魚がデカイということも特徴となっています。海底から水面まで一気に上がってきてベイトを追い詰めることができる遊泳力のある個体=大型ということでしょう。そのような理由からヒラマサ狙いではジギングよりもキャスティングを好むアングラーが圧倒的に多いです。大型を狙うのであればキャスティングのほうが有利でしょう。
キャスティングタックル
オフショア用のキャスティングタックルで挑みますが、大型を視野に入れているため全体的にジギングよりもワンサイズ大きなものが使われています。

ロッドは8ftクラスがメインとなっていて、ルアーは100g以上のものがキャストできるものがよいでしょう。最低でもPE6号に対応しているガイドが付いているものを選びましょう。できれば8号に対応しているものが望ましいところです。実際はメーカー発表のスペックが6号までとなっていてもそれ以上のラインを使用しているアングラーも多く、これといったトラブルもないようです。しかし、これはあくまでも自己責任でやっていることなので推奨するわけではありません。
また、同じ長さでもより重いルアーに対応しているものはロッド自体の重量も増えていきます。より重いルアーをキャストできる=よりパワーがあると考えてよいですが、ロッドのパワーと自分の体力・腕力のバランスを考えて選ばないと、ハイパワーモデルを買ったはよいですが、重くて使いづらいということもあり得ます。リールは使用するラインが最低200m巻けるものを選びましょう。
しかし、実際に8号を200m巻くとなると各メーカーとも、ものはかなり限られてしまいます。そのようなラインキャパを持っているものはそういった大型のターゲットに対応できるものであり、ハイエンドモデルとなります。また、大型のリールは当然重量も重くなります。キャスティングはジギングに比べて体力的な負担が小さいというアングラーもいますが、100g前後のルアーをフルキャストして重いタックルでルアーを操作するのは予想以上に体力が必要です。

ルアーはダイビングペンシルがメインとなります。200㎜前後のものと、ひと回り小さい150㎜前後のものを用意しておくとよいでしょう。通常の誘いではフローティングタイプを使用しますが、ナブラ打ちのためにやや小さめで重量のあるシンキングタイプも持っておいたほうがよいでしょう。アピール力の高いポッパーも定番アイテムとなっています。
キャスト&ルアー操作
キャストという行為には周辺に対する危険が伴うため、船上では一度にキャストする人数と場所を指定される場合があります。そのときにキャストできない人はジギングをするようになります。安全のため、船長の指示には絶対従わなければなりません。

キャストは全員が同じ方向へ投げます。船の片舷を使用するかたちです。またキャストする場合、必ずルアーが船外にある状態から投げます。一度後ろに下がって、ルアーを船外に垂らした状態からキャストしてそのまま前に進むというのが安全な投げ方です。

ダイビングペンシルは、ラインにテンションが掛かっていない状態では水面から頭を出して浮いた状態となります。そこから刀を振り下ろすような独特の動作でラインにテンションを掛けルアーを引きます。瞬間的にグーっと引くイメージです。ダラダラと引いてしまうとルアーが水中にダイブしません。また一気に力を入れ過ぎても水面から飛び出してしまいます。ルアーが水面上に飛び出した場合、ターゲットに見切られてしまうので操作には注意が必要です。

波の状態なども大きく影響するので、どのタイミングでテンションを掛けるかも考える必要があります。
ルアーを引いたら、再びテンションを抜きます。このときにしっかりと間を取ってルアーが頭を出して浮いた状態を再び作ることが重要です。
ポッパーの操作はもう少し簡単です。ダイビングペンシルと同じように水面に頭を出した状態で浮くのでラインにチョンとテンションを掛けると頭を水面に突っ込み、水しぶきと同時にポップ音を出します。近年ではポッパーとダイビングペンシルが融合したものも多く出回っています。そのようなルアーには、基本的にダイビングペンシルと同じ操作をすればよいでしょう。
獲ることが難しい
キャスティングはディープエリアで行うこともありますが、水深30m以下のシャローエリアがポイントとなることが多いです。
この場合、掛けることよりも取り込むことが圧倒的に難しくなってきます。ヒラマサは掛けたときに根に突っ込もうとするため、キャストで50m以上のラインを放出した状態から、30m下の海底へ突っ込もうとするヒラマサを止めなければなりません。このようなエリアでは根ズレを考慮してPE8号を選ぶのが定着しています。

このくらいの太さのラインを使用していると、引っ張り合いで切られることはまずありません。しかし、いくら8号を使用しても根に擦れると長くは持ちません。そのため、ドラグが滑らないようにかなり締め込んでいる人もいますが、想定外の大物が掛かったときは人のほうが持たないので注意しましょう。
シャローエリアでのファイトはかなりの強引さが求められます。魚に主導権を渡してしまうと、ラインブレイクの確率が一気に高くなるので、とにかくゴリ巻きしてラインを出さないようにすることが重要です。そしてロッドのパワーを利用して力づくで頭をこちらに向けなければなりません。短期勝負となるので全身全霊を込めて引き合う必要があります。
このパワーファイトこそがヒラマサゲーム最大の魅力です。もちろん、それは大型になればなるほど増大していきます。