テンヤ釣りとは、軸の長いハリのチモトに大きな円錐台型のオモリを付けたマダイテンヤといわれる道具に、エサの海エビを刺してマダイを狙う釣り方のことです。
テンヤ釣り自体は江戸時代から受け継がれる伝統的な釣法ですが、そのテンヤ釣りの原理を使い、より手軽に狙える「一つテンヤ」の人気が高まりました。
発祥は千葉県
千葉県の大原で発祥した一つテンヤは、シンプルなタックルでありながら、コマセ釣りと比較して釣果に遜色がないこともあり、またたく間に全国へと波及しました。
エサを使う釣りのため、ルアー釣りの範疇からは外れていますが、タックルや釣り方に共通点も多く、ルアー釣りに似た攻めの要素を持ち、そのゲーム性の高さから、タイラバなどと平行して行うアングラーも少なくありません。
繊細なタックルを使用するため、掛けてからのやり取りも非常にスリリングでルアー釣りそのもの。
さらにエサを使用するため多彩な魚種にアピールすることが可能で、マダイ以外にもヒラメ、マゴチ、根魚類などがターゲットに入ります。
ライトタックルでOK!

冷凍の海エビを刺したテンヤを底まで沈め、テンヤを上下させてマダイにアピールしながら狙うのが基本の釣り方です。
通常のテンヤ釣りと違う大きな特徴として、繊細なティップを持つロッドと極細のPEラインを使うことが挙げられます。
船竿にゴツい両軸リールといった組み合わせではなく、陸っぱりで使うようなスピニングロッドにスピニングリールというライトなもので対応できます。
これはテンヤの軽さゆえに考え出されたタックルバランスです。
船釣りのオモリとしては軽い5〜10号のテンヤが中心となり、深場でもできる限り軽いオモリを使い、ゆっくりしたフォールで食わせられるタックルが求められます。
基本のタックル
前述したように、従来のエサ釣りのイメージとは違い、ルアー釣りに近いタックルを使います。
そのため手持ちのルアータックルも流用できるので、いきなり全て揃えるのではなく、まずは流用タックルから始めてもよいでしょう。
また、船宿のレンタルタックルを利用する手もあります。一つテンヤ人気が高まるにつれ船宿でも一級品の専用タックルを取り揃えるところが増えてきたので安心して使えるはずです。

ロッドセレクト
バスロッドやシーバスロッドなどでも代用できますが、なるべくなら専用ロッドを使いたいところ。
繊細なアタリを捉えやすい穂先に大物にも対応できる張りのある胴の組み合わせは専用ロッドさながらのセッティングです。
価格帯は2万円前後のものから選べば間違いありません。もちろん最初から最上級品を購入すれば品質や耐久性にも問題なく、性能の面では後悔もしないはずです。
長さはメーカーによって2.1〜2.7mと幅広いラインナップがありますが、最初の1本を選ぶなら、取り回しがよく、風の影響なども受けにくい2.4mを基準にしましょう。
ロッドの硬さはメーカーごとに細かい違いはありますが、ミディアム、ハードなどの頭文字を取り、軟らかい順にL、ML、M、MH、Hのように表記されています。最初の一本ならばML〜MHを選べば問題ありません。

タイプは先調子と胴調子に大きく分かれます。先調子タイプはシャクリが楽でアワセも効きやすく、アタリもハッキリ出やすいです。しかし大物が掛かった場合に、ロッドが引きを吸収しにくくバレやすい面があります。一方で、胴調子タイプは、操作性や感度で先調子タイプに劣る反面、魚を掛けた後にうまく吸収してくれるのでバラシが少ないです。
また、ティップはメバリングやアジング用ロッドと同じく、中身が中空のチューブラーティップと詰まっているソリッドティップがあります。感度に優れるチューブラー、食い込みの良いソリッドといったところですが、好みで選んでも構いません。
先調子と胴調子、チューブラーとソリッドには一長一短がありますが、当然両極端な製品ばかりではなく、ロッドメーカーが独自のバランスを研究し進化を続けています。
実際に使ってみるのが一番ですが、まずは釣具店で手にとってみることをおすすめします。
入門者向け
一つテンヤを初めてする人、これから始めたい人には手持ちのルアーロッドの流用をおすすめするが、あえて専用ロッドを購入するとすればオールラウンドなスタンダードタイプ。
価格帯は2万円前後のものがおすすめです。最近では1万円台でも人気なものがあります
軽さ重視
数時間の釣りならあまり関係ないですが、一日中釣りをするとなるとやはり軽いロッドの方が有利です。
単に持ち重りして疲れるということではなく、繊細なアタリを捉えることができるため釣果に差がつきます。
ただし、軽いロッドはパワーが不足しがちなため、80超級も期待できるようなエリアを攻める場合は、ある程度妥協が必要でしょう。
パワー重視
海が荒れているときや水深があるフィールドではロッドにパワーがある方がテンヤを扱いやすく、持ち重りも低減されます。
小さなアタリに対しては感度が落ちますが、掛けた後のことを考えるとパワーがある方がやり取りがグンと楽になります。アタリが頻繁にある魚影の濃い場所では獲れる確率が高まるため、数を稼ぎやすいでしょう。
落とし込み重視
テンヤを落とし込む際のわずかなアタリを確実に拾っていく繊細な感度を重視。使えるフィールドは浅場に限定され、パワーがないためやり取りはスリリング。一つテンヤという釣りに、ある程度慣れた中〜上級者向けといえます。
とにかくハイスペック
軽さ、パワー、感度、耐久性などすべてを望もうとすれば、ロッドの価格も跳ね上がります。しかし、その価格の分だけ満足いく性能であることも確か。予算に余裕があるなら、とにかく最上級のものを選ぶという手もあります。
リールセレクト

ベイトリールも使われますが、軽いテンヤを抵抗なく落とし込んでいくために、沖磯や堤防の釣りで使うスピニングリールが人気です。
重量や巻き上げ量のバランスがよい2500〜3000番が最適で、なるべくドラグ性能が高いものを選びましょう。
最初の1台を選ぶなら1〜3万円のものがおすすめ。1万円以下のものでも使えるがドラグ性能や耐久性が落ちることを覚悟しておきましょう。
PEラインを使用するため、ライントラブルに対する配慮も必要です。メーカーによって搭載するシステムの名称が違いますが、いずれもトラブル防止に役立ちます。
購入する際は目的の機能が搭載されているかを確認し、できるだけ多くこれらの機能が搭載されているものを選択しましょう。
ラインセレクト
道糸(メインライン)
特に感度が求められる一つテンヤではPEラインが必須。船釣り用として販売されているのものならほぼすべて対応できますが、専用ラインを選べば間違いありません。
PEラインは同じ号数であれば強度にほとんど変わりはないので、視認性で選んでも良いでしょう。専用ラインは一定の長さごとにマーキングが施されていたり、一定の長さ毎に色が変えられており、底取りが正確にできるのが特徴です。
道糸は細ければ細いほど潮の影響を受けず自然に落とし込むことができるため食いも良いですが、必然的に強度も落ちてしまいます。0.6〜0.8号を基本として考えれば大丈夫です。

リーダーライン
PEラインの先にはフロロカーボンのリーダーを結ぶ。ナイロンラインでも良いですが、根ズレに強い点と比重がある点を考えるとフロロが最適です。磯・堤防釣りでも使える汎用品で充分。
号数は道糸がPE0.8号ならリーダーはフロロカーボンの2.5号(10lb)が標準。PE0.6号ならリーダーは2号(8lb)、PE1号(12lb)ならリーダー3号と対応させましょう。
長さは4〜5mが目安ですが、底取りのためにキリの良い数字で揃えてメインラインのマーキングに合算できるようにしましょう。
テンヤ&カブラ

一つテンヤの魅力は、軽いテンヤを落とし込んでダイレクトなアタリとやり取りを楽しめるところにある。したがって、なるべく軽いテンヤで攻めたいところ。
号数は水深によって決めましょう。目安は水深10mごとに2号。つまり水深20mなら4号、60mなら12号となります。釣り場の水深が分かるなら、その前後の水深に対応するテンヤを数種類揃えましょう。
また、予想外の速潮に備えて、15号程度の重いものも用意しておきたいです。根掛かりが非常に多いので、スペアも忘れずに。
カラーには特にこだわらなくてもよいですが、根魚などもターゲットにするなら、アピールカラーがよいでしょう。朝夕の暗い時間帯には夜光カラー、エサ盗りが多いときは着色ナシのものが活躍します。

スナップサルカン
テンヤはリーダーに直接結ぶことが多いですが、テンヤの交換を容易にするためにスナップサルカンを使用してもよいです。
ただし、強度に対する不安やライントラブルの元にもなるので、それらが頻発するようであれば使用を控えましょう。釣り始めは使用して、釣果が安定してきたら直接結ぶという方法もあります。
エサの付け方

まっすぐ刺してフォールや巻き上げのとき、仕掛けが回転しないようにします。エサがしっかり付いていなければ魚は食ってきません。
地域によっては活きエビを使う船もありますが、冷凍の海エビ(サルエビなど)が基本。
スーパーで売られている甘エビなども使えないことはないですが、エサ持ちやコスト面を考えると釣具店や船宿で販売されているものが無難です。サイズは7〜8㎝のものをセレクトして使いましょう。
エビの刺し方は色々ありますが、基本は1匹掛け。エビが上を向くように真っすぐ刺します。尾羽があると水流を受けて落とし込みにくくなるので取りましょう。

①エビの尾羽根を取ります。

②孫バリを腹から頭に向けて刺します。

③ひっかけるような形にしてハリ先を出します。

④親バリを尻尾の切り口から刺します。

⑤ハリを動かすのではなくエビを動かすようにしましょう。

⑥ハリのカーブに沿わせて押し込みます。

⑦刺した部分がハリ全体の真ん中辺りまで来たらハリ先を出します。

⑧完成。真っすぐになっていなければ刺し直しましょう。