魚を釣り上げるためには、エサ釣り・ルアー釣りを問わず、魚にハリを掛けることが必要。
掛かったハリが外しやすければそれほど厄介ではないのだが、釣った後の魚は暴れるため、思うようにいかない。
リリース・キープ問わず、少しでも早く、やさしくハリを外してあげたいところだ。
あると重宝する! ハリ外し

魚を釣ったあとは、リリースするか持ち帰るかの選択になるが、いずれにしてもハリを外さなければならない。
このとき簡単にハリが外せないことがある。そんなときはハリ外しという便利な道具を使おう。
ハリ外しを使用する主な状況は、魚がエサを飲み込んで喉奥にハリが刺さってしまったときや、口に掛かっていても取り込んだ後に暴れる魚からハリを外すのは容易ではないとき、毒魚が釣れた場合など、そして、単に口が硬くて手では外せないときだ。
意外とハリ外しの出番は多いのだ。
タイプ別のハリ外しの使い方とおすすめ商品
シチュエーション別にハリ外しのタイプと使い方を紹介しよう。
プライヤー

ハリが口に刺さっている場合でもブリやヒラマサのような大型魚の場合は、プライヤーを使う。
使い方は、フィッシュグリップや濡れたタオルなどで魚体をしっかりと押さえる。プライヤーでフックを掴み、刺さった方向と逆にひねると外れやすい。
魚の大きさによって適したプライヤーがあるのでそれぞれ用意しておこう。
オエオエ棒

バス釣りで使われるリリース前提のハリ外し。喉の奥にフックが刺さってしまった場合でエラからフックが見えないようなときにオエオエ棒を使う。
使い方は、張ったラインに沿って喉奥までオエオエ棒を突っ込み、フックを捉えたら先端を押し込むと外れる。フックが外れたらラインを張ったままゆっくりと引き上げる。
フォーセップ

オフセットフックのような大きなフックが魚の喉奥に刺さり、エラから刺さっている部分が見えるときはフォーセップを使う。
使い方はエラの間からフォーセップを挿入し、フックのシャンク部分を掴んで180度回転させると外れやすくなる。フックが取れたら口の中にフォーセップを入れ回収する。
フックリリーサー

エサ釣りでは、口の中にハリを掛けることを想定しているため、比較的小バリを使うことが多い。
運良く口元に掛かれば簡単に外すことができるが、口の中にハリ掛かりすることも多い。手返し良くハリを外したいときはフックリリーサーを使うとよい。
使い方は、ラインを張った状態でフックリリーサーの溝にラインを通して、飲み込まれたハリの部分まで押し入れる。そこでハリを押すまたはひねることで簡単にハリが外れる。
釣り人の責任
このようにハリ外しの使い方をマスターすれば、ラインを切ったり、無理に引っ張ったりして魚を傷つけることもない。
釣った魚をリリースする場合はできるだけダメージが少ない状態で素早く魚を海に戻すことが肝心なのだ。
「釣れてくれてありがとう」と優しくリリースしよう。